学ぶ
妊娠や出産、子育ては分からないことの連続!赤ちゃんが月齢ごとにどのように成長していくのか、出産を控えて母体はどのように変化していくのかをあらかじめ知っておくことで、安心して子育てにのぞめます。他にも母乳や離乳食の与え方、粉ミルクの作り方など食事に関する情報や、先輩ママからのアドバイスなど、赤ちゃんのいるママや出産を控えたプレママの不安や疑問にお答えします。
フォローアップミルク
一覧へ
離乳の完了時期に入ると、必要な栄養の大半は食事から摂れるようになります。しかし、食事だけで摂りきれない栄養素は補う必要があります。その目的にそって作られたのがフォローアップミルクです。
幼児期の栄養について
一覧へ
幼児期は乳児期と同様に体の発育が盛んで、この時期の栄養は成長と発達に影響してくるため、栄養バランス豊富な食事を心がけることが大切です。幼児期の栄養について理解しましょう。
動画で学ぼう!明治 赤ちゃん情報室
一覧へ
赤ちゃんの成長に大切な栄養をはじめ、母乳や粉ミルクについて、そして粉ミルクの作り方など、毎日の育児に役立つ情報を動画やQ&Aで分かりやすくご紹介しています!
赤ちゃんへの授乳
一覧へ
-
- 授乳が思うようにできないときはどうする?
- お出かけのとき、保育園に赤ちゃんを預けたいとき、赤ちゃんがミルクを飲んでくれなくて困るというママ必読です。喜んで飲んでもらうための哺乳瓶の選び方やミルクの作り方をお伝えします。なるほど、それが理由か!と目からウロコが落ちるかも。
-
- 母乳が出なくても、そんなに悩まないで!
- 母乳で育てたいのに、母乳が出ない。バァバはそばにいないし、ママ友にだって聞くに聞けない。そんなときに役立つヒントが満載。出ない理由や出やすくするためのコツ、母乳の代わりになるミルクなどをお知らせします。
-
- おっぱい(母乳)の上手な飲ませ方
- 生まれたばかりの赤ちゃんは、おっぱいを飲んではねんねの繰り返し。おっぱい(母乳)を上手に飲ませるコツを見てみましょう。
妊娠中のママとお腹の赤ちゃんの様子
一覧へ
妊娠中のからだの変化は、とっても不安なもの。でも正しい知識を身につけていれば、安心できることがいっぱいです。
-
- 妊娠2ヵ月のママとお腹の赤ちゃんの様子
- 妊娠2ヵ月目の赤ちゃんは、頭や胴体の区別がつくようになります。また、ママのからだにもつわりが始まる、乳房が張るなどの変化が現れてきます。
-
- 妊娠3ヵ月のママとお腹の赤ちゃんの様子
- 妊娠3ヵ月の赤ちゃんは、心臓などの内臓の形成が進んできています。ママのつわりも重くなり、食欲がなくなってくる時期です。流産しやすい時期なので、無理は禁物。
-
- 妊娠4ヵ月のママとお腹の赤ちゃんの様子
- 妊娠4ヵ月になると、赤ちゃんの内臓がほぼ完成します。ママのおなかのふくらみもしっかりしてきて、つわりが落ち着き安定期に入ります。
赤ちゃんの発育と発達<0ヶ月〜11ヶ月>
一覧へ
赤ちゃんはどんなふうに成長していくのでしょう?赤ちゃんの心とからだの発達の目安や、日常のお世話ポイント。
-
- うちの子、成長が遅いかも?と思ったら
- よその子と比較して「うちの子、成長が遅いかも?」と心配になる前に、読んでおきたい記事です。平均的な発育の目安を知れば、あせっている気持ちがすっと取り払われ、育児が楽しくなります。体重不足を補うヒントも!
-
- 0ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 0ヵ月目の赤ちゃんは少しずつ体重が増えていきます。また、ママの母乳の出が安定するまでに時間がかかることもあるので、ミルクを足してあげるのもひとつの方法です。
-
- 1ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 1ヵ月経つと赤ちゃんも徐々にふっくらしてきます。運動機能がしっかりしてきたり、おでこやほっぺにポツポツが出てくる子も。母乳やミルクは欲しがるだけあげましょう。
-
- 2ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 2ヵ月目になると、赤ちゃんの体重増加はやや落ち着きます。思ったように母乳が出なくても心配しなくて大丈夫。粉ミルクを利用するのも手です。
-
- 3ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 3ヵ月目になると体格に個性が出てきます。母乳やミルクを飲む量が減る子もいますが、それは大脳が発達してきたから。お散歩もそろそろ始めてみましょう。
-
- 4ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 4ヵ月目になると、徐々に赤ちゃんの首がすわってきます。母乳だけの赤ちゃんの場合は「欲しがるだけおっぱいをあげる」を卒業する時期。授乳の間隔を少しずつあけてみましょう。
-
- 5ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 5ヵ月目になったら、そろそろ離乳食を始めてみましょう。味付けはせず、なめらかにすりつぶしたものを1日1回、1さじから。赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。
-
- 6ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 6ヵ月目の赤ちゃんは、とても病気にかかりやすい時期です。離乳食は、可能なら2回食にしてもいいかもしれません。食べられる食材も増えてきます。
-
- 7ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 7ヵ月の赤ちゃんは、長時間おすわりできる子や人見知りする子が増えてきます。また、前歯が生えてきているようならガーゼで優しく歯磨きを。
お子さまの発育と発達<1歳〜3歳>
一覧へ
子どもの心と体の発達、子どもとの遊びのヒントなど、毎日の子どもとの暮らしが楽しくなる情報がいっぱい!
-
- 1歳頃~1歳3ヵ月頃のお子さまの発育と発達
- この時期のお子さまは、まだ自分の思いを上手に言葉にすることはできませんが、相手の言っていることが少しずつわかってくるようになってきます。また自分の名前を呼ばれるのが、とっても嬉しい時期ですので、たくさん名前を呼びかけてあげましょう。
-
- 1歳4ヵ月頃~1歳半頃のお子さまの発育と発達
- 1歳4ヵ月頃~1歳半頃になると手先もだんだん器用に動くようになり、身近な人の動作やしぐさを真似するのが上手になってくる時期です。ママがやっている事を一緒になってやりたがることが多くなってきますが、お子さまの「やりたい!真似したい!」という気持ちを大切にし、色々なことにチャレンジさせてあげましょう。
-
- 1歳6ヵ月~2歳のお子さまの発育と発達
- 1歳6ヵ月~2歳頃になると、自我が目覚めはじめ「何でも自分でやりたい!」「チャレンジしたい!」という気持ちが強くなってきます。お子さんの「やる気」を上手に受け止め、少しずつ「できる」を増やしていくようにしましょう。