比べてみよう!世界の食と文化

オランダ王国のあいさつ

オランダ語

hearingあいさつをクリックすると、音声が聞けるよ

友だち同士なら「ホイ」(こんにちは)って言うんだよ!

オランダ王国の食文化・食のあれこれ

新せんな農作物がたくさん

グラスハウス

平たんな地形のオランダは、国土の約45%が農用地という農業大国。農作物の輸出額ゆしゅつがくではアメリカに次いで世界で2番目です。日本では温室さいばいというとビニールハウスですが、オランダは最先たんの技術ぎじゅつを取り入れたガラスりの温室「グラスハウス」で、野菜などたくさんの作物をさいばいしています。
また、国土の西側は北海に面しているため漁業もさかんで、「ハーリング」とばれる生ニシンの塩づけはオランダの名物料理の1つになっています。西部はニシンをはじめ、カキやムール貝など新せんな魚かい類を使った料理が有名です。

グラスハウスで育ったなす/ハーリング/ムール貝

一方、北東部では、かつて冬場の保存ほぞん食として作られていた伝統でんとう的なドライソーセージ「メトヴォルスト」が今も作られています。また、ベルギーに近い南部は、シチューなどのにこみ料理や肉料理がよく食べられています。

世界にほこる「チーズ王国」

オランダといえば、ゴーダチーズやエダムチーズなど、世界的に知られたチーズの産地。山羊乳やぎにゅうを使ったチーズやスモークチーズ、クミンやクローブといったスパイス入りのチーズなど、オランダ全土でさまざまなチーズが作られていて、オランダ人の食生活にチーズはなくてはならない存在そんざいです。らく農がさかんで、チーズのほかに牛乳ぎゅうにゅうやヨーグルト、バターなどの乳製品にゅうせいひんも食たくには欠かせません。朝やお昼には食事といっしょに牛乳ぎゅうにゅうをたくさん飲みます。また、あまくない飲むヨーグルトのような「カルネミルク」(バターミルク)も飲まれています。

オランダ人は乳製品をたくさん食べるから、背が高い人が多いって言われているんだよ!
チーズ
チーズ市

主食

ライ麦パン/マッシュポテト

じゃがいもを料理といっしょに

原産地の南米からヨーロッパへじゃがいもが伝わって以来、伝統でんとう的にじゃがいもが料理に使われてきました。ゆでてマッシュポテトにしたり、野菜とあわせて肉料理にそえたりしていただきます。また、朝食や昼食にはライ麦パンをはじめさまざまな種類のパンを食べることが多いです。

家庭料理

温かいスープやにこみ料理

寒い季節が長いオランダでは、冷えた体を温めるスープやにこみ料理がよく作られ、家庭で食べられています。なかでも、つぶしたグリーンピースにじゃがいもや玉ねぎ、ソーセージなどを入れてじっくりにこんだ「エルテンスープ」は、オランダばんおふくろの味といわれています。スープといっても水分は少なめで、食べるときにスプーンを入れるとスプーンが立ってしまうくらいのうこうです。
また、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどをにこんでつぶしたオランダ風マッシュポテト「スタンポット」は、グレービーソース(焼いたお肉のしるから作るソース)をかけて食べたり、ソーセージやミートボール、ベーコンなどの肉料理にそえたりしていただきます。
とても手軽に作れる「パネクック」というパンケーキとクレープの間のような料理も人気です。ベーコンやチーズをのせるとピザのようになり、りんごなどのフルーツをのせると簡単かんたんデザートになります。

エルテンスープ/パナクック/スタンポット
朝食のパン/ハーゲルスラッフ「ハーゲルスラッフ(ハーゲルスラッハ)にはミルク味やフルーツ味もあるのよ。」

朝食はパンにチーズやハムをのせて

朝食はパン食がいっぱん的です。ライ麦パン「ロッヘブロート」やレーズンパン「クレンテンボーレン」、しょうが入りパン「オントバイトクック」などさまざまな種類のパンがあります。うすくスライスしたパンにバターをぬったり、チーズやハムをのせたりしていただきます。最近ではつぶじょうのチョコレートのトッピング「ハーゲルスラッフ(ハーゲルスラッハ)」を、バターをぬったパンにふりかけて食べるのが人気です。
1日の食事のなかでも朝食を大切に考える人が多いオランダでは、スーパーへ行くとパンやチーズ、牛乳ぎゅうにゅうなど朝食用の食材をまとめて売っている「オンバイト(朝食)」コーナーがあるほどです。大人おとなはパンといっしょにコーヒーや紅茶こうちゃ、子どもは牛乳ぎゅうにゅうやオレンジジュースなどを飲みます。

