最近は食物アレルギーについてさまざまな研究や取り組みが進み、適切な診療を受けることで、乳児期や幼児早期に発症した食物アレルギーは小学校に入学する頃までに治ることが多いといわれています。気になる症状が出た時は一人で不安を抱え込まずに、早く適切な診療を受けることが大切です。このサイトが、食物アレルギーについて正しく理解し、対応することができる一助になれば幸いです。株式会社 明治は食と健康のプロフェッショナルとして、お客さまの健やかな毎日を願っております。

- 国立病院機構 相模原病院 副臨床研究センター長 アレルギー性疾患研究部長 海老澤 元宏先生
- 十文字学園女子大学 人間生活学部 健康栄養学科 准教授 林 典子先生 (元国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター アレルギー性疾患研究部)

-
食物アレルギーとは?
食物アレルギーのしくみや、種類を知りましょう。

-
食物アレルギーの関与する
乳児アトピー性皮膚炎顔や体の湿疹が、通常の治療ではなかなか良くなりません。
-
即時型食物アレルギー
原因食物を食べたあとにアレルギー症状が出ます。
-
口腔アレルギー症候群
生の果物や野菜を食べると口の中や周辺にかゆみなどが出ます。
-
食物依存性
運動誘発アナフィラキシー食後に運動したとき、重いアレルギー症状が出ます。
-
新生児・乳児消化管アレルギー
粉ミルクなどを飲んだあとに嘔吐や下痢をするのが特徴です。

-
病院で受診しよう
アレルギー専門医や食物経口負荷試験を行っている施設をご紹介します。

-
食事対策その前に
まず自己判断はせず、医療機関を受診しましょう。
-
原因食物別の注意と
調理の工夫原因食物ごとに気をつけるポイントを知りましょう。
-
食物アレルギーの
栄養対策除去する食物があっても、バランスよく栄養を摂りましょう。
-
離乳食の進め方と
授乳中のお母さんの食事離乳食の進め方の注意ポイントをお伝えします。
-
日常生活で
気をつけること本人への教育や、家の中や外で気をつけることをお伝えします。

-
アレルギー物質の表示とは
アレルギー物質の表示義務があるのは、どんな食品でしょう?
-
表示の決まり
表示されるアレルギー物質には色々な名称があります。

-
入所(園)・入学までに
必要な手続きなど入所(園)・入学までに必要な手続きなどを、順を追ってお伝えします。
-
集団給食の食物アレルギー対応で
知っておきたいこと保育所や学校の給食では完全除去が原則です。
-
その他の集団生活での注意
集団生活では、給食以外にもアレルゲンに触れる可能性のある場面があります。