比べてみよう!世界の食と文化

イタリア共和国のあいさつ

イタリア語

hearingあいさつをクリックすると、音声が聞けるよ

イタリア共和国の食文化・食のあれこれ

イタリア料理といえば「トマト」と「オリーブオイル」

イタリア料理によく使われるトマトやオリーブオイルは、ナポリなどの南イタリアで特によく使われる食材です。
イタリアントマトにはいろいろな品種があり、日本では見たことない形、味のものがたくさんあります。日本でもよく見かけるホールトマトのかんづめには「サンマルツァーノ」という品種が使われていて、実があつくてくずれしにくく加熱することでよりおいしくなります。
また、オリーブオイルはパンにつけたり、サラダ、ピザ、パスタ、肉・魚料理にかけたりそのまま食べるのがいっぱん的です。
イタリア料理は、それぞれの土地の素材そざいをいかしたシンプルな料理が多く、トマトの「赤」、チーズの「白」、バジルの「緑」など見た目も色あざやかできれいな料理がたくさんあります。

サンマルツァーノ「トマトは生でそのまま食べるだけでなく、加熱して料理にもいろいろ使われるんだね。」
オリーブオイル

イタリア料理は地方料理の集まり

南北に長いイタリアは、それぞれの地域ちいきで気候や風土がちがい、地方ごとにそれぞれの郷土きょうど料理があります。ナポリ料理、トスカーナ料理、ローマ料理、シチリア料理といったそれぞれの地域ちいきの料理が集まったものを「イタリア料理」といいます。
イタリア料理の歴史は古く、紀元前の古代ローマ帝国ていこくに始まり、ローマ帝国ていこく勢力せいりょくを広げるとともに、ヨーロッパ各地に広がりました。「ヨーロッパのおいしいもののルーツはローマにあり」ともいわれ、世界3大料理のひとつとされているフランス料理も、イタリア料理のえいきょうを大きく受けて発展はってんしたといわれています。
北イタリアは、アルプス山脈さんみゃくが近いためすずしく、にこみ料理やお肉料理が多いのが特ちょうです。
ミラノの郷土きょうど料理「コトレッタ」は、日本ではミラノ風カツレツという名で知られています。フランスでもよく食べられていて、フランスでは 「コートレット」とばれています。
また、南イタリアはあたたかく太陽のめぐみをたくさんうけ、オリーブオイルやトマトをたくさん使ったさっぱりした料理が特ちょうです。魚介ぎょかい類がたっぷりはいった「アクアパッツア」や「ペスカトーレ」などがナポリの郷土きょうど料理として有名です。

みんなが大好きパスタとピッツァ

イタリアの国民食「パスタ」と「ピッツァ」は日本でも大人気の料理です。小麦などで作るめん類のことを「パスタ」といい、スパゲッティなどのロングパスタや、ペンネ、マカロニなどのショートパスタなど700種類近くあります。北部では、打ちたての生パスタ、南部では乾燥かんそうパスタがよく使われています。

イタリア語でトマトという意味をもつ「ポモドーロ」はそのままパスタソースの名前にもなっています。シンプルなトマトソースを使ったパスタのことを「ポモドーロ」、ひき肉とトマトを使ったソースのパスタのことを「ボロネーゼ」といいます。

「ボロネーゼは日本ではミートソースとも呼んでいるよ。」

アマトリーチェという町で生まれた「アマトリチャーナ」は、家にいつもある材料で作れることから、家庭でよく作られています。
また、「アラビアータ」はおこっているという意味で、とうがらしを使ったソースで、からくておこったように顔が赤くなることから名づけられました。
他にも、「カルボナーラ」「イカスミパスタ」「ジェノヴェーゼ」「ボンゴレ」など日本でもおなじみのパスタがたくさんあります。

いろいろな形のパスタ「いろいろな形や色のパスタがあるね。」
カルボナーラ/イカスミパスタ

もうひとつの国民食「ピッツァ」は、大きく分けてナポリ風とローマ風があります。みんながよく知っている「マルゲリータ」はナポリ風ピッツァで、ふちがあつくてもっちりした生地きじにトマトソースとモッツァレラチーズ、バジルとシンプルな具材が特ちょうです。
ローマ風ピッツァは、うすいパリパリした生地きじに色々な具材がたくさんのっています。
ピッツァの直径は30cmと大きいですが、イタリアではひとりで1まいを食べきるので取り分けはしません。ナイフとフォークで切り分けて食べます。
伝統でんとう的な製法せいほうが守られ、日本のように宅配たくはいすることはせず、お店で熱々を食べます。

