0ヵ月〜11ヵ月
-
- 0ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 0ヵ月目の赤ちゃんは少しずつ体重が増えていきます。また、ママの母乳の出が安定するまでに時間がかかることもあるので、ミルクを足してあげるのもひとつの方法です。
-
- 1ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 1ヵ月経つと赤ちゃんも徐々にふっくらしてきます。運動機能がしっかりしてきたり、おでこやほっぺにポツポツが出てくる子も。母乳やミルクは欲しがるだけあげましょう。
-
- 2ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 2ヵ月目になると、赤ちゃんの体重増加はやや落ち着きます。思ったように母乳が出なくても心配しなくて大丈夫。粉ミルクを利用するのも手です。
-
- 3ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 3ヵ月目になると体格に個性が出てきます。母乳やミルクを飲む量が減る子もいますが、それは大脳が発達してきたから。お散歩もそろそろ始めてみましょう。
-
- 4ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 4ヵ月目になると、徐々に赤ちゃんの首がすわってきます。母乳だけの赤ちゃんの場合は「欲しがるだけおっぱいをあげる」を卒業する時期。授乳の間隔を少しずつあけてみましょう。
-
- 5ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 5ヵ月目になったら、そろそろ離乳食を始めてみましょう。味付けはせず、なめらかにすりつぶしたものを1日1回、1さじから。赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。
-
- 6ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 6ヵ月目の赤ちゃんは、とても病気にかかりやすい時期です。離乳食は、可能なら2回食にしてもいいかもしれません。食べられる食材も増えてきます。
-
- 7ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 7ヵ月の赤ちゃんは、長時間おすわりできる子や人見知りする子が増えてきます。また、前歯が生えてきているようならガーゼで優しく歯磨きを。
-
- 8ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 8ヵ月になるとおすわりはほぼ完成して、はいはいが始まります。外遊びに積極的に連れて行ってあげたい時期ですが、赤ちゃんが活動的になっているので事故に気を付けましょう。
-
- 9ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 9ヵ月目の赤ちゃんは、ますますはいはいが盛んになります。離乳食も安定しているなら3回食にしてみましょう。不足しがちな鉄分は粉ミルクでも補えます。
-
- 10ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 10ヵ月目になると多くの赤ちゃんはつかまり立ちができるようになります。食事のペースができてくる頃ですが、食べムラも起こりがち。元気そうなら心配いりません。
-
- 11ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 11ヵ月目になると、そろそろミルクも補助的な役割になる頃。赤ちゃんの前歯が生えそろってきたら、そろそろ歯磨きを始めてみましょう。できることに個人差があるので、心配せず見守ってあげましょう。
-
- キャンペーン・イベント情報
- 子育て家族の幸せ応援キャンペーンやイベント情報。
-
- 離乳食のすすめ方の目安<7ヵ月・8ヵ月>
- 離乳食を与える時期の中期にあたる、生後7~8ヵ月の赤ちゃん。この時期の赤ちゃんへの離乳食の与え方や、調理方法、食べられる食材などをご紹介しております。
-
- フレンチトースト
<9ヵ月~11ヵ月の離乳食レシピ> - 食パン 8枚切り1枚
メープルシロップ 小さじ1/2
溶き卵 小さじ2
バター 3g
明治ほほえみ らくらくキューブ1個
- フレンチトースト
-
- ミルクの上手な飲ませ方
- ミルクの時間は、ママと赤ちゃんのスキンシップ。大好きなママとコミュニケーションがとれるミルクの時間は赤ちゃんにとっても大切な時間です。
-
- すべり台のポーズ 産後5日目~
- すべり台のポーズは大臀筋や骨盤底筋をひきしめます。 尿漏れ予防の効果もあります。
-
- 抱っこでギッチラコ(腹筋運動)
- 赤ちゃんを抱っこした状態で行う腹筋運動になります。この体操を赤ちゃんと一緒に行うときは、赤ちゃんの首がすわった頃から始めましょう。
-
- 猫のポーズ 産後5日目~ <パパも手伝える!>
- 骨盤を傾ける猫のポーズは背中と腰のストレッチになります。腰痛を予防するだけでなく、腹筋の運動にもなります。
-
- 赤ちゃんとのおでかけは生後何ヵ月から?どこへ?
