健康にアイデアを 株式会社 明治
    • 商品情報TOP
    • おかし・アイス
    • 乳製品
    • 食品・飲料
    • 乳児・幼児用商品
    • スポーツ栄養
    • 美容・健康
    • 栄養食品・流動食
    • 宅配商品
    • 新商品
    • ブランドサイト一覧
    • 地図から取扱店舗を探す(新しいウィンドウ)
    • 明治の宅配サービス
    • 業務用製品
    • 販売終了商品
    商品情報
    商品情報
    • おかし・アイス

    • 乳製品

    • 食品・飲料

    • 乳児・幼児用商品

    • スポーツ栄養

    • 美容・健康

    • 栄養食品・流動食

    • 宅配商品

    • 新商品
    • ブランドサイト一覧
    • 地図から取扱店舗を探す(新しいウィンドウ)
    • 明治の宅配サービス
    • 業務用製品
    • 販売終了商品
  • CM・キャンペーン

    • CMギャラリー
    • キャンペーン
    • 明治会員ID限定キャンペーン(新しいウィンドウ)
      • 提供番組一覧
    提供番組一覧
    • 食を知る・楽しむTOP
    • 食育
    • レシピ
    • 体験・おでかけ
    • 健康・安心
    • 育児・介護
    • その他
    食を知る・楽しむ
    食を知る・楽しむ
    • 食育

    • レシピ

    • 体験・おでかけ

    • 健康・安心

    • 育児・介護

    • その他

    • 品質への取り組みTOP
    • 品質へのこだわり
    • 研究開発
    品質への取り組み
    品質への取り組み
    • 品質へのこだわり

    • 研究開発

    • サステナビリティTOP
    • 健康と安全(新しいウィンドウ)
    • 環境(新しいウィンドウ)
    • 人財・人権・社会(新しいウィンドウ)
    • 原材料調達(新しいウィンドウ)
    • 明治グループのサステナビリティ(新しいウィンドウ)
    • コーポレート・ガバナンス(新しいウィンドウ)
    • ポリシー・宣言(新しいウィンドウ)
    サステナビリティ
    サステナビリティ
    • 健康と安全 (新しいウィンドウ)

    • 環境 (新しいウィンドウ)

    • 人財・人権・社会 (新しいウィンドウ)

    • 原材料調達 (新しいウィンドウ)

    • 明治グループのサステナビリティ(新しいウィンドウ)
    • コーポレート・ガバナンス(新しいウィンドウ)
    • ポリシー・宣言(新しいウィンドウ)
    • お客様サポートTOP
    • お問い合わせ
    • Q&A よくあるご質問(新しいウィンドウ)
    • お客様の声を活かしました
    • 明治 赤ちゃん相談室
    • お客様応対基本方針と行動指針
    • お問い合わせ応対における個人情報の取扱いについて
    お客様サポート
    お客様サポート
    • お問い合わせ
    • Q&A よくあるご質問(新しいウィンドウ)
    • お客様の声を活かしました
    • 明治 赤ちゃん相談室

    • お客様応対基本方針と行動指針
    • お問い合わせ応対における個人情報の取扱いについて
  • 明治会員ID(新しいウィンドウ)
  • 採用情報
  • 企業情報
  • 明治ホールディングス株式会社(新しいウィンドウ)
  • Global (新しいウィンドウ)
ほほえみクラブ ママと家族の育児応援サイト

メニュー

検索

メニュー
  • HOME
  • 友だち追加
  • プレママ

    • プレママ
    • 妊娠2ヵ月
    • 妊娠3ヵ月
    • 妊娠4ヵ月
    • 妊娠5ヵ月
    • 妊娠6ヵ月
    • 妊娠7ヵ月
    • 妊娠8ヵ月
    • 妊娠9ヵ月
    • 妊娠10ヵ月
  • 生後0ヵ月~11ヵ月

    • 生後0ヵ月~11ヵ月
    • 生後0ヵ月
    • 生後1ヵ月
    • 生後2ヵ月
    • 生後3ヵ月
    • 生後4ヵ月
    • 生後5ヵ月
    • 生後6ヵ月
    • 生後7ヵ月
    • 生後8ヵ月
    • 生後9ヵ月
    • 生後10ヵ月
    • 生後11ヵ月
  • 1歳~3歳

    • 1歳~3歳
    • 1歳
    • 1歳1ヶ月~1歳5ヶ月
    • 1歳半~2歳頃
    • 2歳~3歳頃
  • カテゴリ
    • 食べる
    • 学ぶ
    • 尋ねる
    • 動く
    • 得する
  • 明治ほほえみ
  • 明治ほほえみ
  • 明治 赤ちゃん相談室
  • 初パパ
  • 明治からのご案内
  1. ほほえみクラブ
  2. #育児サポート

#育児サポート

#育児サポート

ほほえみクラブは、妊娠期から3歳までのお子さまの成長に合った役立つ情報いっぱいの、ママと家族の育児応援サイトです。育児情報だけでなく栄養相談もできる「明治 赤ちゃん相談室」も設置しております。お母さまの考え方や個別の状況を確認しながら管理栄養士・栄養士の資格を持った専任の相談員が電話で直接ご相談をお受けしています。

