比べてみよう!世界の食と文化

ペルー共和国のあいさつ

スペイン語(山がく地帯は主にケチュア語、チチカカ湖周辺はアイマラ語を話します。)

hearingあいさつをクリックすると、音声が聞けるよ

友だち同士ならいつの時間も「オラ!」があいさつだよ。

ペルー共和国の食文化・食のあれこれ

ペルーには主に3つのエリアがある

地形や気候のちがいから、ペルーは大きく3つのエリアに分かれます。太平洋沿いの海岸地帯、アンデス山脈さんみゃくが横たわる山がく地帯、そしてアマゾンのジャングル地帯です。
海岸地帯では豊富ほうふな魚かい類がとれ、日本人と同じようにタコやイカ、エビなどをよく食べます。代表的な料理は、白身魚やタコ、エビ、貝などをレモンやライム、赤玉ねぎ、トウガラシでマリネにした「セビーチェ」。セビーチェの専門せんもん店があったり、6月28日が「セビーチェの日」になっていたり、国民から愛されている料理の1つです。

セビーチェ
パチャマンカ/調理用のバナナ/ナマズなど

空中都市せきのマチュピチュがあるアンデスの山がく地帯では、原産のじゃがいもやとうもろこしの料理がたくさんあります。この地域ちいきでは、地面をほったあなに焼いた石を入れ、肉やじゃがいも、野菜、ハーブ、キャッサバイモなどを入れてし焼きにする「パチャマンカ」という料理が生まれました。今ではペルー全土に広がっています。
アマゾンのジャングル地帯では、じゃがいもの代わりにバナナ(野菜の仲間。あまくない調理用のバナナ)やユカイモ(キャッサバイモの一種)をよく食べます。ナマズやピラルクという魚もよく食べられていて、たん水魚のピラルクは大きいものだと全長3mもあるといいます。
また、ペルーには明治時代にたくさんの日本人が移住いじゅうしたため、日系にっけい移民いみん独自どくじにアレンジした料理が「NIKKEIにっけい料理」として広まりました。

ペルー原産の作物が世界中へ

じゃがいも、トマト、かぼちゃ、ピーナッツ、トウガラシはどれもペルーが原産地です。16世紀にスペインの植民地になったことで、スペイン人がこれらの食材を持ち帰り、世界に広めました。この歴史がなかったら、トマトのないイタリア料理、トウガラシのないインド料理になっていたといわれています。
じゃがいもが日本に伝わったのは江戸えど時代。オランダ人がジャカルタ(今のインドネシアの首都)経由けいゆ長崎ながさきに持ちこんだのですが、当時のジャカルタは「ジャガタラ」とばれていたので、ジャガタラ→ジャガタライモ→ジャガイモになったそうですよ。
ペルーのとうもろこしは、色も形もバラエティーゆたか。山がく地帯の都市クスコ産のジャイアントコーンは「ペルーの白いとうもろこし」とばれ、ひとつぶの直径が約2㎝もあります。見た目が真っ黒に見えるむらさきとうもろこしは2500年も前からさいばいされており、栄養満点。国民的ジュースといわれる「チチャ・モラーダ」は、このむらさきとうもろこしを使ったジュースです。ジュースの色は黒ですが、りんごやパイナップル、シナモンといっしょににこんだり、レモンや砂糖さとうで味付けしているので、子どもたちも大好きです。

たくさんの種類のじゃがいもとトウガラシ/ジャイアントコーンとむらさきとうもろこし/チチャ・モラーダ/黒いジュースの材料はむらさきとうもろこし!味はあまくておいしいよ!
白いキヌア/赤いキヌア/黒いキヌア

南米発のスーパーフードが世界で注目

ここ数年、日本でも話題になっているスーパーフードの多くはペルー古来の植物や作物。ダイエットにく、美容びようにいい、栄養バランスがいいといった理由でさい発見され、各国でブームになりました。昔は原産地であるペルーの人々が食べていましたが、今では多くが外国へ輸出ゆしゅつされ、現地げんちでの価格かかくも高とうしたため、いっぱん的には食べられなくなっています。
栄養の高い穀物こくもつ「キヌア」はペルーやボリビアが原産地。ペルーのアンデス山脈さんみゃくで作られていて、色が黒いほどポリフェノールが多く、栄養があるといわれています。お米といっしょにたいたり、サラダやスープに入れたり、おかしの材料になったりといろいろな使い方ができるのも特ちょうです。ほかにも栄養のつまった根菜の「マカ」、スーパーグレイン(きょう穀物こくもつ)といわれる「アマランサス」、キウイフルーツの40倍のビタミンCをふくむ果物くだもの「カムカム」などがあります。