- 赤ちゃんと初めてお出かけすることに少し不安になりませんか?アンケートの調査結果をもとに「赤ちゃんとの初外出の時期」や、「どんな用事でお出かけしたのかなど」についてご紹介いたします。
-
- かぼちゃリゾット
<7ヵ月~8ヵ月の離乳食レシピ> - かぼちゃ(皮と種を取り除く) 40g
カッテージチーズ 小さじ1
7倍粥 40g
茹でたパセリ 少々
明治ほほえみ らくらくキューブ1個
- かぼちゃリゾット
-
- 離乳食を始める時期の目安<5ヵ月・6ヵ月>
- 離乳食を与える時期の目安の初期にあたる、生後5~6ヵ月の赤ちゃん。この時期の赤ちゃんへの離乳食の与え方や、調理方法、食べられる食材などをご紹介しております。
-
- 赤ちゃんに必要なミルクの量を知ろう
- 「赤ちゃんに必要なミルクの量ってどのくらい?」そんな疑問にお答えして、月齢ごとのミルクの量の目安をご紹介します。
-
- ベルギーの育児事情<育児編>
- 海外の先輩プレママたちはどのような育児を行っているのでしょうか。今回は第2子を出産したばかりのイザベルさんに、現地を訪れベルギーでの育児事情を聞いてみました。
-
- 東京ディズニーランド®/東京ディズニーシー®のベビーセンター紹介
- 東京ディズニーランド®/東京ディズニーシー®なら「ベビーセンター」に行けば赤ちゃんとママ・パパに必要な設備がそろいいつでも安心です。
-
- 腹式呼吸(仰向け姿勢/呼吸法) 産後1・2日目~ <パパも手伝える!>
- お産の疲労や緊張をしずめ、心とからだをリラックスさせます。 また、腹式呼吸は産後、最初に出来る腹筋運動でもあります。パパさんにも手伝ってもらいながらやってみましょう。
-
- 寝かしつけのアイディア
- 眠っている赤ちゃんは可愛いですが、なかなか寝付いてくれなくてヘトヘト…なんてことも多いはず。先輩ママたち直伝の、赤ちゃん寝かしつけ術をご紹介します。
-
- ほうれん草のポタージュ
<7ヵ月~8ヵ月の離乳食レシピ> - ほうれん草 葉先3枚
玉ねぎ 15g
じゃがいも 20g
水溶き片栗粉 小さじ1
明治ほほえみ らくらくキューブ1個
- ほうれん草のポタージュ
-
- 夏野菜のミルクカレー
<1歳~3歳のステップごはん> - トマト 30g
ピーマン 5g
ズッキーニ(ない場合は入れなくても良い) 10g
なす 10g
豚ひき肉 15g
サラダ油 小さじ1/2
こども用カレールー 10g
ご飯 50g~80g
明治ステップ らくらくキューブ2個
- 夏野菜のミルクカレー
-
- 産褥体操(アフター・マタニティ)って?
- 出産直後から正常な機能に戻るためには、個人差がありますが6~8週間(産褥期)かかります。産後の体操は母体の自然な回復力を助けるのに非常に効果があり、健康でスマートなママになるための運動です。
-
- ぐずる赤ちゃんを、泣き止ませる方法
- 赤ちゃんはぐずったり泣いたりするものですが、ママとしては泣き止んで欲しいもの。先輩ママたちに聞いた、ぐずる赤ちゃんを、泣き止ませる方法を紹介します。
-
- 大根のミルクスープ
<5ヵ月~6ヵ月の離乳食レシピ> - 大根すりおろし 40g
水溶き片栗粉 小さじ1
明治ほほえみ らくらくキューブ1個
- 大根のミルクスープ
-
- トマトミルクがゆ
<5ヵ月~6ヵ月の離乳食レシピ> - トマト(皮と種を取り除いたもの) 30g
10倍粥 40g
明治ほほえみ らくらくキューブ1個
- トマトミルクがゆ
-
- とってもカンタン!
