授乳間隔・授乳回数が不規則?
赤ちゃんの成長に応じて授乳の回数は変わってきます。飲み方になれてくるごとに飲む回数も少なくなります。また、間隔があいて規則的な授乳リズムになります。
授乳間隔が不規則
生後1ヵ月頃まではどうしても不規則になりがちです。授乳間隔は2~3時間を目標にできるだけおなかをすかせ、1回1回しっかり飲ませましょう。泣いたらすぐ授乳をするのではなく、少し抱いてあやしてみたり、水分補給をさせたり、室温や衣服の様子などを見てあげます。これを繰り返していくうちに整ってきます。
授乳回数が不規則?
赤ちゃんは1日に必要な量を、飲む力や生活のリズムによって分けて飲んでいます。また、母乳の出方も毎日必ずしも一定ではありませんので、毎日同じ回数で飲むわけではありません。
ですから多少不規則でも赤ちゃんの成長(特に体重の増加が)が順調であれば、必要以上に回数にこだわることはありません。しかし、ある程度のリズムはあったほうが赤ちゃんにとって良いので、3~4時間を目安にリズムを整えてみましょう。
監修
-
- 恩賜財団母子愛育会
総合母子保健センター愛育病院・新生児科部長
加部一彦先生
- 恩賜財団母子愛育会
関連記事
-
- 【医師監修】新生児が泣き止まないのはなぜ?よくある原因と対処方法を解説
- 新生児が泣き止まないと「どうしたらいいの?」と不安になりますよね。一呼吸おいてから、よくある原因と対処法を見ていきましょう。
-
- 【医師監修】新生児が寝ない理由とは?寝かしつけるコツや対策について
- 新生児(赤ちゃん)がなかなか寝てくれず困っている方も多いでしょう。この記事では新生児が寝ない理由や寝かしつけるコツ・対策について解説します。
-
- 【看護師監修】新生児とはいつまで?新生児の特徴や育児のポイントについて
- 新生児とはいつからいつまでの期間を指すのでしょうか?この記事では乳児や幼児との違いや、新生児に見られる特徴について解説します。