  • 「取り分け離乳食」を上手に取り入れましょう!
    尋ねる
    「取り分け離乳食」を上手に取り入れましょう!
    大人用のメニューと赤ちゃんの離乳食用のメニューを分けて作ったり考えたりするのは負担だと感じているお母様も少なくないのではないでしょうか。赤ちゃん相談室でもしばしばそういった旨のお電話をいただきます。今回は「取り分け離乳食」で日々の離乳食づくりを楽しく続けられる方法をご紹介します。
  • そしゃく力に沿った離乳食の進め方をご紹介
    尋ねる
    そしゃく力に沿った離乳食の進め方をご紹介
    赤ちゃん相談室には、そしゃくに関連した離乳食の固さや大きさのご相談が多く寄せられます。本記事ではそしゃく力に合わせた離乳食の進め方をご紹介しています。
  • ミルクを使った栄養たっぷりの離乳食アレンジレシピ
    尋ねる
    ミルクを使った栄養たっぷりの離乳食アレンジレシピ
    赤ちゃんが1歳を迎える頃になると離乳食を食べる量も増え、母乳を卒業したりミルクの量が減ったりするなど、授乳の様子に変化がでてきます。今回はミルクを使ってできる栄養たっぷりのアレンジレシピをご紹介します。
  • 赤ちゃんのミルクの飲みが悪くなったと感じたら
    尋ねる
    赤ちゃんのミルクの飲みが悪くなったと感じたら
    タイミングによっては思うようにミルクを飲んでくれないこともあるのではないでしょうか。今回はミルクの飲みが悪いときにミルクを飲んでもらう工夫についてご紹介します。
  • 赤ちゃんも食中毒に気を付けましょう
    尋ねる
    赤ちゃんも食中毒に気を付けましょう
    赤ちゃんは大人と比べて細菌に対する抵抗力が弱いため食中毒になりやすく、症状(嘔吐、下痢、腹痛、発熱など)が出ると治りにくい傾向があります。離乳食は水分が多く薄味で、つぶしたり刻んだりすることから、細菌に汚染されやすく傷みやすいため衛生的に取り扱うことが重要です。食品の取り扱いや調理の際には「食中毒予防の3原則」を心がけ、赤ちゃんを食中毒から守りましょう。
  • 年末年始の離乳食について
    尋ねる
    年末年始の離乳食について
    赤ちゃん相談室では、クリスマスやお正月の準備、帰省、ご旅行へ行かれる方など、季節ならではのご相談もお受けしています。今回は季節特有の離乳食に関するお悩みについてご紹介します。
  • 保育園の入園に向けてミルクへの切り替えや生活リズムの調整は必要
    尋ねる
    保育園の入園に向けてミルクへの切り替えや生活リズムの調整は必要
    保育園の入園を機会に、卒乳を考えるママもいらっしゃると思います。卒乳はしないで入園後は母乳とミルクを併用する、職場の環境や家庭の事情から完全に母乳をやめるなど様々です。保育園の方針もあるかと思いますので、保育士さんと相談しながら、なるべく希望に近い時期や方法を選ばれてはいかがでしょうか。
  • 保育園入園前の赤ちゃんの離乳食の進め方について
    尋ねる
    保育園入園前の赤ちゃんの離乳食の進め方について
    年々、出産後にお仕事に復帰するママが増えるなか、それに伴い保育園に入園されるお子さまも増えています。明治赤ちゃん相談室では、お子さまの保育園入園がきっかけとなって、離乳食の進め方についてのご相談を多くいただいています。
  • 離乳食を作り置き(まとめ作り)する 時短テクニックのポイントをご紹介
    尋ねる
    離乳食を作り置き(まとめ作り)する 時短テクニックのポイントをご紹介
    毎日の離乳食作りは手間がかかるため、負担を感じているママも多いかもしれません。今回は、手軽に作ることができてメニューのバリエーションも広げやすい、作り置き(まとめづくり)のメリットや冷凍保存のポイントをご紹介します。
  • 離乳食を食べる姿勢について
    尋ねる
    離乳食を食べる姿勢について
    赤ちゃんのお世話にお散歩、離乳食の準備と忙しい中、せっかく作った離乳食を食べてくれないとやりきれないと感じてしまうこともあるかと思います。
  • 1歳4ヵ月頃~1歳半頃のお子さまの発育と発達
    学ぶ
    1歳4ヵ月頃~1歳半頃のお子さまの発育と発達
    1歳4ヵ月頃~1歳半頃になると手先もだんだん器用に動くようになり、身近な人の動作やしぐさを真似するのが上手になってくる時期です。ママがやっている事を一緒になってやりたがることが多くなってきますが、お子さまの「やりたい!真似したい!」という気持ちを大切にし、色々なことにチャレンジさせてあげましょう。
  • 2歳~3歳のお子さまの発育と発達
    学ぶ
    2歳~3歳のお子さまの発育と発達
    2歳~3歳になると言葉もなめらかになり、ちょっとした会話も成り立つようになってきます。そして、自分で物事を考える力、思考力もしっかり身に付いてくる頃です。一人でできる事も増えてくるので、できた時には「できたね!」とたくさんほめてあげましょう。
  • 1歳6ヵ月~2歳のお子さまの発育と発達
    学ぶ
    1歳6ヵ月~2歳のお子さまの発育と発達
    1歳6ヵ月~2歳頃になると、自我が目覚めはじめ「何でも自分でやりたい!」「チャレンジしたい!」という気持ちが強くなってきます。お子さんの「やる気」を上手に受け止め、少しずつ「できる」を増やしていくようにしましょう。
  • 1歳頃~1歳3ヵ月頃のお子さまの発育と発達
    学ぶ
    1歳頃~1歳3ヵ月頃のお子さまの発育と発達
    この時期のお子さまは、まだ自分の思いを上手に言葉にすることはできませんが、相手の言っていることが少しずつわかってくるようになってきます。また自分の名前を呼ばれるのが、とっても嬉しい時期ですので、たくさん名前を呼びかけてあげましょう。
  • 8ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    8ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    8ヵ月になるとおすわりはほぼ完成して、はいはいが始まります。外遊びに積極的に連れて行ってあげたい時期ですが、赤ちゃんが活動的になっているので事故に気を付けましょう。
