赤ちゃん歳時記リスト

赤ちゃん歳時記リスト

子どもの誕生は、その「家」の代々の繁栄につながるおめでたいこととされ、さまざまな行事があります。現代では、「家」を尊重する考えではなく、「個人」としてのひとつの生命の誕生としてお祝いしますが、子どもの成長を願う親の気持ちは、昔も今も変わりありません。どの行事にも、赤ちゃんが元気に育ってほしいという願いがこめられています。

お七夜

赤ちゃんが生まれた日から7日目に行うお祝い。一般に、この日に名前をつけることが多いため、「命名式」とも言われています。ごく親しい人を招いて披露します。

命名書

正式には、奉書紙を三つ折にして、中央に赤ちゃんの名前、右肩に父親の名前と続柄、左下に赤ちゃんの生年月日を明記し、神棚や仏壇、床の間に供えます。神棚などがない場合は、半紙に名前と生年月日を書き、飾り棚や赤ちゃんの枕元の壁などに貼っておきます。

出産祝いのお返し

出産祝いのお返しは、お宮参り前後にするのが一般的です。祝い品は、掛け紙に「内祝」としたため、その下に赤ちゃんの名前を記して品物に添え、命名を知らせます。

お七夜

お食い初め

箸揃え、箸祝い、箸初めともいい、生後100~120日目に行う慶事です。「この子が一生食べるのに困らないように」との願いが込められています。赤ちゃんのために揃えてあげた食器に、赤飯、尾頭つきの焼き魚などをととのえて祝ってあげましょう。

お食い初め

初誕生

赤ちゃんが生まれて1年。無事に過ごせたことを喜び、初誕生を祝います。初誕生日に餅をついたり、出世魚(ぼら、すずき、ぶりなど)を供えた祝い膳を囲むなど、盛大に祝う風習もありますが、最近は赤飯を炊いたり、ケーキにロウソクを1本飾るなどのお祝いですませることも多いようです。

初誕生

お宮参り

赤ちゃんの将来の健康と幸福を祈り、氏神さまに参拝する儀式です。一般的には、男児が生後31日目、女児は32日目ごろといいますが、地方によっても違います。あまりこだわらず、パパがお休みで、親子揃って行けるときや、赤ちゃんの機嫌がよく、晴れた気持ちのいい日を選んでお参りするといいでしょう。

お宮参り

初節句

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことです。子どもの健康と幸福を祈り、にぎやかに、大切に祝う風習があります。女児は3月3日の桃の節句、男児は5月5日の端午の節句です。祝っていただいたことのお礼を兼ねて、節句の当日にお招きし、人形の飾りつけを見ていただきながら、食事をしてはいかがでしょう。

初節句

七五三

七五三は、氏神さまにお参りして、これまでの成長を感謝し、これからの幸福を祈願する慶事です。3歳の男女、5歳の男児、7歳の女児のお祝いで、現在は数え年でも満年齢でもどちらでもいいようになっています。

七五三

らくらくショッピング