アップルパイやワッフルが人気

オランダ人の大好きなおかしの1つが「アッペルタールト」(アップルパイ)です。日本のパイとちがってしっとりした生地きじにあまさひかえめのホイップクリームをたっぷりそえていただきます。また、「ストロープワーフェル」というワッフルも人気で、あみ目模様もように焼いた2まいのワッフル生地きじの間にキャラメルシロップがサンドされています。
家で食べるデザートに、あまいカスタードクリームのような「フラー」があります。スーパーではバニラやチョコレート、フルーツなどさまざまな味のフラーがパック入りで売られています。

アッペルタールト/ストロープワーフェル

行事食

ケルストストル
オリボーレン

クリスマスと年末のおかし

クリスマスの日は、オランダでは家族でいっしょにごします。この日のために「ケルストストル」というレーズンなどのドライフルーツやナッツ入りのパンが用意されます。夜の食事にはローストポークやジビエ(ウサギやキジなど野生動物の肉)といった肉料理を食べるのが伝統でんとうとなっています。
年末には「オリボーレン」というドーナツが作られます。オリボーレンは小麦粉やたまご牛乳ぎゅうにゅうなどの生地きじにレーズンや砂糖さとうづけの果物くだものの皮などを入れて、ボールのような丸い形にして油であげたもので、沖縄おきなわのサーターアンダギーにています。これに粉砂糖こなざとうをかけて食べます。

オランダ王国の学校生活

13才から進路によって学校を選ぶ

オランダの教育制度せいどでは、5才から最長18才までが義務ぎむ教育期間です。12才までの8年間が初等教育となっていて、13才からは中等教育に進みます。中等教育は4年間の職業しょくぎょう訓練中等教育、5年間のいっぱん中等教育、6年間の大学進学中等教育の3つに分かれていて、自分が進みたいコースを選ぶことができるんです。
学校では語学教育に力を入れていて、公用語のオランダ語のほかに、初等教育で英語、中等教育ではドイツ語とフランス語を学ぶのがいっぱん的です。そのため、オランダでは3〜4カ国語を話せる人が多いんです。
オランダでは約200人の子どもが集まることが証明しょうめいできれば市民団体だんたいでも学校を設立せつりつすることができ、教育方針ほうしんも自由に決めることができるなど「教育の自由」が保障ほしょうされています。また、義務ぎむ教育期間中は、公立校、私立しりつ校ともに授業じゅぎょう料はほとんどかからないんです。

オランダの授業風景「ちがう言葉をたくさん話せるなんてすごいなあ。」
オランダのお弁当(イメージ)「お弁当はお父さんが朝食の時に作ってくれることもあるんだよ!」

お昼はお弁当べんとう持参で

オランダの学校では、お昼ごはんは家で作ったお弁当べんとうを持ってくるのがいっぱん的です。お弁当べんとうはパンにチーズをはさんだものや、ジャム、ピーナッツバターをぬったサンドイッチなどが多いんです。りんごやバナナなどのフルーツを持ってくる子どももいます。

オランダ王国のスポーツ

家族でサイクリング
運河でスケート

夏はサイクリング、冬はスケート

オランダは人口より自転車の数が多く、自転車はとても人気があります。設備せつびも整っていて、自転車専用せんようの道路や信号があるほか、鉄道の駅に持ちこんで電車に乗せることもできます。学校への通学に自転車を使う子どももたくさんいます。休日のサイクリングは、オランダ人にとってごくふつうのレジャーです。
また、寒い季節になると、みんなでスケートを楽しみます。広場を囲って水をって作ったスケートリンクですべったり、こおった運河うんがの上をすべって遠くまで遊びに行ったりします。冬季オリンピックのスピードスケートで、オランダ人選手はつねにトップ争いをしているほどです。
また国民的スポーツとしてサッカーも有名です。競技きょうぎ人口が最も多いスポーツというだけでなく、世界的なスター選手が多いだけに人々の関心も高く、どの町にもきれいなしばふのサッカーグラウンドが整備せいびされています。

こおった運河の上をすべってみたいなあ。

オランダ王国の歴史

古代、ローマ帝国ていこく支配しはいに始まり、中世のフランク王国などオランダの地では
さまざまな民族による領土りょうどをめぐる争いがくり広げられてきました。

1568年にスペインに対する独立どくりつ戦争が開始され、
1648年にオランダ連邦れんぽう共和国として独立どくりつを果たします。

1810年にはフランスの領土りょうどとなりますが、1815年にオランダ王国として独立どくりつ
1940年のドイツによるせんりょうて、1945年解放かいほうされて現在げんざいいたります。
なお、江戸えど時代にさ国政策せいさくを行っていた日本ですが、オランダとは長崎ながさきをきょ点に貿易ぼうえきを続けるなど、
日本にとってゆかりの深い国でもあります。