  • 4ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    4ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    4ヵ月目になると、徐々に赤ちゃんの首がすわってきます。母乳だけの赤ちゃんの場合は「欲しがるだけおっぱいをあげる」を卒業する時期。授乳の間隔を少しずつあけてみましょう。
  • 0ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    0ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    生まれてから生後1ヵ月までの間を「新生児期」といいます。子宮での“水中生活”から大気中へ…。赤ちゃんは、一生懸命新しい環境に自分を適応させていこうとしています。
  • 赤ちゃんの食物アレルギーについて知りたいママへ
    学ぶ
    赤ちゃんの食物アレルギーについて知りたいママへ
    お客さまの「健康な食生活」に貢献する明治では、食物アレルギーについて長年研究してきました。赤ちゃんの食物アレルギーについて正しい知識を得ようと思ったら、ぜひアクセスしてください。
  • うちの子、成長が遅いかも?と思ったら
    学ぶ
    うちの子、成長が遅いかも?と思ったら
    よその子と比較して「うちの子、成長が遅いかも?」と心配になる前に、読んでおきたい記事です。平均的な発育の目安を知れば、あせっている気持ちがすっと取り払われ、育児が楽しくなります。体重不足を補うヒントも!
  • 授乳が思うようにできないときはどうする?ミルクを飲まない時の対処法を紹介
    学ぶ
    授乳が思うようにできないときはどうする?ミルクを飲まない時の対処法を紹介
    お出かけのとき、保育園に赤ちゃんを預けたいとき、赤ちゃんがミルクを飲んでくれなくて困るというママ必読です。喜んで飲んでもらうための哺乳瓶の選び方やミルクの作り方をお伝えします。なるほど、それが理由か!と目からウロコが落ちるかも。
  • 母乳が出なくても、そんなに悩まないで!
    学ぶ
    母乳が出なくても、そんなに悩まないで!
    母乳で育てたいのに、母乳が出ない。バァバはそばにいないし、ママ友にだって聞くに聞けない。そんなときに役立つヒントが満載。出ない理由や出やすくするためのコツ、母乳の代わりになるミルクなどをお知らせします。
  • 赤ちゃんの脳の成長には鉄が必要!うちの子、足りてる?
    食べる
    赤ちゃんの脳の成長には鉄が必要!うちの子、足りてる?
    大切な赤ちゃんの成長のため、栄養が足りているか気にされるママは多いのではないでしょうか。
  • うちの子だけ?赤ちゃんが下痢になりやすくて心配!
    尋ねる
    うちの子だけ?赤ちゃんが下痢になりやすくて心配!
    赤ちゃんは、腸が未発達なのでちょっとしたことで下痢になります。そうは言っても、あまりにひんぱんなので心配という新米のママやパパも少なくないはず。何が原因なのか、どうなったら小児科へ連れて行くべきなのか、あらかじめ知っておくといいかもしれませんね。
  • 食べ物の好き嫌い、放っておいてもいいの?
    尋ねる
    食べ物の好き嫌い、放っておいてもいいの?
    バランスを補う意味でもミルクは必要です。離乳食が多いと思われたら減らして、後のミルクを飲めるようにしましょう。
  • 月齢別離乳食を食べてくれないときはこうする!
    食べる
    月齢別離乳食を食べてくれないときはこうする!
    がんばって離乳食を作ったのに食べてくれないとショックですよね。しかも、食べないと発育に影響するんじゃないかと心配しがち。けれども、そんなに気にしないで。食べない理由とどうすれば食べてもらえるかを知っておけば気持ちがらくになります。
  • 9ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    9ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    9ヵ月目の赤ちゃんは、ますますはいはいが盛んになります。離乳食も安定しているなら3回食にしてみましょう。不足しがちな鉄分は粉ミルクでも補えます。
  • 1ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    1ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    1ヵ月経つと赤ちゃんも徐々にふっくらしてきます。運動機能がしっかりしてきたり、おでこやほっぺにポツポツが出てくる子も。母乳やミルクは欲しがるだけあげましょう。
  • 5ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    5ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    5ヵ月目になったら、そろそろ離乳食を始めてみましょう。味付けはせず、なめらかにすりつぶしたものを1日1回、1さじから。赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。
  • 10ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    10ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    10ヵ月目になると多くの赤ちゃんはつかまり立ちができるようになります。食事のペースができてくる頃ですが、食べムラも起こりがち。元気そうなら心配いりません。
  • 2ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    2ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    2ヵ月目になると、赤ちゃんの体重増加はやや落ち着きます。思ったように母乳が出なくても心配しなくて大丈夫。粉ミルクを利用するのも手です。