ペルー産カカオ豆を使ったチョコレート

チョコレートの原料となるカカオ豆は、もともとメキシコ南部から南アメリカが原産です。カカオは赤道をはさんで北緯ほくい20度と南緯なんい20度の間の高温多しつな土地がさいばいにてきしているといわれていて、ペルーは世界第8位の生産地です。ペルーの人たちは、チョコレートが大好きで、カカオの名産地クスコや首都リマなど国内のあちこちに、チョコレートの歴史をしょうかいしたり、いろいろなチョコレートをはん売する博物館があります。毎年クリスマスになるとホットチョコレートを飲むのが習慣しゅうかんになっているそうですよ。

カカオの実
チーズ

チーズやヨーグルトがおいしい町カハマルカ

ペルー北部の街、カハマルカは標高2750mの山々にかこまれたぼん地で、インカ帝国ていこくが栄えた街です。ここは温泉おんせんの街として知られており、郊外の広大な土地にはらく農風景が広がっています。乳製品にゅうせいひん製造せいぞうさかんで、チーズやバター、ヨーグルトがおいしいと評判ひょうばん。特にヨーグルトの種類が豊富ほうふです。ペルーの人たちは、ゆでたとうもろこしをチーズといっしょに食べたり、さまざまな料理にチーズやヨーグルトを使います。

主食

海岸地帯は米、山がくやジャングル地帯はいも

ペルーでは主食もエリアによってちがいます。首都リマのある海岸地帯はお米が主食。きざんだにんにくや玉ねぎを入れてたくことが多く、日本のごはんよりパラパラしています。山がく地帯の主食はいもですが、食用のじゃがいもだけで3000種類以上もあるというからおどろきですね。またジャングル地帯ではユカイモ(キャッサバイモの一種)が主食です。
ペルーでは、大きなお皿に主食やおかずをりつける「ひと皿料理」がいっぱん的。お米を食べる地域ちいきでは、ほぼ毎食お皿にごはんとじゃがいもがり付けられます。

お米やじゃがいもは毎日のように食べるよ!
市場で売られているじゃがいも

家庭料理

週末の朝食はペルー風サンドイッチを

学校へ行く子どもたちも、働くお父さんやお母さんも、朝はばたばたといそがしいもの。だから毎日の朝食はジュースやミルク、コーヒーにパンやたまご料理、果物くだものなどがいっぱん的です。時間のある週末の朝なら、ペルー風サンドイッチ「パン・コン・チチャロン」を食べる家もありますよ。ゆでてから油であげたぶた肉とさつまいものようなあまいいもと玉ねぎなどをはさんだサンドイッチです。ジューシーで外はカラッとしたぶた肉と野菜のハーモニーがぜつみょうです。
また、アボカドをつぶしてパンにはさむ「パン・コン・パルタ」やペルー風ちまきの「タマル」も定番の味。調理みのものや冷とう物は外で買えますが、タマルは年末年始に遊びに来る親せきや友達にふるまうため、家族全員でたくさん作ることもあります。練ったとうもろこしの粉にぶた肉やとり肉、オリーブの実、赤ピーマン、にんじん、じゃがいもなどの具を入れ、バナナの葉でくるんでして作ります。

パン・コン・チチャロン
タマル
ロモ・サルタード/アヒ・デ・ガジーナ

黄色いシチューはお母さんの味

ペルーのおかあさんが子どもたちによく作る料理は、「アヒ・デ・ガジーナ」。とり肉と黄色いトウガラシを使ったシチューのような料理で、ごはんと調理したじゃがいもといっしょに一皿にっていただきます。見た目が黄色いのは、黄色いトウガラシのアヒ・アマリージョを使っているから。トウガラシといっても味とかおりはフルーティーで、そんなにからくはありません。同じくアヒ・アマリージョを使う家庭料理に「ロモ・サルタード」もあります。牛肉とじゃがいも、玉ねぎなどのいためもので、子どもたちが大好きなおかずです。
そのほか、ふだんの食事は焼いたりにこんだりしたとり肉や牛肉、パスタ料理、マッシュポテトなどがいっぱん的です。

