東京ディズニーランド®/東京ディズニーシー®のベビーセンター紹介
赤ちゃんといっしょにお出かけする際、いつも気になるのが、赤ちゃんのおむつ交換やお着替え、おっぱいタイムに使える場所ではないでしょうか。
東京ディズニーランド®/東京ディズニーシー®なら、「ベビーセンター」に行けば、赤ちゃんとママ、パパに必要な設備がそろい、いつでも安心です。「ベビーセンター」は、東京ディズニーランド®に2か所、東京ディズニーシー®に1カ所あります。
ベビーセンター入口

写真は左から東京ディズニーランド®、トゥーンタウン、東京ディズニーシー®の「ベビーセンター」入り口です。東京ディズニーランド®の目印はピンク色の建物に赤い看板。トゥーンタウンは「ロジャーラビットのカートゥーンスピン」右側に、入り口があります。そして東京ディズニーシー®は、レンガ造りの建物と緑色のテントを目印にしてくださいね。
受付

東京ディズニーランド®の「ベビーセンター」の受付では、ミッキーとミニーのシルエットが、皆様をお出迎え。目に優しい色を使用した、心安らぐ空間です。そしてトゥーンタウンの「ベビーセンター」の壁には、ポップで楽しい看板が並び、ベビーカーのままご利用いただけるのが魅力です。どの「ベビーセンター」も、目的に応じて各室へご案内いたしますので、お気軽に受付へご相談ください。
ベットルーム(おむつ交換室)

おむつ交換室の壁にはミッキーの絵が飾られ、天井を見上げればミッキーのマークと、寝たままの赤ちゃんも目で見て楽しめる工夫満載です。パステルカラーを基調にした清潔なお部屋で、快適にお過ごしいただけます。室内にはおむつ専用ゴミ箱を設置していますので、荷物もかさばることもなく、その後もパーク内をお楽しみいただけます。
授乳室

授乳室は東京ディズニーランド®/東京ディズニーシー®共に、目に負担の少ない照明を使った、あたたかみのある落ち着いたインテリアです。個室はカーテンで仕切られ、プライバシーに配慮しています。
東京ディズニーランド®の授乳室は、入り口のカーテンレールや、荷物かけもミッキーのモチーフを使用し、授乳中のママもちょっと楽しめそうです。授乳室ごとに異なる絵が飾られているので、お越しの際はぜひご覧ください。
ダイニングルーム

大きな窓を配したダイニングルームの明るい空間で、赤ちゃんと楽しいお食事タイムをお過ごしいただけます。室内には、食事用のテーブルがついたベビーチェアや、ベビーキープ、ママやパパにうれしい大きめのソファーがあります。
キッチンには調乳に適した温度のお湯と、冷水器を常備しています。哺乳ビンを洗えるスポンジもあり、ミルクを安心してつくれます。離乳食を温める電子レンジも、どうぞご利用ください。
レストルーム

ポップな色調でまとめたランドのレストルームは、男性用トイレ、女性用トイレともに、赤ちゃんをしっかりホールドする、ベビーキープがついています。幼児もトイレを利用できるよう、ベビーキープのある個室には、大人用便座に設置できる小便座をご用意。女性用レストルームの個室は広めで、ベビーカーと一緒に入れます。
まとめ
いかがでしたか?東京ディズニーランド®/東京ディズニーシー®の「ベビーセンター」は、赤ちゃんだけでなくママもパパもいっしょに楽しめる、便利な施設です。3カ所の「ベビーセンター」は、それぞれ雰囲気が異なりますので、お越しの際には、ぜひのぞいてみてください。
時間帯により混雑する場合もあるので、赤ちゃんのおっぱいタイムやお食事は、ゆとりを持って行ってあげてください。また、初めて「ベビーセンター」をご利用いただく場合は、あらかじめ園内における位置を確認しておくと安心です。
東京ディズニーランド®/東京ディズニーシー®の一日を赤ちゃんといっしょに思いきり楽しみ、ご家族の最高の思い出を作ってくださいね。
関連記事
-
- 【看護師監修】赤ちゃんの粉ミルクを作り置きする場合はどうする?作り置きをする際の注意点について
- 赤ちゃんのミルクは1日に何回も作るため、作り置きをしたいと思うママもいるでしょう。この記事では粉ミルクを作り置きする際の注意点についてわかりやすく説明します。
-
- 【医師監修】新生児が泣き止まないのはなぜ?よくある原因と対処方法を解説
- 新生児が泣き止まないと「どうしたらいいの?」と不安になりますよね。一呼吸おいてから、よくある原因と対処法を見ていきましょう。
-
- 【医師監修】新生児が寝ない理由とは?寝かしつけるコツや対策について
- 新生児(赤ちゃん)がなかなか寝てくれず困っている方も多いでしょう。この記事では新生児が寝ない理由や寝かしつけるコツ・対策について解説します。