らくらくキューブでミルク作り - 「明治ほほえみ らくらくキューブ」はとっても簡単!動画でミルクの作り方を見てみましょう。ミルクの作り方のポイントも紹介しています。
- とってもカンタン!
-
- さつまいものミルクピュレ
<5ヵ月~6ヵ月の離乳食レシピ> - さつまいも 50g
明治ほほえみ らくらくキューブ1個
- さつまいものミルクピュレ
-
- 退院直前頃の体操
- 入院中に、足腰を意識した体操を行いましょう。
-
- おもちゃ・遊びのアイディア
- 赤ちゃんが夢中になって遊ぶおもちゃが、身近なもので簡単に作れます。ママたちのおもちゃ作りや遊びのアイディアをご紹介します。
-
- 出産直後の体操
- 出産直後の体操です。疲れたからだをリラックスさせ、母乳の分泌もよくしてくれます。
-
- わかりやすい粉ミルクの作り方
- 哺乳瓶などの器具の用意から粉ミルクの作り方まで分かりやすく解説します。
-
- お出かけに便利なアイディア
- 赤ちゃんとの外へのお出かけは、荷物の用意や落とし物、思わぬぐずつきが悩みどころ。赤ちゃんと楽しくお出かけするためのママたちのアイディアをご紹介します。
-
- おむつ・トイレのアイディア
- おむつ換えや汚れ・匂いなど、赤ちゃんのトイレ事情は悩みがいっぱい。そんな悩みを解消する、おむつ・トイレにまつわるアイディアをご紹介します。
-
- フォローアップミルクは牛乳と何が違うの?
- フォローアップミルクには牛乳では不足しがちな鉄・ビタミンなどが多く含まれています。また、牛乳に比べて消化吸収がよくなっています。
-
- 明治 粉ミルクの歴史
- 明治の粉ミルクは、長年に渡って研究開発を重ね「母乳」に近づいてきました。たくさんのママと赤ちゃんの協力のもと、今に至る明治の粉ミルクの歴史を振り返ってみましょう。
-
- 腰のツイスト 産後3・4日目~
- 腰をねじる運動です。腰痛の予防にもつながります。 また、産後のお腹周りのシェイプアップにもなります。
-
- 粉ミルクを離乳食に活用しよう
- 赤ちゃんのために少量の離乳食を毎回作るのは、意外と負担がかかるものですよね。そんなママ達のために、余った粉ミルクを利用した時短離乳食メニューをご紹介しています。
-
- 離乳食のすすめ方の目安<1歳(12ヵ月)~1歳半頃>
- 離乳食を与える時期の完了期にあたる、1歳(12ヵ月)~1歳半頃の赤ちゃん。この時期の赤ちゃんへの離乳食の与え方や、調理方法、食べられる食材などをご紹介しております。
-
- 育児サポート
-
- 子育ては「?」がいっぱい! そんな時は、明治 赤ちゃん相談室に相談しよう
- 「明治 赤ちゃん相談室」は、1976年に開設以来、40年にわたってママと一緒に育児を支え続けてきました。
-
- 離乳食のすすめ方の目安<9ヵ月~11ヵ月>
- 離乳食を与える時期の後期にあたる、生後9~11ヵ月の赤ちゃん。この時期の赤ちゃんへの離乳食の与え方や、調理方法、食べられる食材などをご紹介しております。
-
- グリーンアスパラのチーズ焼き
- グリーンアスパラ 320g
プチトマト 180g
エメンタールチーズ 80g
焼きのり 1枚(3g)
サラダ油 大さじ1(13g)
塩 少々(0.2g)
こしょう 少々
-
- 赤ちゃんがいる家庭の「防災対策」を考える
- 万一の事態に備えて、ご家庭の防災グッズ確認や防災対策をしておきましょう。
-
- 足のストレッチ 産後3・4日目~
- 足の血行をよくする運動です。 ふくらはぎは第二の心臓と言われています。 足首を柔らかくすることで疲れをとり、むくみや足のつり、静脈瘤の予防につながります。
-
- 粉ミルクはパパでもカンタン!キューブタイプ!
