2歳~3歳のお子さまの発育と発達

2歳~3歳のお子さまの発育と発達

2歳~3歳になると言葉もなめらかになり、ちょっとした会話も成り立つようになってきます。そして、自分で物事を考える力、思考力もしっかり身に付いてくる頃です。ひとりでできることも増えてくるので、できた時には「できたね!」とたくさんほめることも大事です。

言葉の発達

たどたどしかった話し方も、ずいぶんとなめらかにしゃべることができるようになり、名前を聞かれたときなどは、自分で答えられるようになってくる頃です。

「お散歩、行こうか?」「うん、おさんぽ、いく!」など、ちょっとした会話も成り立つようになってくるので、周りの大人が一方的に話しかけるというよりは、子どもの話を聞く機会も、どんどんと増えてきます

少し長い会話の内容でも、最後まで聞いていられる力がついていきますので「ダメ!」「やめなさい!」などの短い言葉だけなく、「今日は、もう遅いからお家に帰ろうね」など、きちんと理由を説明するように心がけましょう。この時期の子どもたちは、今までに、ママや周りの人からたくさん話しかけてもらって、心の「タンク」に大事にしまっておいた言葉が、いっせいに飛び出す頃です。

「真っ赤だねえ」「大きいねえ」と、形容詞をひとつくっつけて返してるだけでも、言葉の世界はずいぶんと広がります。おもしろい言葉も生まれる時期ですので、記念に書き留めておくといいでしょう。

「どうして?」「これなあに?」

子どもが色々なことに興味を持ちはじめ、ママやパパに「どうして?」 「これなあに?」とたくさんの質問をするようになってきます。 

子どもたちは尋ねることで、言葉の世界、知識をぐんぐん広げていきますので、子どもの「なあに?」には、できるだけていねいに答えてあげてあげましょう。ケーキを見て「これなあに?」と聞かれたら「ケーキよ」と一言で返すのでなく、「赤いイチゴがのってるね。あまくておいしい食べ物で、ケーキっていうんだよ。おばあちゃんがくれたんだよ。」などと言葉のおまけをつけると、言葉の世界も広がり、その言葉のおまけからまた新たな「なあに?」「なぜ?」につながっていくのです。

子どもからの質問が、あまり長く続くようなら、「なんでかな?○○ちゃんはどう思う?」と聞き返し、子どもに少し考える時間を与えてあげてもいいでしょう。

記憶力と思考力の発達

この時期のお子さまは、自分の記憶をもとに、喜んだり、泣いたり、次のアクションが出てくるようになってきます。以前注射をされた病院へ行く道をよく覚えていて、曲がり角に来たとたんに火がついたように泣き出したり、ママがいつものお出かけショルダーを手にしたとたんに「あ!お出かけだ!」と玄関へ走って行ったり。

とくに楽しかったこと、怖かったことなど、印象が強い出来事は、よく覚えています。また、自分で物事を考える力、思考力もしっかり身に付いてくる頃です。

ただし、時間の流れについては、だいぶわかってきてはいますが、何でも「きのう」になるのが、この時期の大きな特徴です。「きのう、ばあばが、ブーブーくれたの!」。おばあちゃんが来たのはずっと前であっても、子どもが話すときに使う時間軸は「きのう」になってしまいます。この時期の子どもの時間軸は「現在(今)と過去(=きのう)」で構成されているのです。

「きのう」よりも前の出来事を、子どもが話しているときに、「それは、『おととい』だったよ」と無理やり訂正させる必要はありませんが、会話の中に「きのう」「おととい」「明日」「あさって」など、時を表す言葉を使っていくと、自然と時間の感覚とその言葉が身に付いてきます

数の認識

少しずつですが、数の認識ができるようになってきます。まだ、大きな数は正しく認識できませんが、1つ、2つ、3つ、4つくらいまでは、区別できるようになってきます。数の認識は、無理に教え込むのではなく、遊びや生活の中を通して、体感しながら覚えていくことが自然です。