ナポリ風ピッツァ/ローマ風ピッツァ
イタリアでは「ピザ」ではなく「ピッツァ」と呼ぶのよ。

主食

イタリアの主食といえばパスタのイメージがありますが、主食はパンです。パスタにもパンがそえられ、パスタのソースをパンにつけて食べます。イタリアのパンは塩分が少なくソースやオリーブオイルをつけて食べます。

「パスタはおかずになるんだね。」

「フォカッチャ」はイタリア生まれの平たいパンで、火で焼いたものという意味があります。細長い棒状ぼうじょうの「グリッシーニ」はイタリアのレストランではほとんどのお店で出てきます。そのまま食べてもおいしいですが、オリーブオイルにつけたり生ハムをまいて食べたりします。
「チャバタ」も食たくにかかせないパンで、オリーブオイルにつけて食べたり、生ハムやチーズ、トマト、ルッコラなどをはさんだサンドイッチやパニーニにもよく使われます。

フォカッチャ
グリッシーニ

家庭料理

朝食はパンとミルク

イタリアの朝ごはんは、あまいパンやビスケットといっしょに子どもはミルク、大人おとなはカプチーノやエスプレッソを飲むのがいっぱん的です。ヘーゼルナッツのペーストが入ったチョコレートスプレッドはみんな大好きで、朝食のパンにはかかせません。

「チョコレートスプレッドをぬったパンはおやつとしても人気だよ。」

ちなみに、ランチの時間に学校や会社からいちど家に帰って食べる人もいます。ランチはパスタやスープとメインディッシュなどしっかり食べる人が多かったのですが、最近はパニーニなどで軽くすませる人もえてきました。

「デザートはイタリアではドルチェというわよ。」

イタリアのマンマの味

「マンマ」はイタリア語でお母さんのことをいいます。どんな有名なシェフでも自分のマンマの料理が一番!というほど、マンマの味がイタリア料理の基本きほんとなっています。
中でもポモドーロソース(トマトソース)は各家庭に伝わるレシピがあり、まさにイタリアの「おふくろの味」です。
もっともシンプルでイタリア料理の基本きほんとなるパスタが「ポモドーロ」、とうがらしを加えれば「アラビアータ」、魚介ぎょかい類を加えれば「ペスカトーレ」になる、いろいろに応用おうようできる万能ばんのうソースです。

ポモドーロ

「具だくさんスープ」という意味の「ミネストローネ」は、トマトスープの印象が強いですが、トマトを入れないとうめいなスープの場合もあります。食べるスープともいい、お米を入れたりパスタを入れたりもします。普段ふだんの食たくにはもちろん、体調が悪い時や食欲しょくよくがない時にお母さんが作ってくれるマンマの味です。

「ラザニア」は料理名として親しまれていますが、パスタの種類のひとつでもあります。平たい板じょうのパスタのことをラザニアといいます。ミートソースやホワイトソースとチーズを重ねてオーブンで焼いた手間がかかる料理なので、家族がそろう週末に作られることが多いです。

日本で「ペペロンチーノ」とよばれているパスタは正式には「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」といいます。
「アーリオ」はにんにく、「オーリオ」はオリーブオイル、「ペペロンチーノ」はとうがらしという意味です。
とてもシンプルで簡単かんたんなパスタなので、イタリアのレストランではあまり見かけない家庭で食べるマンマのパスタです。

ミネストローネ
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ

イタリア生まれのおしゃれなデザート

イタリア生まれのデザートといえば「パンナコッタ」や「ティラミス」、「ジェラート」が有名です。パンナは「生クリーム」、コッタは「た」という意味です。ティラミスは火を使わずに作れるので家庭でも簡単かんたんに作れるマンマのデザートでもあります。また季節の果物くだものや野菜などをたっぷり使った「ジェラート」は、見た目もカラフルで子どもから大人おとなまでみんなが大好きなデザートです。