-
- とっても簡単! らくらくキューブでミルクづくり
-
- ミルクはいつからいつまで飲めばいいの?
- 1歳のお誕生日頃までは、母乳の代わりである粉ミルクの使用をおすすめします。離乳完了期になったら牛乳、食事では摂りにくい栄養素を補うために、3歳頃までフォローアップミルクで栄養を補うことをおすすめします。
-
- 足首体操 産後1・2日目~
- 足の血行をよくし、むくみやだるさをとります。 腹筋や子宮の回復にも役立ちます。
-
- 足ふみ腹筋(腹筋運動)
- 仰向けで、上体を起こしたまま足ふみをする腹筋運動になります。
-
- 母乳体操 産後2日目~
- 授乳の前に行うと母乳の出がよくなります。 自分の体調と相談して、座ったりしながらゆっくり行いましょう。
-
- ミルクの作り方
- 赤ちゃんが生まれたら最初に覚えたのがミルクの作り方。ミルクを作る前には、手を洗い、器具は消毒して使うなど、正しいミルクの作り方をマスターしましょう。
-
- 粉ミルクはいつまで飲ませるの?
-
- 食育プログラムイベント『こどもレストラン〜ステップごはん〜』レポート
- 料理家tottoが主宰する食育プログラムです。 お子さまがレストランのオーナーシェフになったつもりで、美味しいお料理で家族をおもてなしします。
-
- 幼児期の栄養バランスに気をつけて
- 遊び食べやムラ食いが現れやすい1歳からの幼児期は、栄養不足になりがちです。フォローアップミルクを上手に活用し幼児期の栄養を補いましょう。
-
- 1〜3歳の楽しく美味しく クリスマスパーティ♪ パーティコーディネートのコツ!
- 美味しいお料理はクリスマスパーティに必要不可欠!栄養たっぷり、愛情たっぷりのレシピでクリスマスを華やかに彩りましょう!
-
- おっぱい(母乳)とミルクの混合栄養にするときは?
- 産後すぐはおっぱいの出が良くないケースもよくあります。できる限り努力しておっぱいを飲ませてあげるとよいですが、それでも足りない場合はまずはおっぱいを飲ませ、足りない分をミルクで補うようにしましょう。
-
- シェイプアップ体操の効果は?
- シェイプアップ体操の効果やメリットをご紹介します。
-
- 母乳で育てるために、おっぱい(乳首)のお手入れを
- 母乳で育てるために、赤ちゃんが吸いやすいかたちの乳首になるよう、妊娠20週ころから、お風呂あがりなどに乳首のマッサージを始めましょう。
-
- 赤ちゃんと楽しくおでかけするコツ
- 赤ちゃんと一緒にお出かけする時の注意点や、旅行途中にも安心して過ごすためのポイントなどをご紹介します。
-
- ストレッチ
- 抱っこや授乳で疲れた腕の筋肉をストレッチさせます。
-
- バナナとブルーベリーのスムージー(1人分)
<1歳~3歳のステップごはん> - バナナ 50g
冷凍ブルーベリー(冷凍ブルーベーリーの代わりにりんごやいちごでもOK) 30g
明治ステップ らくらくキューブ3個
- バナナとブルーベリーのスムージー(1人分)
-
- いちごミルクゼリー
<1歳~3歳のステップごはん> - いちご 100g
粉寒天 2g
砂糖 小さじ2
水 150ml
お湯 100ml
明治ステップ らくらくキューブ5個
- いちごミルクゼリー
-
- おっぱい(母乳)とママの体は密接な関係
- たくさんおっぱいを出すためには、ママが毎日の生活に注意することも大切です。ママの食事は、おっぱいの出方に影響しやすいので食生活に気をつけたいですね。
-
- 腕回し腹筋 産後3・4日目~
- 腹筋を鍛えると共に慣れない抱っこや授乳で起こる肩や腕のコリもほぐす体操です。
-
- マイボトルブレンダーで栄養たっぷりスムージー
- 夏にぴったり!Vitantonio ® のマイボトルブレンダーでカンタンで美味しい栄養たっぷりスムージーをつくろう!