  • 6ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    6ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    6ヵ月目の赤ちゃんは、とても病気にかかりやすい時期です。離乳食は、可能なら2回食にしてもいいかもしれません。食べられる食材も増えてきます。
  • 11ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    11ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    11ヵ月目になると、そろそろミルクも補助的な役割になる頃。赤ちゃんの前歯が生えそろってきたら、そろそろ歯磨きを始めてみましょう。できることに個人差があるので、心配せず見守ってあげましょう。
  • 3ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    3ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    3ヵ月目になると体格に個性が出てきます。母乳やミルクを飲む量が減る子もいますが、それは大脳が発達してきたから。お散歩もそろそろ始めてみましょう。
  • 7ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    7ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    7ヵ月の赤ちゃんは、長時間おすわりできる子や人見知りする子が増えてきます。また、前歯が生えてきているようならガーゼで優しく歯磨きを。
  • 東京ディズニーランド®/東京ディズニーシー®のベビーセンター紹介
    得する
    東京ディズニーランド®/東京ディズニーシー®のベビーセンター紹介
    東京ディズニーランド®/東京ディズニーシー®なら「ベビーセンター」に行けば赤ちゃんとママ・パパに必要な設備がそろいいつでも安心です。
  • キューブタイプの粉ミルクでお出かけもらくらく♪
    学ぶ
    キューブタイプの粉ミルクでお出かけもらくらく♪
  • 夜もらくらく♪キューブタイプの粉ミルク「明治ほほえみ らくらくキューブ」
    学ぶ
    夜もらくらく♪キューブタイプの粉ミルク「明治ほほえみ らくらくキューブ」
  • 粉ミルクはパパでもカンタン!キューブタイプ!
    学ぶ
    粉ミルクはパパでもカンタン!キューブタイプ!
  • とっても簡単! らくらくキューブでミルクづくり
    学ぶ
    とっても簡単! らくらくキューブでミルクづくり
  • 育児サポート
    学ぶ
    育児サポート
  • 安心クオリティ
    学ぶ
    安心クオリティ
  • 赤ちゃんがいる家庭の「防災対策」を考える
    学ぶ
    赤ちゃんがいる家庭の「防災対策」を考える
    近年、防災対策をおこなっているご家庭も多いのではないでしょうか。赤ちゃんは大人と同じような生活はできないため、防災対策も赤ちゃんに合わせた準備をする必要があります。
  • 子育ては「?」がいっぱい! そんな時は、明治 赤ちゃん相談室に相談しよう
    学ぶ
    子育ては「?」がいっぱい! そんな時は、明治 赤ちゃん相談室に相談しよう
    「明治 赤ちゃん相談室」は、1976年に開設以来、40年にわたってママと一緒に育児を支え続けてきました。
  • 赤ちゃん(新生児)に必要なミルクの量を知ろう
    尋ねる
    赤ちゃん(新生児)に必要なミルクの量を知ろう
    「赤ちゃん(新生児)に必要なミルクの量ってどのくらい?」そんな疑問にお答えして、月齢ごとのミルクの量の目安や一日当たりの回数をご紹介します。ミルクの過不足のチェック方法やミルクを飲まない時の対応法も紹介しています。
  • 赤ちゃんと楽しくおでかけするコツ
    学ぶ
    赤ちゃんと楽しくおでかけするコツ
    赤ちゃんと一緒にお出かけする時の注意点や、旅行途中にも安心して過ごすためのポイントなどをご紹介します。
  • 粉ミルクを離乳食に活用しよう
    食べる
    粉ミルクを離乳食に活用しよう
    赤ちゃんのために少量の離乳食を毎回作るのは、意外と負担がかかるものですよね。そんなママ達のために、余った粉ミルクを利用した時短離乳食メニューをご紹介しています。
  • 離乳食に炊飯器を活用しよう
    食べる
    離乳食に炊飯器を活用しよう
    離乳食作りのために、毎回お鍋を使ったり洗うのは大変なもの。しかし、一工夫するだけで炊飯器で簡単に離乳食が作れることをご存知ですか?ここでは先輩ママ達による炊飯器を使った簡単離乳食レシピをご紹介しています。
  • お出かけに便利なアイディア
    学ぶ
    お出かけに便利なアイディア
    赤ちゃんとの外へのお出かけは、荷物の用意や落とし物、思わぬぐずつきが悩みどころ。赤ちゃんと楽しくお出かけするためのママたちのアイディアをご紹介します。
  • 離乳食・食事のアイディア
    学ぶ
    離乳食・食事のアイディア
    普通のご飯とは別に赤ちゃんの離乳食を作らないといけないママは大忙し。先輩ママたちはどのような工夫で離乳食の時期を乗り越えたのでしょうか?
  • 安全対策アイディア
    学ぶ
    安全対策アイディア
    おすわりやひとり歩きができるようになった赤ちゃんの周りには危険がいっぱい!ちょっとした工夫で未然にケガを防ぐことができます。
  • フォローアップミルクへの切り替え方は?
    尋ねる
    フォローアップミルクへの切り替え方は?
    体調や便性を見ながら、離乳食を与えた後など1日に1回分から与え始め、1週間位は今まで飲んでいたミルク(「明治ほほえみ らくらくキューブ」など)と併用し、徐々に切り替えましょう。
  • 発育が早いので、早くフォローアップミルクへ切り替えてもいい?
    尋ねる
    発育が早いので、早くフォローアップミルクへ切り替えてもいい?
    フォローアップミルク「明治ステップ」は1〜3歳頃までのお子様に重点を置いた栄養設計であり、牛乳、食事では摂りにくい栄養(鉄分、カルシウム等のミネラルやビタミン)を補給した栄養をサポートするミルクです。