ティラミス/ジェラート
「ジェラートは凍ったお菓子という意味だよ。」

行事食

クリスマスはイブに魚、当日は肉を食べる

12月24日のクリスマスイブにはタイやスズキのオーブン焼きなど魚料理を食べるのが伝統でんとうです。ナポリなど南イタリアではウナギを食べる習慣しゅうかんがあります。
25日のクリスマス当日はメインにローストチキンやローストビーフなどのお肉料理を食べます。また、いろいろなドライフルーツが入った「パネトーネ」というあまいかしパンはクリスマスにかかせません。

大みそかと元旦がんたんにはレンズ豆

イタリアでは、カウントダウンとともに花火が打ち上げられ新年を迎えます。
大みそかには、コテキーノやザンポーネというソーセージといっしょにレンズ豆をにこんだものを食べます。また、元旦がんたんにはレンズ豆をトマトソースでにこんだものが食たくに必ず出ます。レンズ豆は形がコインにているのでお金持ちになれるともいわれ、えんの良い食べ物とされています。

ザンポーネとレンズ豆のにこみ

イタリア共和国の学校生活

イタリアの学校の新学期は9月

イタリアの教育制度せいどは5・3・5年せいです。小学校は6さいから10さい、中学校は11さいから13さい、高校は14さいから18さいで、義務ぎむ教育は小学校から高校の前半2年間(6さいから16さいまで)です。
地域ちいきや学校によってことなりますが、多くの学校は新学期は9月で、9月から1月までが1学期、2月から6月中じゅんまでが2学期の2学期せいです。夏休みは6月下じゅんから8月下じゅんの約3カ月もあります。冬休みはクリスマス前から1月初じゅんまでの約2週間、イースター前後に1週間ほどのお休みもあります。日本のような入学式・卒業式や、始業式・終業式がない学校もたくさんあります。大学進学には、「マチュリタ」とばれる高校卒業の資格しかく試験結果が重要とされています。

お昼の前におやつタイム

小学校の授業じゅぎょうは8時くらいから13時30分くらいまでです。50分授業じゅぎょうで、毎日6時限じげん授業じゅぎょうがランチタイムまであります。3時限じげん目が終わると、15分くらいの休み時間がありおやつを食べる習慣しゅうかんがあります。おやつは家から持ってきたり「バール」とよばれる校内のカフェテリアで買ったりします。また、「バール」が校内にない場合は外のお店に買いに行くこともあります。

ランチは家かカフェテリアで

授業じゅぎょう終了しゅうりょうするのは13時30分ごろです。午後の授業じゅぎょうは選たくせいになっていて、親が希望を出した生徒のみが授業じゅぎょうを受けます。授業じゅぎょうを受けない生徒はそのまま下校し、家で家族とお昼を食べます。午後の授業じゅぎょうを受ける生徒はカフェテリアに行きランチを食べます。
カフェテリアでは、カウンターにならんだ料理をセルフサービスで選んでいきます。前菜、サラダ、パスタ、肉料理・魚料理とコースのように選べるようになっていて、それぞれ何種類か用意されているのがいっぱん的です。パンやフルーツ、デザートもついた、りだくさんな内容ないようです。授業じゅぎょう時間や給食は、地域ちいきや学校によってことなります。

「午後の授業を受けない生徒には宿題が出されるよ。」
給食

イタリア共和国のスポーツ

プロリーグ「セリエA(アー)」

イタリアではサッカー、バレーボール、自転車競技きょうぎなどがさかんです。
特に一番の人気はサッカーで、プロサッカーリーグの「セリエA」は、イングランドのプレミアリーグ、スペインのリーガ・エスパニョーラとならぶ世界トップクラスのリーグです。

また、バレーボールもさかんで、プロリーグ「セリエA」があります。ナショナルチームの女子は「アズーレ」、男子チームは「アズーリ」の愛しょうでばれています。

毎年5月に開さいされるのが「ジロ・デ・イタリア」という自転車のプロ・ロードレースです。約3週間かけてイタリア国内を1周する長距離きょりこくなレースで、フランスの「ツール・ド・フランス」、スペインの「ブエルタ・ア・エスパーニャ」とならぶ世界3大自転車レースのひとつです。ほかにも、イタリアではたくさんの自転車レースが開さいされます。
また、サイクリングルート(自転車用の道)が整っていて、山や海ぞい、湖など自転車の旅を楽しむことができます。