おままごとやお店屋さんごっこ、食事のときなどに「おみかん、2つくださいな」「いちごは何個あるかなあ?」など会話しながら、子どもと一緒に数を数えたりするといいでしょう。そのうちに、言葉と数とが一致して「おみかん、2つくださいな」と言えば、2つのみかんを正しく理解してママにみかんを2つ渡すことができるようになってきます。

色の認識とこだわり

個人差はありますが、赤や黄色などはっきりとした明るい色を好む子が多いようです。色の違いも理解できるようになってくるので、つみ木やボールなどを使って、「色分け遊び」もおすすめです。

また、色へのこだわり「好きな色」ができてくるのも、この時期に多いことです。子どもがどんな色を好んで遊んでいるのかも、観察してみましょう。おもちゃや洋服など、お気に入りの色のものを買ってもらうと、子どもはとても喜びます。

「できた!」を応援

一人で靴がはけたり、シャツやトレーナが着られるようになってきます。これらのことは、大人から見たら小さなことですが、「できた!」という「達成感」を積み重ねていくことは、子どもにとって、とても大切なことです。

この小さな「達成感」「成功体験」が、これから先、子どもが成長していく上で、いろんなことに挑戦する時の自信と頑張りにつながります。 毎日の生活の中で、子どもの成長、発達の様子を観察しながら、少しずつハードルをあげてみましょう。

これまで大人がしてあげていたことを、少しずつ子どもにやらせてみたり、トレーナやTシャツなど、ボタンのない洋服が一人で着られるようになったら、パジャマなどに、ボタンつきのものを選んだりすれば、少しずつ子どものできることが増えてきます。

頑張ってチャレンジしているときには、口は出さずに、そっと見守ってあげて、できた時に「できたね!」とたくさんほめてあげましょう。

お箸にチャレンジ

スプーンやフォークを使って、一人でご飯を食べることができるようになったら、お箸を使ってみてもいいかもしれません。無理に使わせる必要はありませんが、ママやパパがお箸を使っているのを興味深く見ていたり、「かして!」とママのお箸で何かを食べたりすることがあったら、子ども用のお箸を用意して、少しずつお箸の練習をはじめましょう。 

はじめはお箸をフォークのようにして、食べ物を刺して口に運ぶ子も多いですが、少しずつ正しい持ち方を教え、上手にできたときには、たくさんほめてあげると、子どもはお箸を使うことが楽しくなります。

食事の基本は、「からだを作る」「栄養を摂る」ことはもちろん、「楽しく食べること」も大切なことです。お箸の使い方、食べ方の指導、注意ばかりにならないように、気をつけましょう。 お箸を使うときは、振り回したりすると危険ですので、ママや大人がしっかりサポートしましょう。

うんちやおしっこを教える

今まで、おしっこやうんちがしたくなると、カーテンの隅などでもぞもぞしていた子も、自分から「うんち!」「おしっこ、でた!」と、だんだん言葉で伝えることができるようになってくる時期です。ただ、表現の方法はいろいろ。おむつに出ているのがわかっていても、「でてない」「ちがう」と、わざと反対のことを言う子もいます。

うんちやおしっこが出る前に教えるようになる子も出てきますが、個人差が大きいので、無理せずその子のペースに合わせるようにしましょう。

朝起きる時間、食事の時間、夜寝る時間など、生活のリズムを一定にするように心掛け、毎朝、食事のあとにトイレに行くようにしたら、トイレでうんちをするようになったという子どももいます。まだ日常のおむつがはずれなくても、うんちの時間がだいたい決まり、トイレでうんちをするようになれば、ママもラクになります。

また、生活のリズムをこの時期から心掛けておくと、幼稚園へ通う頃にとてもラクです。トイレトレーニングの前に、ぜひ生活リズムを整えてみましょう。

筋力・体力

筋力、体力もずいぶんついてきて、動きが活発になる頃です。体を使ったダイナミックな遊びにも興味が出てくる頃ですので、パパがいる時には、パパと公園などに出かけ、思いっきり体を使った遊びを親子で楽しみましょう。自分が走れることが嬉しくて、何も考えずに飛び出したりすることもありますので、公園の出入り口、道路や曲がり角などは、手をつなぐなど注意が必要です。