  • 歯磨きのアイディア
    学ぶ
    歯磨きのアイディア
    歯ブラシ嫌い、歯磨きを嫌がる…そんな赤ちゃんでも楽しく歯磨きするようになる、先輩ママたちの歯磨きトレーニングアイディアをご紹介します。
  • 靴を履かせるときのアイディア
    学ぶ
    靴を履かせるときのアイディア
    お出かけのとき、じっとしていない赤ちゃんだと靴ひとつ履かせるのにも一苦労!どうしたらスムーズに靴を履いてくれるのでしょうか?ママたちのアイディアをご紹介します。
  • ミルクはどのくらい飲ませるの?
    尋ねる
    ミルクはどのくらい飲ませるの?
    「明治ほほえみ」のパッケージに書いてある月齢別調乳量表を参考にしてください。ただし、2〜3ヵ月頃になると赤ちゃんが自分で飲む量を調整するようになりますので、欲しがるだけ与えて様子をみましょう。
  • 離乳食を始めてミルクを飲まなくなった…
    尋ねる
    離乳食を始めてミルクを飲まなくなった…
    バランスを補う意味でもミルクは必要です。離乳食が多いと思われたら減らして、後のミルクを飲めるようにしましょう。
  • 3回食は何時頃食べさせるの?
    尋ねる
    3回食は何時頃食べさせるの?
    今までの食事のスタイルを基本に、赤ちゃんに無理のないスケジュールで進めます。遅くとも夜は8時頃までに食べさせるようにします。
  • おやつ(間食)は必要?
    尋ねる
    おやつ(間食)は必要?
    食事だけでは不足しがちな良質たんぱく質、カルシウム、ビタミン類を含むものを与えるようにし、嗜好品は避けましょう。
  • 歯はいつ頃から生えるの?
    尋ねる
    歯はいつ頃から生えるの?
    生え方にはかなりの個人差がありますが、6ヵ月頃から生え始めます。時期や順番に一定の法則はありません。
  • 歯磨きはいつからどうやるの?
    尋ねる
    歯磨きはいつからどうやるの?
    歯が1本でも生えたらはじめましょう。しっかりとはみがきができるようになるまで習慣をつけることが大切です。
  • 授乳のリズムをつけて、なるべく長く眠るようにさせたい…
    尋ねる
    授乳のリズムをつけて、なるべく長く眠るようにさせたい…
    生まれて間もない時期は、まだまだリズムは一定しないものです。焦らず、少しずつリズム作りをしてください。
  • 赤ちゃんの紫外線対策は?
    尋ねる
    赤ちゃんの紫外線対策は?
    赤ちゃんの肌も大人と同様に強すぎる紫外線は禁物です。外出の時は必ず帽子をかぶせましょう。
  • 外気浴って?
    尋ねる
    外気浴って?
    外気浴とは直接日光に当たることではなく、戸外の空気や光に触れることです。1ヵ月過ぎてからの、外気浴の方法をご紹介します。
  • 赤ちゃん連れのお出かけに持参するもの(手許に置いておくもの)は?
    尋ねる
    赤ちゃん連れのお出かけに持参するもの(手許に置いておくもの)は?
    赤ちゃんを連れてのお出かけの際に、持っていく物、必要な物をご紹介します。
  • 衣服はどうやって選ぶの?
    尋ねる
    衣服はどうやって選ぶの?
    赤ちゃんの洋服は、成長とからだの動きに合わせて選んでいきます。選ぶ際の、ポイントをご紹介します。
  • おっぱい(母乳)の上手な飲ませ方
    学ぶ
    おっぱい(母乳)の上手な飲ませ方
    生まれたばかりの赤ちゃんは、おっぱいを飲んではねんねの繰り返し。おっぱい(母乳)を上手に飲ませるコツを見てみましょう。
  • おむつ・トイレのアイディア
    学ぶ
    おむつ・トイレのアイディア
    おむつ換えや汚れ・匂いなど、赤ちゃんのトイレ事情は悩みがいっぱい。そんな悩みを解消する、おむつ・トイレにまつわるアイディアをご紹介します。
  • 寝かしつけのアイディア
    学ぶ
    寝かしつけのアイディア
    眠っている赤ちゃんは可愛いですが、なかなか寝付いてくれなくてヘトヘト…なんてことも多いはず。先輩ママたち直伝の、赤ちゃん寝かしつけ術をご紹介します。
  • 3回食の食べさせ方・調理方法
    食べる
    3回食の食べさせ方・調理方法
    赤ちゃんが2回食に慣れてきた、生後9〜11ヶ月頃のタイミングから、離乳食の3回食を進めてみましょう。ここでは、3回食の食べさせ方や、3回食の調理方法についてご紹介しております。
  • 2回食の進め方・食べさせ方・調理法
    食べる
    2回食の進め方・食べさせ方・調理法
    赤ちゃんが離乳初期(5〜6ヵ月)の食事に慣れてきたら、次は2回食をはじめてみましょう。ここでは、2回食の進め方や食べさせ方、調理方法などについてご紹介しております。
  • 食べさせ方・スプーンの使い方
    食べる
    食べさせ方・スプーンの使い方
    離乳食初期(5~6ヵ月)の赤ちゃんへの離乳食の食べさせ方や、スプーンの使い方について、恩賜財団母子愛育会の加部一彦先生がご紹介しております。
  • ぐずる赤ちゃんを、泣き止ませる方法
    学ぶ
    ぐずる赤ちゃんを、泣き止ませる方法
    赤ちゃんはぐずったり泣いたりするものですが、ママとしては泣き止んで欲しいもの。先輩ママたちに聞いた、ぐずる赤ちゃんを、泣き止ませる方法を紹介します。
  • 初期の離乳食の調理方法
    食べる
    初期の離乳食の調理方法
    離乳食初期(5~6ヵ月)の赤ちゃんに与える離乳食は、ペースト状にすりつぶして与えることが基本です。最も手間のかかる時期ですが、恩賜財団母子愛育会の加部一彦先生がわかりやすくご紹介しております。
  • ママのイライラ解決法
    学ぶ
    ママのイライラ解決法
    ママのイライラは、ママにとっても赤ちゃんにとっても良くありません。ここではママのイライラ解消法を実例を元にご紹介します。
  • ゲップの出し方のアイディア
    学ぶ
    ゲップの出し方のアイディア
    赤ちゃんにとって、胃の中の余分な空気を外に出すためのゲップはとても大切。ゲップが下手な子でも簡単にゲップが出る、先輩ママのアイディアをご紹介します。
