わかりやすい粉ミルクの作り方

粉ミルク作り方はもちろん、哺乳瓶などの器具の用意から気になる知識まで粉ミルクに関する情報を紹介します。
粉ミルク作り 3つの約束
清潔
調乳の前には必ず手を洗いましょう。器具はよく洗って消毒したものを使います。
哺乳びんや乳首にカスが残っていると、雑菌が繁殖します。使用後はブラシなどですみずみまでていねいに洗いましょう。
正確
粉ミルクをはかるときは、添えられているスプーンを使って正確に。
規定どおりの濃度で調乳すると、母乳と同等のエネルギーになります。自己判断で薄めたり、濃くしたりするのは禁物です。
キューブタイプの粉ミルクなら、スプーンいらずなのでスリキリの手間がなく、いくつ入れたか一目で確認でき、こぼれたり飛び散ったりないので初めてのミルク作りでも上手に正確に作ることができます。
新鮮
1回分ずつ調乳し、調乳後2時間以内に使用してください。飲み残したミルクは赤ちゃんに飲ませないでください。
簡単!粉ミルクの作り方の流れ
① 器具を用意する

まずは粉ミルクを作る前に、必ず石鹸などで手をきれいに洗います。
次に、器具の準備です。
【用意する器具】哺乳ビン・乳首・乳首入れ・ビンばさみ・専用ブラシ・ポット、鍋
器具は専用ブラシでよく洗い、消毒したものを毎回使いましょう。
煮沸消毒をする場合は、器具が隠れる程度に水を入れ、沸騰してから5分~10分間(乳首は3分程度)煮沸します。
その他にも、電子レンジや薬液で消毒する方法があります。
② ミルクをはかって、哺乳瓶に入れる

粉ミルクは、パッケージに記載されている量を目安に、赤ちゃんの個人差にあわせてミルクの量や回数を加減して入れてください。離乳食後のミルクの量は、離乳のすすみ具合にあわせて加減してください。
専用の計量スプーンは、正確にスリキリ1杯をはかって哺乳瓶に入れましょう。
キューブタイプのミルクは、いくついれたか一目でわかるので計量いらずでらくらくカンタンです。
③ お湯を入れ、粉ミルクを溶かす

粉ミルクを作るときには、一度沸騰させたお湯を冷まして(70℃以上)使います。
お湯は哺乳瓶の目盛を見ながら、できあがり量の2/3ほど入れましょう。
この時哺乳ビンが熱くなるので、やけどには十分気をつけてくださいね。
また、熱いお湯を使うので、赤ちゃんのそばで調乳しないようにしてください。
次に乳首とカバーを取り付けて、円を描くようによく振ってミルクを溶かします。
ミルクが溶けたら、沸騰後のお湯または沸騰後の湯冷ましをできあがり量まで足し入れます。
お湯を足すときのできあがり量の目盛は、泡の下で合わせます。
④ 人肌(40度程度)まで冷やす

乳首を付けて軽く振ったら、哺乳瓶を水に浸すなどして人肌(40℃程度)まで冷やしましょう。
⑤ 温度をしっかり確認

実際に人肌(40℃程度)になっているか確認をするため、手首の内側に少量のミルクをたらしてみてください。
この時、ほんのり温かく感じる程度であれば完成です。
もしも熱く感じたら、体温くらいまで冷やして調整しましょう。
⑥ ミルクを飲ませる

ミルクの出ぐあいを確認しながらキャップをゆるめて、赤ちゃんにミルクをあげましょう。
この時、乳首を赤ちゃんの口にしっかり含ませることがポイントです。乳首の中が、いつもミルクで満たされた状態で飲ませてあげます。
そして飲み終わったら、赤ちゃんのあごが肩に乗るように抱き、背中をさすったり軽くたたいてゲップをさせます。
粉ミルクは熱湯で作らないといけない?
調乳で使用するお湯は、沸騰後冷ましたお湯(70℃以上※)に沸騰させたものを使いましょう。
※2007年にWHO(世界保健機構)とFAO(国連食糧農業機関)により「乳児用調整粉乳の安全な調乳、保存および取扱いに関するガイドライン」が公表され、2007年6月に厚生労働省の指導のもと、調乳に関して従来の40~50℃から70℃以上に調乳温度が改訂されました。
粉ミルクに水道水を使っても大丈夫?
明治の粉ミルク(明治ほほえみ・明治ほほえみ らくらくキューブ)は、国内の水道水で溶いた時に母乳にできるだけ近くなるようにつくられており、それだけで赤ちゃんの成長に必要なミネラルは十分摂取できるように設計されております。
水道水が使用できない場合はカルシウム、マグネシウム等の無機塩類(ミネラル)の少ない市販水をお選びください。
水道水が問題なく使用できる場合は水道水をご使用ください。
なお、お選びいただけるミネラルウォーターのミネラル含有量等につきましてはこちらをご覧ください。
少量の粉ミルクを作るらくらくポイント
母乳との混合授乳や「ちょっとミルクが飲み足りないのかな?」という場合には、少量だけミルクを作らなければいけないこともありますよね。
そこで少量のミルク作りを少しらくらくにするためのポイントをご紹介したいと思います。
まずは調乳用のポットや保温性の高い水筒に70度のお湯を入れて用意しておきましょう。
粉ミルクは少量ずつ個包装になっている、明治ほほえみ らくらくキューブを常備していると便利!キューブ1個で40ml分のミルクが作れます。
- 粉ミルクを作るとき・与えるときの注意点
- 粉ミルクは作り置きせず、作ったミルクは2時間以内に飲ませましょう。
また、飲み残しは与えないでください。
とってもカンタン!らくらくキューブでミルク作り
明治ほほえみ らくらくキューブはキューブ1個で40ml分のミルクが作れます。いくつ入れたか一目でわかり、こぼれたり飛び散ったりしないので、とっても簡単にミルク作りができます。
それでは、らくらくキューブで120ml分のミルクを作ってみましょう。
120ml分作る場合に使うキューブは3個です。
※添加物を何も加えず、「明治ほほえみ」をそのまま固めました。
※粉タイプなら、専用スプーンですりきり6杯。
キューブを入れる
赤い点線の開封口を手で切り取り、袋の側面を上下に軽くなで、袋の中に空気を入れるようにすると、キューブが出やすくなり哺乳瓶にスムーズに入れることができます。
手で触れることがないので衛生的ですね。
キューブが余分に入らないように、パッケージのイラストの4個目を指で押さえて入れましょう。
あとは、通常の粉ミルクの作り方と同じ手順で作ります。
- 開封後の注意
- 残ったキューブは、異物が入らないように袋の上部を折り曲げ、クリップなどでとめて保管します。
開封後は1週間以内にお使いください。
湿気を避け、乾燥した涼しい清潔な場所に保管しましょう。