多民族が暮らすシンガポールでは、中国料理・インド料理・マレー料理の本格的な味を楽しめますが、マレー料理と中国料理がゆう合した「プラナカン料理(ニョニャ料理)」が伝統的な料理として有名です。
「プラナカン」は15世紀後半にマレー諸島の中国系移民男性が地元の女性と結婚したことで誕生し、その料理を「プラナカン料理」と呼びます。いまやシンガポールの国民食ともいわれる「ラクサ」もプラナカン料理のひとつです。かれらの子孫はババ(男性)またはニョニャ(女性)といい、料理をするのがほとんど女性ということもあり、プラナカン料理は「ニョニャ料理」ともいいます。
見た目は中国料理のようなものが多いですが、食べるとスパイスやココナッツミルクが効いたエスニックな味わいです。チキンをにこんだ「アヤムブアクルア」のように手がこんだ料理が多いのが特ちょうです。
シンガポールでは外食が多い
シンガポールでは共働きの家庭も多く、朝昼晩の3食とも外で食事をしたり、買ったものを家で食べたりするのがいっぱん的です。「ホーカーセンター」と呼ばれる屋台村が街中にあり、屋台にはめん、ご飯、海せん、肉料理などすべてがそろっています。宗教上食べられない食材があってもホーカーセンターならなんでもあるので多民族国家のシンガポール人にとってはかかせないものです。評判の屋台はいつも大行列ができています。
ホーカーセンターでは、日本でも有名な「シンガポール・チキンライス(海南鶏飯(ハイナンジーファン))」やココナッツカレー味の「ラクサ」が人気です。シンガポール・チキンライスは、シンガポールの国民食で、みんな自分のお気に入りの行きつけの店や屋台があるほどです。