赤ちゃんとのおでかけは生後何ヵ月から?どこへ?
赤ちゃんを連れて初めてのお出かけタイム。ママはワクワクすると同時に、少しだけ緊張するかもしれません。「赤ちゃんといっしょにお出かけするときには、どのようなことに気をつける?持ち物はなに?」そんなママたちの疑問にお答えします。ママたちから集まったアンケートで、赤ちゃんとの初外出の時期や、どんな用事でお出かけしたのかなど、参考にしてみてください。
赤ちゃんとの初外出はいつからOK?
赤ちゃんが生まれると、自治体への各種届け出のほか、ママにとって育児以外にもやることが沢山できます。しかし、生後0日から28日間の新生児期は、赤ちゃんにとって特に体温調節が難しく、基本的にはおうちの中で過ごすのがベストでしょう。
もし用事があれば、パパや家族にお任せするのもいいかもしれません。どうしてもお出かけしなくてはならない場合は、しっかり準備を整え、できるだけ短時間で用事を済ませるよう心掛けると赤ちゃんにも安心ですね。
初めてのお出かけの注意ポイント・持ち物
赤ちゃんに負担の少ない工夫をする
新生児期前後の赤ちゃんは、まだ首も座っていない状態です。
この時期に赤ちゃんとお出かけする際に気を付ける事は、抱っこひもを使用するのであれば「横抱き」姿勢のできるものをおすすめします。ベビーカーならば、座面が完全にフラットになるタイプを利用してください。抱っこひもは、外出予定日の少し前からおうちの中でつけて赤ちゃんを抱っこしてみて、つけ心地をチェックしましょう。
お出かけ用にあらかじめベビーカーを購入するのであれば、ママがお店で押してみて、手押し部分が自分にフィットするもの、動いているときに振動の少ないものを選びましょう。外を歩く際には、デコボコの少ない道を選び、車に気をつけながらゆっくり歩いてください。
生後2~3ヵ月になると、外気浴がてら少しずつお出かけもできるようになります。もし赤ちゃんとお買い物に行くならば、混雑が予想される日にちや時間帯はできるだけ避けましょう。
お出かけ持ち物リスト
赤ちゃんとの初めてのお出かけには、とっさのときにでも安心できるのものを持っていきましょう。
たとえば、1ヵ月検診などでは2~3時間程度の外出が必要になるケースもあります。下記の持ち物リストを参考にしてみてください。
母子手帳 | お出かけ先で具合が悪くなったり、けがをした時に必要になります。 |
---|---|
ミルク | 調乳が不要な液体ミルクがおすすめ。「明治ほほえみ らくらくミルク」なら、専用アタッチメントを使えば缶のまま授乳でき、荷物を減らせて便利です。 |
哺乳瓶、マグ、お湯や湯冷まし | 粉タイプ、キューブタイプのミルクを持っていく場合は、調乳のために必要なお湯や湯冷まし、哺乳瓶、マグなどを用意しましょう。 |
着替え | 日帰りであれば1組、泊りがけなら1組×日数分に+2枚程度持っていると安心です。 |
タオル | 1、2枚あると何かと便利です。大きめのものがあれば、拭くだけでなく、暑さや寒さ対策にも使えるでしょう。 |
ビニール袋 | 汚れたおむつや服を入れておきます。3枚程度あると便利です。 |
おむつ | 普段変える回数+2枚程度は余分に持っておくと良いでしょう。 |
おしりふき | ジッパー付きの袋に入れておくとかさばりません。 |
おもちゃ | 急に泣き出したりした時には、お気に入りのおもちゃであやしましょう。公共交通機関などでも使用できるよう、音の鳴らないものがおすすめです。 |
保険証 | 万一お出かけ先で、病院などにかかる場合、母子手帳と共に必要になります。 |
ガーゼ | 敏感な赤ちゃんのお肌を拭くときにあると便利です。 |
アンケート結果「赤ちゃんとの初めてのお出かけはいつ・どこへ?」
ほほえみクラブでは、「赤ちゃんとの初めてのお出かけはいつ頃、どこへ行きますか(行きましたか)?」というテーマで、ママたちにアンケートをお願いしました。その結果、もっとも多かったのは生後1ヵ月、それから生後2ヵ月、3ヵ月と順当に続く形になりました。
寄せられた回答の中には、生後1ヵ月と回答したママが多く、赤ちゃんとの初めてのお出かけ先で多かったのは、1ヵ月検診やお宮参りでした。生後2ヵ月以降になると、デパート・スーパー・ホームセンターなどへのショッピングや、近所へのお散歩という回答が多数見られました。
その他、実家への帰省、温泉旅行、お友だちの家など、月齢が進むにつれて行き先にもバリエーションが増える傾向にありました。
まとめ
初めてのお出かけは、赤ちゃんにとって「無理なく」が大前提。その日の赤ちゃんの体調や、目的地の天候、気温、目的地だけでなく行き返りの混雑状況なども事前に調べておくとよいでしょう。また、出先で赤ちゃんのご機嫌が悪くなったり、様子がいつもと違う、など、不安がある場合には、お出かけの途中でもスケジュールを変更して無理しないことも大切です。
赤ちゃんといっしょの初めてのお出かけは、ぜひ準備をおこたらずに、安心・安全で楽しい一日を過ごしてくださいね。
関連記事
-
- 赤ちゃんのミルクの飲みが悪くなったと感じたら
- タイミングによっては思うようにミルクを飲んでくれないこともあるのではないでしょうか。今回はミルクの飲みが悪いときにミルクを飲んでもらう工夫についてご紹介します。
-
- 赤ちゃんも食中毒に気を付けましょう
- 赤ちゃんは大人と比べて細菌に対する抵抗力が弱いため食中毒になりやすく、症状(嘔吐、下痢、腹痛、発熱など)が出ると治りにくい傾向があります。離乳食は水分が多く薄味で、つぶしたり刻んだりすることから、細菌に汚染されやすく傷みやすいため衛生的に取り扱うことが重要です。食品の取り扱いや調理の際には「食中毒予防の3原則」を心がけ、赤ちゃんを食中毒から守りましょう。
-
- 0ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 生まれてから生後1ヵ月までの間を「新生児期」といいます。子宮での“水中生活”から大気中へ…。赤ちゃんは、一生懸命新しい環境に自分を適応させていこうとしています。