  • 授乳のアイディア
    学ぶ
    授乳のアイディア
    毎日何度も行う授乳、できるだけ負担なく手早く行いたいですよね。工夫ひとつで授乳がらくちんになる、ママたちのアイディアをご紹介します。
  • 片付けのアイディア
    学ぶ
    片付けのアイディア
    遊んだ後のお片付けも、遊びの一環として子どもと一緒に楽しくやりたいですよね。先輩ママたちはこんな風に子どもと一緒にお片付けをしていました。
  • お薬・体温を測る時のアイディア
    学ぶ
    お薬・体温を測る時のアイディア
    お薬を塗ったり体温を測ったりするとき、赤ちゃんが嫌がってうまくいかないことってありますよね。先輩ママたちは、どうやって上手に赤ちゃんの健康管理をしていたのでしょうか?
  • 爪を切るときのアイディア
    学ぶ
    爪を切るときのアイディア
    赤ちゃんの爪はとても小さいので、怖くて切れないママも多いはず。先輩ママたちが考えた、安全な爪切りのアイディアをご紹介します。
  • 着替えのアイディア
    学ぶ
    着替えのアイディア
    暴れたり、じっとしていない赤ちゃんを着替えさせるのは至難の業。先輩ママたちは、赤ちゃんの着替えをどのように工夫したのでしょうか?
  • バスタオル活用法
    学ぶ
    バスタオル活用法
    赤ちゃんとの生活は洗濯物が増えがち。そんな悩みを解決するのが、いろいろ使えてすぐ洗濯できるバスタオル。先輩ママたちのバスタオル活用法をご紹介します。
  • お風呂のアイディア
    学ぶ
    お風呂のアイディア
    お風呂は赤ちゃんとゆっくりスキンシップを図れる楽しい空間。タオルやネットなどちょっとしたアイテムを使った、より楽しく入浴するためのアイディアをご紹介します。
  • 育児用(乳児用)ミルクはいつ頃まで飲ませるの?
    尋ねる
    育児用(乳児用)ミルクはいつ頃まで飲ませるの?
    育児用(乳児用)ミルク「明治ほほえみ らくらくキューブ」は1歳までの赤ちゃんの成長を考えた栄養設計になっています。1歳頃になると、食べられる食品の幅も広がり、1日3回の離乳食で必要なエネルギーをほぼ摂れるようになっています。
  • 母乳とミルクの混合は、どのくらいミルクを与えたらいい?
    尋ねる
    母乳とミルクの混合は、どのくらいミルクを与えたらいい?
    母乳の後にミルクを飲ませる場合は、母乳の出方によりミルクを足す量がそれぞれ違います。とりあえず欲しがるだけ与えて様子をみましょう。 母乳とミルクを別々の時間に与える場合は目安量を参考に飲ませてみます。
  • ミルクを飲む量が少ない!?
    尋ねる
    ミルクを飲む量が少ない!?
    赤ちゃんの機嫌がよく、健康で順調に発育している事が大切です。飲む量は赤ちゃんによって個人差がありますので、体重の増え方を確認してあげてください。
  • ミルクはどのくらいの間隔で飲ませるの?
    尋ねる
    ミルクはどのくらいの間隔で飲ませるの?
    月齢や飲む量によって違いますが、3時間以上あけるようにしましょう。特に日中はリズムを崩さないように与え、しっかりとおなかをすかせてから飲ませ、なるべく間隔をあけるようにします。
  • ミルクの濃さは?
    尋ねる
    ミルクの濃さは?
    粉ミルクは正確にはかって、規定のお湯で溶いたときに乳と同じエネルギーになるように作られています。濃すぎたり、薄すぎたりしますと、ちゃんに負担をかけたり、発育に影響がでることがあります。表どおりに作りましょう。
  • 卒乳はいつごろ? どうやって卒乳させるの?
    尋ねる
    卒乳はいつごろ? どうやって卒乳させるの?
    一概には言えませんが、発育が良く、離乳食が順調にすすんでいれば、離乳完了期頃までに卒乳すればよいでしょう。卒乳を始める前に食事を充実させ、授乳を含めた生活のリズムを整えておくなどの準備をしておきましょう。
  • 母乳が足りない…ミルクでも大丈夫?
    尋ねる
    母乳が足りない…ミルクでも大丈夫?
    明治では、ミルクを飲んだ赤ちゃんが母乳を飲んだ赤ちゃんと同じように発育することを発育調査で確認しています。母乳が足りない場合は、安心してミルクを飲ませてあげてください。
  • 手づかみ食べに適したメニューって?
    尋ねる
    手づかみ食べに適したメニューって?
    1歳の頃は何でも手で持って食べるのが好きな時期です。そんな時に、手でつかんで食べるのにおすすめのメニューを紹介します。
  • 離乳の完了期食、はじめる時期は?
    尋ねる
    離乳の完了期食、はじめる時期は?
    3回食に十分に慣れ、食べられる食品数も食事量も増え、3回食が定着し、食欲が安定していれば始めます。
  • 食べ方にムラがある?
    尋ねる
    食べ方にムラがある?
    機嫌もよく、成長も順調であれば心配はありません。無理強いせずゆったりした気持ちで進めることも大切です。
  • 遊んでばかりで思うように離乳食を食べてくれない…
    尋ねる
    遊んでばかりで思うように離乳食を食べてくれない…
    食事中にお皿をひっくり返したり、食がすすまなかったり、そんな時の対処法をお教えします!
  • 好き嫌いがあるときは?
    尋ねる
    好き嫌いがあるときは?
    無理強いをして本当に嫌いにしてしまうより、しばらく休んでメニューなど変えて再びあげてみましょう。
  • 早食いかも!?
    尋ねる
    早食いかも!?
    早食いだったり、噛まずにどんどん飲んでしまっているようなら、声をかけながら噛ませてゆっくり進めます。
  • 3回食にしたけどあまり食べません
    尋ねる
    3回食にしたけどあまり食べません
    無理強いせずゆったりした気持ちで進めることも大切です。
  • 離乳食の味付けの濃さは?
    尋ねる
    離乳食の味付けの濃さは?
    赤ちゃんの味付けは大人の約半分、作る量の0.3〜0.5%以下となっています。
  • 離乳食は毎日決まった時間にあげるの?
    尋ねる
    離乳食は毎日決まった時間にあげるの?