さつまいものドーナツ、ピカロン

ペルーでポピュラーなおやつといえば「ピカロン」。材料はカモテ(ペルー原産のオレンジ色のさつまいも)、サパージョ(カボチャの一種)、小麦粉、たまごなどをぜ合わせてあげたもの。仕上げにチャンカカというあまいみつをかけていただきます。

キャラメルソースをサンドしたクッキー
「アルファホーレス」

あつめのクッキーにキャラメルソースをはさんでココナッツをまぶしたクッキーが「アルファホーレス」。ルーツはアラブの国だそうです。とてもあまいクッキーで、温かい紅茶こうちゃなどといっしょに食べると体が温まっておいしいそうですよ。

ピカロン/アルファホーレス/日本のドーナツみたいだね!

行事食

トゥロン・デ・ドニャ・ぺパ
トゥロンはスーパーでも売ってるんだ。

10月に食べるあま〜いおかしや料理

ペルーの首都リマには、「セニョール・デ・ロス・ミラグロス(きせきの主)」とばれるキリストのへき画があります。このへき画は大地しんが起こってもくずれなかったり、熱心にいのった人の病気を治したという言い伝えがあり、10月にそのへき画を祝うお祭りがあります。この日には、「トゥロン・デ・ドニャ・ぺパ」を食べます。トゥロンはもともとスペインのヌガーのようなおかしですが、ペルーのトゥロンはまったくちがいます。ビスケット生地きじを何まいも重ねてはちみつをしみこませ、砂糖さとうがしなどでカラフルにかざったもので、見た目の通りとってもあま〜いおかしなんですよ。
そのほか、お祝いの日や人が集まる時、ペルーでは「パリジャーダ」や「パチャマンカ」を食べます。パリジャーダは、さまざまな種類の肉をあみ焼きにするペルー風バーベキュー。パチャマンカは地面をほったあなに焼いた石を入れ、肉や野菜などをし焼きにするワイルドなアンデスの伝統でんとう料理です。どちらもペルーの人々にとってごちそうで、大勢おおぜいで食べるとり上がります。

サンクスギビング・デー(感謝祭かんしゃさい)とクリスマス

キリスト教徒が多いペルーでは、サンクスギビング・デー(感謝祭かんしゃさい)やクリスマスが大事な日です。感謝祭かんしゃさいは毎年11月の第4木曜日で、この日はターキー(七面鳥しちめんちょう)の丸焼きを食べるのが習慣しゅうかん。クリスマスもターキーを焼いたり、イタリアはっしょうのパンがし「パネトン」を食べます。ドライフルーツやナッツが入ったパネトンといっしょにあまいホットチョコレートを飲むのが、ペルー定番のクリスマスデザートなんだとか。

新年ももちろん家族と過ごす大切な日だよ!
パネトン

ペルー共和国の学校生活

小学校と中等教育の11年間が義務ぎむ教育

ペルーの教育制度せいどは小学校6年間、中等教育5年間、大学5年間で、義務ぎむ教育は11年間です。2学期せいで、1学期が3〜7月、2学期が8〜12月。ペルーでは日本と季節が反対で、クリスマス前から2月末までの2カ月以上が長い夏休み。7月の独立どくりつ記念日の前後にも15日間のきゅうかがあります。
首都リマにある国立の中等学校では、コミュニケーション(語学)、数学、自然科学、宗教しゅうきょう、体育などを勉強。選たく科目は文系ぶんけい技術系ぎじゅつけいに分かれ、文系ぶんけいの生徒の多くは大学へ進学します。制服せいふくがあり、スカートのたけやかみがた、ちこくや欠席にはきびしいそうですよ。

学校のバルコニーからサッカーゲームを見る子どもたち

給食は朝に出る?!

今、ペルーでは公立の学校の学力を上げたり、学校の仕組みをより良くしようと、政府せいふ地域ちいきのコミュニティが努力しています。給食もその1つ。特定の学校には給食を出して、子どもたちが学校に行きやすくしています。学校は朝8時から午後1時までなので、給食が出るのはなんと朝!朝食が出るんです。おなかがいっぱいになる麦(オート)のクラッカーや飲み物など、栄養のバランスを考えたメニューが出されています。一部ですが、昼食も出る学校もありますよ。