砂場遊び

砂場遊びは、子どもたちが大好きな遊びです。さらさらした砂、ちょっと湿った砂、水を流した後のドロドロとした砂など、砂の感触を楽しんだり、プリンの空き容器や動物の型に、ぎゅっと砂を詰めて型抜きをしたり、山や水を流してダムを作って遊んだり。

2歳を過ぎると、手先もずいぶんと器用になってくるので、自分でお団子が作れるようになってきて、いろいろな工夫がみられてくる時期です。そんな時には、お砂場セットにバケツとシャベルに加えて小さめのペットボトルを用意してあげましょう。子どもにとってバケツで水を運ぶのは結構難しいものですが、ペットボトルなら口が狭いので、あまり水をこぼさずに運ぶことができます

お絵かき

これまでは「なぐり描き」ばかりのお絵描きでしたが、一本線や○が描けるようになってきます。○といっても、おにぎりみたいな形、でこぼこ型など様々ですが、線の始まりと終わりを意識してくっつけることができるようになります。

これは、子どもの成長の証。始まりと終わりの線がくっついているものが紙に描かれると、背景とその○は別世界のものになり、何らかの意味を持つことが多くなってきます。簡単にいうと、自分で描いた○に、「これがママで、こっちがわんわんで…」と、○が人間になったり、動物になったりするのです。そして、描いた○を使って、とっても楽しそうにお話をしてくれる子どももたくさんいます。そんな時には、ゆっくりと絵を見ながらお話を聞いてあげてくださいね。

まだ、自分の気持ちを言葉で上手に表現できない子どもたちは、お絵かきの中に、自分の気持ちを表す場合があります。ぜひ、子どもが何を描いたのか、聞いてみてください。

この時期の子どもは、集中すると、1日に何十枚と描く子どももいます。子どもたちが、自由にお絵描きができるよう、紙とフエルトペンやクレヨンなど、描きやすいものを用意してあげましょう。

切ったり、貼ったり

最近は、生活が便利になったことで、指先を動かす機会が減っていると言われています。指先を上手に動かすことは、子どもの発育にもとても大事なことです。

この時期の子どもたちは、道具を使ったり、細かい作業をすることに興味があるので、遊びに取り入れてみましょう。指先を使うと、集中力も自然とついてきます

貼ったりはがせたりできるシール遊び、ひも通し遊び用の大きなビーズを使ってネックレスやベルト作り、色紙をちぎって画用紙に貼るなど、いろいろ工夫して遊んでみましょう。

ハサミもそろそろ使えるようになってくる頃です。ハサミを使うときには、まずハサミの使い方・注意点などをきちんと説明してからハサミを使うようにしましょう。ハサミは家にあるものを使うのではなく、お子さまの手の大きさにあったものを選ぶことをおすすめします。

子どもが一人でハサミを使うのはまだまだ危ない道具です。ハサミを使うときには目を離さないようにし、けがには十分注意してください。

絵本

絵本を読んであげることは、お話の世界を一緒に楽しむだけでなく、子どもが親のぬくもりを感じ、ほっと安心する一時でもあります。子どもが絵本に集中するのは、せいぜい10分か15分。お子さんが「絵本を読んで!」と言ってきたときは、食事の支度や掃除などの手を止め、ぜひ絵本を読んであげましょう。

この時期、同じ絵本を「もう1回、もう1回」と何度もせがむことがよくあります。同じ本でも、お子さまが読んで欲しいとリクエストしているのなら、お子さまが納得するまで何度でも読んであげましょう。

絵本を読んであげる時間にとくに決まりはありませんが、寝る前に絵本を読むようにしたら、眠る習慣ができたというお母さんがいらっしゃいました。毎日、同じことを繰り返すことで、習慣づけになったようです。

絵本の読み聞かせは、いつからスタートしても遅いということはありません。これまで、あまり絵本を読まれなかった方も、ぜひ、今日からスタートしてみてください。

らくらくショッピング