フォローアップミルクは牛乳と何が違うの?
牛乳には、幼児期に不足しがちな鉄分がほとんど含まれておらず、鉄分・カルシウムの両方を補うには、牛乳だけでは足りません。
フォローアップミルクは鉄分が豊富で、その他幼児期に必要なビタミンおよびミネラルをバランスよく含んでいます。また、たんぱく質も牛乳に比べて消化吸収がよくなっています。
以下は「日本人の食事摂取基準(2020年版)の推奨量・目安量(12~36ヵ月)」に対して、ステップと牛乳に含まれる栄養分を比較したチャートです。
フォローアップミルクは牛乳と比較し、多くの栄養素を含んでいることが分かります。

※「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」普通牛乳
→牛乳では摂りにくい鉄分・カルシウムをサポートしてくれるフォローアップミルク

※「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の推奨量・目安量(12〜36ヵ月)を参照
関連記事
-
- 【看護師監修】赤ちゃんの粉ミルクを作り置きする場合はどうする?作り置きをする際の注意点について
- 赤ちゃんのミルクは1日に何回も作るため、作り置きをしたいと思うママもいるでしょう。この記事では粉ミルクを作り置きする際の注意点についてわかりやすく説明します。
-
- 【医師監修】母乳はいつまであげる?タイミングの目安と注意点について
- 母乳はいつまであげるべきなのでしょうか?日本の平均やWHOの推奨内容、卒乳の目安・注意点をわかりやすく解説します。
-
- 「取り分け離乳食」を上手に取り入れましょう!
- 大人用のメニューと赤ちゃんの離乳食用のメニューを分けて作ったり考えたりするのは負担だと感じているお母様も少なくないのではないでしょうか。赤ちゃん相談室でもしばしばそういった旨のお電話をいただきます。今回は「取り分け離乳食」で日々の離乳食づくりを楽しく続けられる方法をご紹介します。