ペルー共和国のスポーツ

サッカーやバレーボールが大好き

ペルーで人気のスポーツといえば、やはりサッカー。ワールドカップ2018ロシア大会には、9大会ぶりに5度目の出場となり、国民が熱くおうえんしています。男の子の多くはサッカーが大好きですが、女の子に人気があるのはバレーボール。1965年から日本人のかんとくがきびしく指導しどうしたバレーのナショナルチームは、とても強いチームになりました。ペルーと日本は本当に深い関係があるんですね。今でもペルーにらしている多くの日系にっけい移民いみんたちは、野球も大好きだそうですよ。

大人気のサッカー

ペルー共和国の歴史

ペルーには、国の中央にアンデス山脈さんみゃくがあり、そこにいくつもの文明が発展はってんしてきました。
ミステリアスな「ナスカの地上絵」で知られるナスカ文化もこの地に栄えたものです。

12世紀前半頃になると、いくつもの文明の集大成ともいえるインカ帝国ていこくきずかれます。
広大なアンデス地域ちいきを統合したインカ帝国ていこくの都クスコは、
南アメリカ最大の都市として発展はってんをとげました。
また、標高2280mの空中都市せき、マチュピチュはインカ帝国ていこくせきで、
だれが何のためにこんな標高の高い山中に都市をきずいたのかなぞに包まれています。

16世紀大航海だいこうかい時代になると、スペイン人による統治とうちが始まります。
インカ帝国ていこくはめつぼうしましたが、整備せいびされた街や美しい建物は残され、
そこにカトリックの教会が建てられるようになりました。

19世紀に入るとヨーロッパの政治せいじ体制の変化や南米大陸の解放かいほう運動などのえいきょうで
独立どくりつ運動が起こり、ペルーも1821年独立どくりつを果たします。
その後、日本が明治時代には、貧困ひんこんや仕事不足などの理由でたくさんの日本人が集団しゅうだん移民いみんとしてペルーにわたりました。

現在げんざい、ペルーに住む日系にっけい人は3世、4世になっています。
今でも推定すいていで10万人の日系にっけい人がいるといわれていて、その規模きぼは世界で3番目。
1990年にはペルーで初めて日系にっけい人のアルベルト・フジモリ氏が大統領だいとうりょうになったことも有名です。

現在げんざいのペルーには、世界中から多くの旅行者がおとずれています。
さまざまな文化と歴史が交わった文化遺産いさんやアンデスのゆう大な自然が人々をひきつけています。

ペルー共和国の民族衣装

ウアイノやマリネラの衣装いしょうが有名だよ

ペルーにはたくさんの民族がらしているので、伝統でんとう的な民族衣装いしょうも種類がいっぱいあります。よく知られているのは、山がく地帯の民族衣装いしょう「ウアイノ」。特に女性じょせいのスタイルに特ちょうがあり、三つみにぼうし、すその広がったスカートにショールをかけていて、全体的にカラフルです。海岸地帯では「マリネラ(水兵)」というダンスが有名で、女性じょせいはおどるときにマリネラという衣装いしょうを着ます。マリネラはひだがたくさん入ったロングスカートで、女性じょせいはこれをひるがえしながらおどるのが特ちょうです。

ウアイノ/マリネラ

ペルー共和国の行事・お祭り

南米三大祭りの1つ、インティ・ライミ

6月24日の冬至とうじの日に世界遺産いさんの街クスコで行われるインカ帝国ていこくの祭り。インティはケチュア語で「太陽」、ライミは「お祭り」の意味で、作物の豊作を太陽に願うお祭りです。見どころは、色とりどりの衣装いしょうを身につけた人々のおどりと音楽、そして7色のインカの旗が街中にはためく美しい風景です。

インティ・ライミ
独立記念日のパレード

スペインから独立どくりつした記念日

7月28日はペルーの独立どくりつ記念日で、28日と29日が国民の祝日です。7月27〜30日はすべての建物で、7月中はすべての公共の建物でペルーの国旗がかかげられます。大統領だいとうりょうのスピーチをはじめ各地で式典が行われ、パレードやライブなどで国中がり上がります。

監修かんしゅう:ペルー共和国大使館

ペルー共和国の料理を作ってみよう!

セビーチェ セビーチェ

生の魚介類を使ったマリネです。ペルーを代表する料理で、インカ帝国時代以前から作られてきたといわれています。

ロモ・サルダード ロモ・サルダード

たくさんの移民がいるためペルー料理はバラエティ豊か。この料理は中国料理のような味つけの1品です。