サイクリング「夏休みにはサイクリングの旅をする家族も多いわ。」

イタリア共和国の歴史

きゅう石器時代にイタリア半島に人類が住み始める。
紀元前8世紀には、イタリア中央西部地方のラティウム平原にイタリア民族が定住。
同時期にエトルリア人が小アジアから移住いじゅうし、イタリア中央部を征服せいふく
その高度な文明は後の古代ローマ帝国ていこく継承けいしょうされたといわれている。
また、古代ギリシャ人がイタリア半島の南端なんたんやシチリア島などを植民地化する。

紀元前510年ごろエトルリア王を追放し、ローマでイタリア民族の手による共和せいが始まる。
紀元前270年ごろローマがイタリア半島を統一とういつする。
紀元前27年アウグストゥスが初代ローマ皇帝こうていになり、帝政ていせいを開始する。
395年ローマ帝国ていこくが東西に分れつ。476年西ローマ帝国ていこくがめつぼう

11世紀ごろ北部、中部イタリアに自治都市が生まれる。
1130年ノルマン人がシチリア王国を建設けんせつ

15世紀ごろ、フィレンツェを支配しはいしたメディチ家の後えんのもと、ルネッサンス文化が最盛さいせい期に。
ミケランジェロがシスティーナ礼拝れいはい堂に「最後の審判しんぱん」を完成させる。
サン・ピエトロ大聖堂だいせいどうが完成した。

1861年サルデーニャ王国がイタリアを統一とういつ。イタリア王国となり、最初の首都はトリノ。

1915年第一次世界大戦に参戦。ファシスタ党がローマに進軍。
1922年には第一次ムッソリーニ政権が誕生たんじょう
1929年ムッソリーニ政権とローマ教皇庁きょうこうちょうの間で協定が結ばれ、バチカン市国が生まれる。

1940年第二次世界大戦に参戦。
敗戦後1946年に王政を廃止はいしし、共和せい宣言せんげんして1948年にイタリア共和国が成立。

1967年ヨーロッパ共同体(EC)が発足し加盟かめい
1993年ヨーロッパ連合(EU)に加盟かめい2002年よりリラからユーロに通貨が変わる。

イタリア共和国の民族衣装

地方によってさまざまな民族衣装いしょうがありますが、地中海にあるサルデーニャ島の民族衣装いしょうは色々な種類があり美しいことで有名です。島の北部、中部、南部によっても少しずつスタイルがちがいます。女性じょせいは、白いブラウスにベスト、赤や黒のロングスカートと短いジャケットかベスト。エプロンとスカーフは必ずつけ、エプロンにはししゅうやレースのそうしょくがつけられています。男性だんせいは、白いシャツにロングベスト、白いパンツにブーツ、ぼうしが基本きほんです。お祭りでは民族衣装いしょうパレードがあり、本当にたくさんの民族衣装いしょうを見ることができます。

サルデーニャの民族衣装

イタリア共和国の行事・お祭り

ヴェネツィア・カーニバル

「ヴェネツィア・カーニバル」は毎年2月に2週間ヴェネツィアで開さいされるカーニバルで、世界3大カーニバルのひとつといわれています。
街中が仮面かめんやごうかな衣装いしょう仮装かそうをした人たちであふれ、中世の「仮面かめんぶとう会」にタイムスリップしたかのようです。
12世紀ごろから始まったといわれるカーニバルですが、仮面かめんをつけるようになったのは15~16世紀の貴族きぞく庶民しょみんの階級の差が大きかったころ、仮面かめんをつけて身分をかくしごうかな衣装いしょうを着ることでカーニバルを平等に楽しんだことが始まりといわれています。
ヴェネツィアの中心にあるサンマルコ広場では仮面かめんコンクールが開さいされ、最終日と前日に優勝者ゆうしょうしゃが決まります。カーニバルの最終日は火曜と決まっていて、盛大せいだいな花火が打ちあがり一段いちだんり上がります。

ヴェネツィア・カーニバル

家族全員が集まるクリスマス

イタリア人にとって12月25日の「クリスマス」は家族が集まりゆっくりごす特別な日です。普段ふだんはバラバラに生活をしていてもこの日だけは実家に集まり、みんなでごちそうを食べてプレゼント交かんをします。特に25日のランチは特別で、テーブルはきれいにセッティングされ、前菜からデザートまでゆっくり時間をかけて会話を楽しみます。食事は夜まで続くこともあります。クリスマスは街中のお店のほとんどがお休みになり、美術びじゅつ館や博物館も休館になります。