    いろいろな事情でイメージ通りいかないこともありますが、後期になると夜中のおっぱいもなくなり、朝決まった時間からスタートでき、一日のリズムがきちんととれると思いますので、多少のズレはあってもできるだけ決めた時間の目安を守ってみましょう。

  • 離乳食は食べたいだけ食べさせていい?
    尋ねる
    離乳食は食べたいだけ食べさせていい?
    食べることに慣れてきたのだと思います。むやみに量を増やすより、より多くの食品を与えるよう新しいメニューの種類を増やしてみましょう。月齢にあった固さであるかも見直します。
  • 2回食にしたけどあまり食べません…
    尋ねる
    2回食にしたけどあまり食べません…
    機嫌もよく体重の増えも良いようであれば、無理強いせずに様子を見ます。1回食の時と同じように、食べること自体や、2回食べること、食べられる食品を増やすことなどが大切です。
  • 離乳食をうけつけない
    尋ねる
    離乳食をうけつけない
    始めたばかりであれば、時期が早かったことが考えられます。しばらくお休みをして、再び始めてみます。上手に食べられるようになるまでには、時間がかかります。
  • 与えはじめはどのようなものを与えたらいい?
    尋ねる
    与えはじめはどのようなものを与えたらいい?
    おかゆなど穀類1さじから始めます。2~3日毎に1さじずつ増やします。1週間か10日後につぶした野菜や果物を加え、アレルギーの心配がなければ豆腐・白身魚などのたんぱく質を1さじずつ与えてみます。
  • 1回食を始める時は何時頃食べさせたらいい?
    尋ねる
    1回食を始める時は何時頃食べさせたらいい?
    朝1回目は授乳をし、2回目か3回目の授乳時間、お昼頃か午後の早い時間に与えてみましょう。
  • 離乳食とは?
    尋ねる
    離乳食とは?
    「離乳」とは母乳やミルクだけの栄養から固形食栄養に変わる過程をいいます。食べ物をかみつぶして飲み込む力「そしゃく」能力を段階を経ながら訓練していくことです。
  • 飲む量が少ないかも?
    尋ねる
    飲む量が少ないかも?
    赤ちゃんの機嫌がよく、健康で順調に発育している事が大切です。飲む量は赤ちゃんによって個人差がありますので、体重の増え方を確認してあげてください。
  • 授乳中の食事は?
    尋ねる
    授乳中の食事は?
    赤ちゃんにとって母乳は最良の栄養です。質の良い母乳を出すためには、三食バランス良くとるようにしましょう。特に良質のたんぱく質、カルシウム、鉄分、水分を多めにとりましょう。
  • 赤ちゃん歳時記リスト
    学ぶ
    赤ちゃん歳時記リスト
    「お七夜」「お食い初め」「初誕生」など、赤ちゃんの歳時記にはさまざまな種類があります。それぞれに歳時記に意味や習わしがあるのか見ていきましょう。
  • 授乳間隔・授乳回数が不規則?
    尋ねる
    授乳間隔・授乳回数が不規則?
    赤ちゃんの成長に応じて授乳の回数は変わってきます。飲み方になれてくるごとに飲む回数も少なくなります。また、間隔があいて規則的な授乳リズムになります。
  • 乳首(哺乳びん)を嫌がるときは?
    尋ねる
    乳首(哺乳びん)を嫌がるときは?
    混合栄養の場合2ヵ月頃になると、哺乳びんを嫌がるようになる赤ちゃんがいます。発育・機嫌がよければ母乳のみでよいでしょう。
  • 2回食はいつから?
    尋ねる
    2回食はいつから?
    1回食が進み、食べられる食品の数も量も増えて、食べることに十分に慣れたら始めます。
  • 外出先での離乳食は?
    尋ねる
    外出先での離乳食は?
    できれば普段と同じスケジュールで進められるように準備します。あげたりあげなかったり、また不規則であったりするとなかなか離乳食がすすみません。
  • 3回食はいつから?
    尋ねる
    3回食はいつから?
    2回食が定着し、食欲が安定していれば始めます。2回食に十分に慣れ、食べられる食品数も増え、食事量も増えてきていることが目安です。
  • 歯磨きを嫌がります…
    尋ねる
    歯磨きを嫌がります…
    始めは歯を磨くことの習慣をつけることが大切です。嫌がった場合は無理にせず、しばらく休んでまた歯ブラシを持たせることから気長に練習しましょう。
  • お風呂の入れ方は?
    尋ねる
    お風呂の入れ方は?
    お風呂は新陳代謝をうながすことと、体を清潔にすることを第一に考えます。1ヵ月まではベビーバスでその後は大人と一緒でもかまいません。
  • 赤ちゃんに快適な室温は?
    尋ねる
    赤ちゃんに快適な室温は?
    赤ちゃんは体温の調節が下手なので、こまめに調節し快適な環境を作ってあげることが大切です。
  • お食い初めとは?
    尋ねる
    お食い初めとは?
    生後100〜120日目に行われる慶事で、「一生食べることに困らないように」という願いが込められています。
  • 離乳食のすすめ方の目安<1歳(12ヵ月)〜1歳半頃>
    食べる
    離乳食のすすめ方の目安<1歳(12ヵ月)〜1歳半頃>
    離乳食を与える時期の完了期にあたる、1歳(12ヵ月)〜1歳半頃の赤ちゃん。この時期の赤ちゃんへの離乳食の与え方や、調理方法、食べられる食材などをご紹介しております。
  • 離乳食の進め方の目安<9ヵ月~11ヵ月>
    食べる
    離乳食の進め方の目安<9ヵ月~11ヵ月>
    離乳食を与える時期の後期にあたる、生後9〜11ヵ月の赤ちゃん。この時期の赤ちゃんへの離乳食の与え方や、調理方法、食べられる食材などをご紹介しております。
  • 離乳食の進め方の目安<7ヵ月・8ヵ月>
    食べる
    離乳食の進め方の目安<7ヵ月・8ヵ月>
    離乳食を与える時期の中期にあたる、生後7〜8ヵ月の赤ちゃん。この時期の赤ちゃんへの離乳食の与え方や、調理方法、食べられる食材などをご紹介しております。
  • 離乳食を始める時期の目安<5ヵ月・6ヵ月>
    食べる
    離乳食を始める時期の目安<5ヵ月・6ヵ月>
    離乳食を与える時期の目安の初期にあたる、生後5〜6ヵ月の赤ちゃん。この時期の赤ちゃんへの離乳食の与え方や、調理方法、食べられる食材などをご紹介しております。
  • トイレトレーニングはいつから始めたらよい?
    尋ねる
    トイレトレーニングはいつから始めたらよい?
    いつからという決まりはありません。あわてず1歳6ヵ月〜2歳頃に始めてみてはいかがでしょうか。
  • 便が出ません…
    尋ねる
    便が出ません…
    毎日便が出ないや、便秘ぎみの時の対処法についてお教えします!
  • こんな便がでるのですが…?
    尋ねる
    こんな便がでるのですが…?
    緑の便や色のつぶが混じっていたり、赤ちゃんの便についての不安にお答えします。
  • 離乳食はいつからはじめるのですか?
    尋ねる
    離乳食はいつからはじめるのですか?
    赤ちゃんによって食べ物をうけつける能力は様々です。一般的には5ヵ月頃を目安に始めます。
  • 出産準備リスト
    学ぶ
    出産準備リスト
    出産準備は妊娠後期に入る28週ごろまでには完了しておくと安心です。入院生活に必要なものは、いつお産が来てもよいように、バッグに詰めて準備しておきましょう。
  • フォローアップミルクは牛乳と何が違うの?
    学ぶ
    フォローアップミルクは牛乳と何が違うの?
    フォローアップミルクには牛乳では不足しがちな鉄・ビタミンなどが多く含まれています。また、牛乳に比べて消化吸収がよくなっています。
  • とってもカンタン!らくらくキューブでミルク作り
    学ぶ
    とってもカンタン!
    らくらくキューブでミルク作り
    「明治ほほえみ らくらくキューブ」はとっても簡単!動画でミルクの作り方を見てみましょう。ミルクの作り方のポイントも紹介しています。
  • ミルクの上手な飲ませ方
    学ぶ
    ミルクの上手な飲ませ方
    ミルクの時間は、ママと赤ちゃんのスキンシップ。大好きなママとコミュニケーションがとれるミルクの時間は赤ちゃんにとっても大切な時間です。
  • ミルクの作り方
    学ぶ
    ミルクの作り方
    赤ちゃんが生まれたら最初に覚えたのがミルクの作り方。ミルクを作る前には、手を洗い、器具は消毒して使うなど、正しいミルクの作り方をマスターしましょう。
  • おっぱい(母乳)とミルクの混合栄養にするときは?
    学ぶ
    おっぱい(母乳)とミルクの混合栄養にするときは?
    産後すぐはおっぱいの出が良くないケースもよくあります。できる限り努力しておっぱいを飲ませてあげるとよいですが、それでも足りない場合はまずはおっぱいを飲ませ、足りない分をミルクで補うようにしましょう。
  • もしかしておっぱい(母乳)が足りない?
    学ぶ
    もしかしておっぱい(母乳)が足りない?
    「授乳後すぐに泣き出すけれど、おっぱいが足りないのかしら」と悩むママは多いです。生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ授乳のリズムができていないので、回数や間隔は気にせず、欲しがるたびに飲ませてあげましょう。
  • おっぱい(母乳)を飲ませるときのコツ
    学ぶ
    おっぱい(母乳)を飲ませるときのコツ
    生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ吸う力が弱くおっぱい(母乳)をじょうずに飲めないことも多くあります。飲ませるコツを掴んで徐々に慣れていきましょう。

