赤ちゃんの食物アレルギーについて知りたいママへ
最近よく耳にする子どもの食物アレルギー。知らないことが多いと不安になりやすいので、反応が出る原因や症状、授乳や食事のときに気をつけることなどを早めにインプットしましょう。そうすれば、いざ反応が出たときに慌てず対応できるはずです。
赤ちゃんは食物アレルギーにかかりやすい
生まれてすぐの赤ちゃんは、消化機能や免疫機能が十分に発達しておらず、抵抗力も弱いため、食物アレルギーにかかりやすいと言われています。
原因となる食べ物を口にして2時間以内(多くは直後から30分間)に、症状が出る即時型食物アレルギーで、もっとも多いのが皮膚症状。かゆみやじんましん、むくみ、赤みが出ます。目が充血したり、まぶたが腫れたり、鼻水や鼻ずまり、くしゃみ、のどのかゆみやイガイガ感があったりもします。また、のどがしめつけられる、むくむ、声がかれる、咳が出るなど呼吸器にも症状が出たり、腹痛、吐き気、下痢、嘔吐の場合もあります。
複数の症状が重なるアナフィラキシー、脈が速くなったり、ぐったりして意識がもうろうとするアナフィラキシーショックは危険なので、思い当たるときは、すぐに救急車を呼んでくださいね。
即時型食物アレルギー、これが原因!
食物アレルギーの原因になるのは、0歳だと鶏卵、牛乳、小麦が約9割を占めます。1歳になると鶏卵、魚卵、牛乳、ピーナッツ、果物。2〜3歳では魚卵、鶏卵、ピーナッツ、ナッツ類、果物の順に多いとされています。赤ちゃん自身がいちばん大変ですが、ママやパパも心当たりの食材を避けて食事を作らなければいけないので大変ですよね。
症状が出たら、真っ先にすること
すぐ症状に気づいたときは、まず食べ物を口の中から出してうがいをさせます。それで落ち着けばひと安心ですが、その後も気になる場合は、早めに小児科を受診しましょう。いつ、何をどのくらい食べて症状が出たかをメモして医師に伝えます。そして、場合によっては血液検査、皮膚テスト、食物経口負荷試験を受けます。食物経口負荷試験は原因となる食物を食べてする検査で、徐々に食べられる量を増やしていきます。
また、食物アレルギーを気にしてママが自己流で離乳食を与えない、食材を減らすことはしないでくださいね。アレルギー反応が出ないものを中心に、野菜、豆腐、肉、魚などで離乳食を作りましょう。ミルクアレルギーが発症した場合は、医師に相談したうえでいつものミルクから「明治ミルフィーHP」「明治エレメンタルフォーミュラ」に切り替えてください。
乳児期や幼児早期に発症した即時型食物アレルギーは、3歳頃までに約5割、小学校入学頃までに8〜9割が治るといわれています。
関連記事
-
- 赤ちゃんのミルクの飲みが悪くなったと感じたら
- タイミングによっては思うようにミルクを飲んでくれないこともあるのではないでしょうか。今回はミルクの飲みが悪いときにミルクを飲んでもらう工夫についてご紹介します。
-
- 赤ちゃんも食中毒に気を付けましょう
- 赤ちゃんは大人と比べて細菌に対する抵抗力が弱いため食中毒になりやすく、症状(嘔吐、下痢、腹痛、発熱など)が出ると治りにくい傾向があります。離乳食は水分が多く薄味で、つぶしたり刻んだりすることから、細菌に汚染されやすく傷みやすいため衛生的に取り扱うことが重要です。食品の取り扱いや調理の際には「食中毒予防の3原則」を心がけ、赤ちゃんを食中毒から守りましょう。
-
- 0ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 生まれてから生後1ヵ月までの間を「新生児期」といいます。子宮での“水中生活”から大気中へ…。赤ちゃんは、一生懸命新しい環境に自分を適応させていこうとしています。