オランダ王国の民族衣装

フォーレンダム村の民族衣装
クロンペン

地方色が残るデザインが特ちょう

女性じょせいの民族衣装いしょうは、クラプラプという花がらのジレ(そでなしのどう着)の上に、クレトイエ(上衣)をはおり、ロク(スカート)、フフォルト(エプロン)、そしてフル(頭かざり)とクロンペン(木ぐつ)というのがいっぱん的なスタイルです。地方によってさまざまな特ちょうがあり、レースの白いとんがったぼうしにストライプがらのスカート姿すがたのフォーレンダム村の衣装いしょうがよく知られています。

村のお祭りや教会に行く時に民族衣装を着る人もいるのよ。

オランダ王国の行事・お祭り

オレンジ一色になる「国王の日」

オランダでは国王の誕生たんじょう日は国を挙げてお祝いをします。現在げんざい王位にあるウィレム・アレクサンダー国王の誕生たんじょう日の4月27日には、人々はオランダ王家をしょうちょうするオレンジ色の服を着て、広場や運河うんがにくり出します。首都のアムステルダムでは中心部の交通がストップしてしまうほどの大にぎわいになります。この日は「だれが何を売ってもいい日」となっていて、町のあちこちでフリーマーケットが開かれます。この日は子どもたちもおもちゃやおかしを売って、おこづかいをかせぎます。

国王の日の人々
オレンジ色の服を着た人

オランダばんクリスマスの主役「シンタクラース」

11月中じゅんに、サンタクロースの元祖がんそといわれるシンタクラース(せいニコラス)がスペインから蒸気船じょうきせんでアムステルダムにとう着すると、町は「シンタクラース」ムードいっぱいになります。市長にむかえられたシンタクラースは、ズワルトピートとばれる従者じゅうしゃとともに、白馬に乗って町をパレードします。ズワルトピートは子どもたちにジンジャークッキー「クラウドノーテン」や、スパイス入りビスケット「ペパーノーテン」などを配ります。
オランダでは12月25日のクリスマスより、12月5日の「シンタクラースの日」の前夜を盛大せいだいに祝います。子どもたちがプレゼントをもらうのもこの日で、シンタクラースの馬にあげるにんじんをくつに入れてベッドに入り、プレゼントを待ちます。

シンタクラースの日には、名前のイニシャル(アルファベットの頭文字)のチョコをおくりあったりするんだよ。
シンタクラースのパレード/シンタクラースとズワルトピート

オランダ王国のその他あれこれ

チューリップと風車の国

オランダといえば、真っ先に思いつくのが「チューリップ」と「風車」ではないでしょうか。チューリップがオランダに伝わったのは16世紀ごろといわれ、改良を重ねてさまざまな色や模様もようのチューリップが作られるようになったんです。オランダでチューリップの季節は4月上じゅんから5月中じゅんの間で、毎年この時期になるとたくさんのチューリップが花屋の店頭にならびます。
また、オランダを代表する風景となっている風車は、粉をひいたり、水をくみあげるポンプの動力として使われたり、人々のらしに欠かせないものでした。オランダには今も全土に1000ほどの風車が残っていて、キンデルダイクにある19の風車はユネスコの世界遺産いさんにも登録されています。

チューリップの畑
風車

運河うんがでめぐる水の都

国土の4分の1が海ばつゼロメートル以下というオランダでは、古くから水路を利用した交通もうが発展はってんしてきました。水路は交通の手段しゅだんとしてだけではなく、はい水用に使われたり、町を守るためのぼうぎょの役割やくわりを果たしたり、人々のらしに密接みっせつにかかわってきました。なかでも首都アムステルダムは運河うんがの街として知られ、市内のいたるところに水路がめぐらされています。運河うんがにかけられた橋の数は1300くらいあって、はね橋やアーチ橋など種類もさまざまなので、まるで「橋の見本市」のようだといわれるほどです。

アムステルダムの運河「アムステルダムの「ダム」はオランダ語で「てい防」のこと。オランダには水にちなんだ地名が多いのよ。」

街角にコロッケのはん売機!?

オランダ人がスナックがわりによく食べるのが「クロケット」。これはコロッケのことなんですが、なかみは日本のクリームコロッケに近くて、外側の衣は固めでカリカリしているんです。最近では街なかにコロッケを売る自動はん売機が登場。チーズ入りやカレー味など種類もいろいろあって、人気を集めているんですよ。

クロケット/クロケットの自動はん売機

監修かんしゅう:オランダ政府せいふ観光局

オランダ王国の料理を作ってみよう!

エルテンスープ エルテンスープ

グリンピースを主役に煮込んだ料理で、いろいろな食材が入ってスプーンが立つくらい濃厚なスープです。エルテンとはえんどう豆のことです。

パネクック パネクック

もちもちした食感のオランダ版パンケーキ。チーズやベーコン、果物など、好きなものをトッピングして作ります。