-
- 着替えのアイディア
- 暴れたり、じっとしていない赤ちゃんを着替えさせるのは至難の業。先輩ママたちは、赤ちゃんの着替えをどのように工夫したのでしょうか?
-
- 豆腐と白身魚のトロトロミルクあんかけ
<7ヵ月~8ヵ月の離乳食レシピ> - 絹ごし豆腐 20g
たら 15g
水溶き片栗粉 小さじ1
明治ほほえみ らくらくキューブ1個
- 豆腐と白身魚のトロトロミルクあんかけ
-
- 納豆の巾着焼き
- 油揚げ 60g
人参 20g
えのき茸 80g
万能ねぎ 10g
納豆 100g
醤油 12g
-
- 1歳のお誕生日をお祝いしましょう
- 日本に伝わる伝統的なお誕生日祝いをはじめ、お祝いの素敵なアイデアをご紹介します。
-
- プチキッシュ
- ベーコンスライス 40g
ほうれん草 100g
玉ねぎ 50g
しめじ 100g
エメンタールチーズ 120g
Aソース
卵 1個(50g)
生クリーム 1/4C(50g)
牛乳 1/2C(105g)
塩 小さじ1/4(1.5g)
ナツメグ 少々
-
- 添い寝体操(ウェストの運動)
- 赤ちゃんに添い寝をしながらできる、ウエストの運動になります。
-
- かぶら蒸し風汁物
- かぶ 320g
かぶの葉 40g
ぎんなん(茹) 12g
人参 40g
黒きくらげ(乾) 8g
卵白 60gr
A 吸地
出し汁(濃いめ) 3C(600g)
塩 小さじ1/2強(3.3g)
薄口醤油 大さじ1/2(9g)
みりん 小さじ2(12g)
酒 小さじ2(10g)
片栗粉 小さじ1(9g)
水 小さじ2(30g)
-
- 上体おこし(背中とヒップの運動)
- 背中とヒップの運動になります。自分の体調と相談しながら、無理のない強さや回数で行いましょう。
-
- 赤ちゃんの成長記録アイディア
- 赤ちゃんはあっという間に大きくなってしまうので、あとから見返せるよう、成長記録をつけておくのがおすすめ!ここではさまざまな成長記録のアイデアを紹介します。
-
- 初乳はとても大切です
- 赤ちゃんが生まれて、2~3日目に出る濃い黄色のおっぱいを初乳といいます。乳の中には、病気に対する免疫物質がたくさん含まれているので、ぜひ飲ませてあげましょう。
-
- レバー入り酢豚
- 豚肩ロース(薄切り) 120g
鶏レバー 200g
片栗粉 大さじ4(36g)
揚げ油 適量
茹たけのこ 100g
玉ねぎ 200g
干ししいたけ 8g
人参 80g
パイナップル(缶) 80g
サラダ油 大さじ1(13g)
片栗粉 大さじ1(9g)
水 大さじ2(30g)
合わせ調味料
砂糖 大さじ3(27g)
醤油 大さじ2(36g)
酢 大さじ3(45g)
ケチャップ 大さじ3(54g)
中華スープの素 2g
水 1C(200g)
-
- 内祝いに喜ばれるプレゼント
- 内祝いを何にしようと考えることありませんか?アンケートの調査結果をもとに「内祝いの贈りもの」についてご紹介いたします。
-
- あさり菜飯
- 米 2C(320g)
あさり(むき身) 200g
酒 大さじ2・2/3(4g)
醤油 大さじ1(18g)
アサリの汁と水を足して 2C(400g)
小松菜 100g
生姜 10g
-
- おっぱい(母乳)を飲ませるときのコツ
- 生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ吸う力が弱くおっぱい(母乳)をじょうずに飲めないことも多くあります。飲ませるコツを掴んで徐々に慣れていきましょう。
-
- 離乳食・食事のアイディア
- 普通のご飯とは別に赤ちゃんの離乳食を作らないといけないママは大忙し。先輩ママたちはどのような工夫で離乳食の時期を乗り越えたのでしょうか?