今月の特集

過去の特集一覧へ

  • LINEアンケート 回答キャンペーン!ほほえみらくらくミルクが当たる!

    得する

    LINEアンケート 回答キャンペーン!
    毎月50名様にほほえみらくらくミルクが当たる!
  • 東京ディズニーリゾート パークチケットやパークグッズが当たる!

    得する

    明治らくらくファミリーフェア
    東京ディズニーリゾート パークチケットやパークグッズが当たる!
  • Instagram Live

    得する

    Instagram Live
    明治がInstagram Liveで妊娠中や日々の育児に役立つ情報を配信しています!
  • meiji Little one action!

    学ぶ

    meiji Little one action!
    明治の乳幼児ミルク事業の未来へのアクションとして、子供、家族、社会にむけたサスティナブルな取り組みを発信しています。
  • アプリでかんたん育児記録 赤ちゃんノート

    得する

    アプリでかんたん育児記録 赤ちゃんノート
    【特徴1】1タップでかんたん育児記録 【特徴2】育児のお悩みを無料で栄養士に相談可能 【特徴3】お子様の月齢に合ったお役立ち情報をお届け
  • ほほえみクラブ公式 LINEアカウント紹介

    得する

    ほほえみクラブ公式LINEアカウント紹介
    公式LINEアカウントではママ・パパを応援するための情報をお届けいたします。60秒でかんたん友だち登録!
  • 明治 ベビーダイアリー記録ページダウンロード

    得する

    明治 ベビーダイアリー記録ページダウンロード
    明治が主に病産院でお配りしている大人気のベビーダイアリーの記録ページがダウンロードできます。
  • 出産準備リスト

    学ぶ

    出産準備リスト
    出産準備は妊娠後期に入る28週ごろまでには完了しておくと安心です。入院生活に必要なものは、いつお産が来てもよいように、バッグに詰めて準備しておきましょう。
  • 1〜3歳のお子さまに栄養バランスが良いのはどっち!?

    食べる

    1〜3歳のお子さまに栄養バランスが良いのはどっち!?
    栄養がいい食材選びって難しいですよね。とくに1歳からの幼児期は、食べムラや遊び食べが現れやすく栄養不足になりがちです。栄養バランスの良い食事を見極めて勉強していきましょう。

PICK UP

一覧へ

  • 得する

    らくらくショッピング
    明治ベビー関連商品が、お得な価格で購入できるおすすめ通販サイト!
  • キャンペーン・イベント情報

    得する

    キャンペーン・イベント情報
    子育て家族の幸せ応援キャンペーンやイベント情報。
  • 親子丼<br><1歳〜3歳のステップごはん>

    食べる

    親子丼
    <1歳〜3歳のステップごはん>
    忙しいときの献立にぴったりな丼もの。鶏肉と玉ねぎのシンプルな親子丼は、明治ステップ らくらくキューブで栄養アップしましょう。
  • フレンチトースト<br><9ヵ月〜11ヵ月の離乳食レシピ>

    食べる

    フレンチトースト
    <9ヵ月〜11ヵ月の離乳食レシピ>
    9ヵ月~11ヵ月の赤ちゃんのための離乳食。食パンや卵を使ったレシピ「フレンチトースト」の作り方をご紹介します。
  • 赤ちゃんとのおでかけは生後何ヵ月から?どこへ?

    学ぶ

    赤ちゃんとのおでかけは生後何ヵ月から?どこへ?
    赤ちゃんと初めてお出かけすることに少し不安になりませんか?アンケートの調査結果をもとに「赤ちゃんとの初外出の時期」や、「どんな用事でお出かけしたのかなど」についてご紹介いたします。
  • わかりやすい粉ミルクの作り方

    学ぶ

    わかりやすい粉ミルクの作り方
    哺乳瓶などの器具の用意から粉ミルクの作り方まで分かりやすく解説します。
  • 便が出ません…

    尋ねる

    便が出ません…
    毎日便が出ないや、便秘ぎみの時の対処法についてお教えします!
  • 発育が早いので、早くフォローアップミルクへ切り替えてもいい?

    尋ねる

    発育が早いので、早くフォローアップミルクへ切り替えてもいい?
    フォローアップミルク「明治ステップ」は1〜3歳頃までのお子様に重点を置いた栄養設計であり、牛乳、食事では摂りにくい栄養(鉄分、カルシウム等のミネラルやビタミン)を補給した栄養をサポートするミルクです。
  • 足首体操 産後1・2日目~

    動く

    足首体操 産後1・2日目~
    足の血行をよくし、むくみやだるさをとります。 腹筋や子宮の回復にも役立ちます。
  • 足のストレッチ 産後3・4日目〜

    動く

    足のストレッチ 産後3・4日目〜
    足の血行をよくする運動です。 ふくらはぎは第二の心臓と言われています。 足首を柔らかくすることで疲れをとり、むくみや足のつり、静脈瘤の予防につながります。
らくらくショッピング

明治製品のご紹介

明治ほほえみ らくらくキューブ
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • English
  • 한국어
  • Português
  • Việt Nam
  • ภาษาไทย
明治ステップ らくらくキューブ
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • English
  • 한국어
  • Português
  • Việt Nam
栄養で、こどもの「ミライ」を「カラフル」に。子ども育てるえいようミラフル ブランドサイトはこちらから

関連コンテンツ

  • meiji Little one action!
  • アプリで毎日かんたんに育児記録 赤ちゃんノート
  • 明治ほほえみクラブ公式LINE
  • ステップごはん公式インスタグラム
  • ママと赤ちゃんの防災サイト
  • 赤ちゃん相談室無料相談受付中
  • 食物アレルギー
  • 地図から取扱店舗を探す
ページの先頭へ
  • Facebook(新しいウィンドウ)
  • Twitter(新しいウィンドウ)
  • LINE(新しいウィンドウ)
  • Youtube(新しいウィンドウ)
公式アカウント一覧
公式アプリ一覧(新しいウィンドウ)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護について
  • ソーシャルメディアポリシー
  • ご利用規約
  • アクセシビリティへの対応方針
  • 明治グループのDX(新しいウィンドウ)
  • 明治ホールディングス株式会社(新しいウィンドウ)
  • Meiji Seika ファルマ株式会社(新しいウィンドウ)

株式会社明治

Copyright Meiji Co., Ltd. All Rights Reserved.

ページの先頭へ