イタリア共和国のその他あれこれ

世界最多の世界遺産いさん

イタリアには、文化遺産いさんが50けん、自然遺産いさんが5けん、合計55けんの世界遺産いさんがあります(2019年時点)。これは中国とならんで世界最多です。ローマの歴史地区には、「コロッセオ(円形闘技場とうぎじょう)」や、古代ローマの政治せいじ経済けいざい・商業の中心として栄えた「フォロ・ロマーノ」のせきの数々、ローマ時代の大浴場のせき「カラカラ浴場」など、たくさんのせきが世界遺産いさんになっています。ローマの人たちがふつうに生活している街中にたくさんせきがあり、過去かこ現在げんざい共存きょうぞんしています。
また、 世界でもっとも美しい海岸といわれる「アマルフィ海岸」や、 花の都「フィレンツェ」と水の都「ヴェネツィア」は街中まるごとが世界遺産いさんとして登録されています。

コロッセオ
フィレンツェ

イタリアの中にあるもうひとつの国

ローマの中には、全世界に約10億人の信者を持つカトリックのそう本山「バチカン市国」があり、ローマ教皇きょうこうの住まいとなっています。世界最小の独立どくりつ国で、国自体が世界遺産いさんに登録されています。イタリアの中にありますが、ローマ教皇きょうこう護衛ごえいするのは、16世紀からスイスよう兵と決められています。
キリスト教の建築けんちく物としては世界最大の「サン・ピエトロ大聖堂だいせいどう」や、バチカン宮でん内にある「バチカン美術びじゅつ館」、ミケランジェロのフレスコ画がある「システィーナ礼拝れいはい堂」が有名です。

サン・ピエトロ大聖堂

世界無形文化遺産いさんの地中海料理

2010年に地中海料理が世界無形文化遺産いさんに登録されました。イタリアを中心に、スペイン、ギリシャ、モロッコの4カ国が共同で申請しんせいし登録されました。魚介ぎょかい類、穀類、乳製品にゅうせいひん、野菜、果物くだもの類をバランスよくとり、油脂分ゆしぶんはオリーブオイルが中心で、ワインを楽しみながらゆっくりと会話しつつする食生活が評価ひょうかされたものです。

レストランのび名いろいろ

イタリアでは、飲食店はその内容ないようび名が変わります。高級なお店は「リストランテ」、カジュアルで手ごろなお店は「トラットリア」や「オステリア」、ワインやコーヒーを気軽きがるに立ち飲みできるのが「バール」。さらにピッツァ中心の店は「ピッツェリア」といいます。
イタリアでは、ピッツァは夜食べるものなので、「ピッツェリア」は観光地以外は夜しか営業えいぎょうしていないところが多いです。ピッツァは専用せんようのまきがまで焼くので、家庭で作ることはほとんどなくお店で食べる料理になります。

イタリア生まれのオペラ

オペラもイタリア生まれです。約400年前に生まれ、ヴィヴァルディ、ヴェルディ、プッチーニ、ロッシーニなど偉大な作曲家をたくさん生み出しました。ミラノのスカラをはじめ、イタリア各地には歴史ある歌劇かげき場(テアトロ)がたくさんあります。夏にはローマ時代のせき「カラカラ浴場」を会場にして野外オペラが開かれたりもします。また、オペラ鑑賞かんしょうでは演目えんもくの終わりに観客が「ブラーボ!ブラーバ!ブラービ!」と声をあげはく手をすることで出演しゅつえん者に敬意けいいを表します。

ミラノ・スカラ座

監修かんしゅう:イタリア共和国大使館

 

イタリア共和国の料理を作ってみよう!

アマトリチャーナ アマトリチャーナ

トマトソースを使ったイタリアを代表するパスタ料理です。トマトソース発祥の地とされるアマトリーチェという町の名前にちなみます。

コトレッタ(ミラノ風カツレツ) コトレッタ(ミラノ風カツレツ)

子牛肉をたたいて薄くのばし、少ない油で揚げ焼きにするミラノの名物料理です。豚カツなどの“カツ”はこの料理に由来します。

なすのパルミジャーナ なすのパルミジャーナ

素揚げしたなすに、トマトソース、モッツァレラチーズ、パルミジャーノチーズなどを重ねてオーブンで焼き上げたイタリアで愛される家庭料理。