-
- 安全対策アイディア
- おすわりやひとり歩きができるようになった赤ちゃんの周りには危険がいっぱい!ちょっとした工夫で未然にケガを防ぐことができます。
-
- 子供服再利用のアイディア
- せっかく買った子供服。あっという間に着られなくなってしまって勿体ない…そんなママにおすすめなのが、子供服を使った簡単リメイクです。
-
- 歯磨きのアイディア
- 歯ブラシ嫌い、歯磨きを嫌がる…そんな赤ちゃんでも楽しく歯磨きするようになる、先輩ママたちの歯磨きトレーニングアイディアをご紹介します。
-
- ダイエットのアイディア
- 産後太りを解消したいママにおすすめ!先輩ママたちに聞いた、子育てと一緒にできるダイエットのアイディアをまとめました。
-
- ママのイライラ解決法
- ママのイライラは、ママにとっても赤ちゃんにとっても良くありません。ここではママのイライラ解消法を実例を元にご紹介します。
-
- 授乳のアイディア
- 毎日何度も行う授乳、できるだけ負担なく手早く行いたいですよね。工夫ひとつで授乳がらくちんになる、ママたちのアイディアをご紹介します。
-
- 片付けのアイディア
- 遊んだ後のお片付けも、遊びの一環として子どもと一緒に楽しくやりたいですよね。先輩ママたちはこんな風に子どもと一緒にお片付けをしていました。
-
- お薬・体温を測る時のアイディア
- お薬を塗ったり体温を測ったりするとき、赤ちゃんが嫌がってうまくいかないことってありますよね。先輩ママたちは、どうやって上手に赤ちゃんの健康管理をしていたのでしょうか?
-
- 爪を切るときのアイディア
- 赤ちゃんの爪はとても小さいので、怖くて切れないママも多いはず。先輩ママたちが考えた、安全な爪切りのアイディアをご紹介します。
-
- バスタオル活用法
- 赤ちゃんとの生活は洗濯物が増えがち。そんな悩みを解決するのが、いろいろ使えてすぐ洗濯できるバスタオル。先輩ママたちのバスタオル活用法をご紹介します。
-
- お風呂のアイディア
- お風呂は赤ちゃんとゆっくりスキンシップを図れる楽しい空間。タオルやネットなどちょっとしたアイテムを使った、より楽しく入浴するためのアイディアをご紹介します。
-
- 出産後、パパが協力してくれて嬉しかったこと
- 出産後はホルモンのバランスの関係でママの心が不安定になる場合も。パパがやってくれたら嬉しい事を先輩ママに聞いてみました。
-
- 出産後、パパにイラっとした!
- 出産後パパの何気ない行動や言動でママが傷ついたり不満がたまってしまうことも。産後ママたちはパパのこんな言動にイラついている!
-
- 赤ちゃんとのおススメおでかけスポット
- 赤ちゃんが生まれて1ヶ月を過ぎれば、少しずつおでかけもできます。赤ちゃんとのおススメおでかけスポットを先輩ママに聞いてみました。
-
- 粉ミルクのメリットは?
-
- なぜ、母乳がいちばんなの?
-
- 日常生活でのエネルギー消費量は?
- 私たちの体は、寝ている間もエネルギーを消費しているので、普通の日常生活にちょっと工夫をするだけで、ずい分と消費エネルギーが変わってきます。外出ができなくても、家の中で体を動かす習慣をつけましょう。
-
- 姿勢のセルフチェック
- 正しい姿勢は健康と美しいプロポーションの基本です。セルフチェックするときのポイントをご紹介します。
-
- ヒップの引き締め(骨盤底筋を締める運動)
- 赤ちゃんを乗せながらできるヒップ運動になります。この体操を赤ちゃんと一緒に行うときは、赤ちゃんの首がすわった頃から始めましょう。
-
- 小松菜と玉ねぎのみそ汁
- 小松菜 150g
玉ねぎ 100g
出し汁 4C(800g)
赤みそ 大さじ3(54g)
-
- 洋風茶碗蒸し
<7ヵ月~8ヵ月の離乳食レシピ> - 卵(割りほぐしたもの)20g
アスパラガスの穂先 5g
トマト 5g
バター 3g
明治ほほえみ らくらくキューブ1個
- 洋風茶碗蒸し
-
- フルーツ入りミルクスープ
<9ヵ月~11ヵ月の離乳食レシピ> - バナナ 10g
キウイ 5g
りんご 10g
メープルシロップ 小さじ1/2
明治ほほえみ らくらくキューブ1個
- フルーツ入りミルクスープ
-
- 鶏とアスパラガスのクリームパスタ
<9ヵ月~11ヵ月の離乳食レシピ> - 鶏ももひき肉 15g
アスパラガス 1/2本
スパゲッティ 10本
サラダ油 小さじ1/3(2g)
水溶き片栗粉 小さじ1
明治ほほえみ らくらくキューブ2個
- 鶏とアスパラガスのクリームパスタ
-
- 猫のしっぽふり 産後5日目~
- 体側、つまり身体の横側を伸ばしたり縮めたりする運動です。 腰痛の予防につながるだけでなく、腹筋の運動とともに脇の筋肉の運動にもなります。
-
- 膝の曲げ伸ばし 産後5日目~
- 産後5日目からの、膝やももの運動と同時に骨盤底筋も締める体操です。 重力に負けない筋力をつけましょう。
-
- もしかしておっぱい(母乳)が足りない?
- 「授乳後すぐに泣き出すけれど、おっぱいが足りないのかしら」と悩むママは多いです。生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ授乳のリズムができていないので、回数や間隔は気にせず、欲しがるたびに飲ませてあげましょう。
-
- 母乳と粉ミルクで違いはあるの?
-
- 赤ちゃんは生まれてから1年で、どのくらい成長するの?
-
- おっぱい(母乳)の上手な飲ませ方
- 生まれたばかりの赤ちゃんは、おっぱいを飲んではねんねの繰り返し。おっぱい(母乳)を上手に飲ませるコツを見てみましょう。
-
- 腰のカール 産後3・4日目~ <パパも手伝える!>
- 産後3日・4日目~パパも手伝える、腰痛の予防につながる腹筋運動です。
-
- 弊社粉ミルクの調乳に使用する水(お湯)について
- 弊社粉ミルクは、国内の水道水で溶いた時に母乳にできるだけ近くなるようにつくられております。
-
- げっぷの出し方のアイディア
- 赤ちゃんにとって、胃の中の余分な空気を外に出すためのゲップはとても大切。ゲップが下手な子でも簡単にゲップが出る、先輩ママのアイディアをご紹介します。
-
- 足のむくみをやわらげる体操
- 足のむくみを和らげてくれる体操です。こまめに足のストレッチを行い、むくみや足のつりを予防しましょう。
-
- 腰痛をやわらげる体操
- 腰痛を予防・軽減し、からだをいたわりましょう。
-
- 腰のツイストでシェイプアップ!
- 腰をねじる運動です。腰痛の予防につながり、産後のお腹周りのシェイプアップにもなります。
-
- すべり台のポーズでシェイプアップ!
- 仰向けで両膝を曲げ、お尻を上にあげる体操になります。このすべり台のポーズは大臀筋や骨盤底筋をひきしめ、尿漏れ予防の効果もあります。
-
- 腰のカールでシェイプアップ!
- 腰をカールさせることにより、腰痛の予防につながる腹筋運動です。
-
- 猫のしっぽふりでシェイプアップ!
- 体側、つまり身体の横側を伸ばしたり縮めたりする運動です。 腰痛を予防するだけでなく、出産に大切な腹筋の運動とともに脇の筋肉の運動にもなります。
-
- 猫のポーズでシェイプアップ!
- 骨盤を傾ける猫のポーズは背中と腰のストレッチになります。 これは腰痛を予防するだけでなく、出産に大切な腹筋運動でもあります。
-
- お腹まわりをシェイプアップする体操
- 安定の良いポーズでお腹まわりを鍛えましょう。 出産時にも出産後のシェイプアップにも役立ちます。
-
- ふくらはぎのストレッチ 産後3・4日目~ <パパも手伝える!>
- ふくらはぎをストレッチすることで血液の循環がよくなり足のつりの予防につながります。