比べてみよう!世界の食と文化

スペイン王国のあいさつ

スペイン語(バスク語、カタルーニャ語、ガリシア語、バレンシア語、アラン語も公用語として認められています。)

hearingあいさつをクリックすると、音声が聞けるよ

「オラ(こんにちは)」も気軽なあいさつの言葉としてよく使うよ。

スペイン王国の食文化・食のあれこれ

オリーブオイル生産量が世界一

スペイン料理に欠かせないのがオリーブオイル。国内のほとんど全土でオリーブがさいばいされていて、オリーブオイルの生産量は世界一です。料理に使う油というだけでなく、コクを出す調味料としての役割やくわりも果たしています。にんにくやトマト、玉ねぎもスペイン料理によく使われる大切な食材です。
また、よく使われる調味料にパプリカパウダーがあります。あま口とから口のものがあって、料理によって使い分けています。日本でピリからのソーセージとして知られている「チョリソー」にもこのパプリカパウダーが使われています。
みんなが大好きなマヨネーズがどこで生まれたか知っていますか? いろいろな説があるのですが、スペインのメノルカ島にあるマオンという港町だというのが有力だそうです。マヨネーズにた、卵黄らんおう、にんにく、レモン果汁かじゅう、オリーブオイルなどで作る「アリオリソース」も料理に使われます。

オリーブオイルはパンにつけて食べたりするのよ。
オリーブオイル
一面に広がるオリーブ畑/アリオリソース

個性豊こせいゆたかな料理がいっぱい

大西洋と地中海に面し、古来さまざまな民族が行きう場所にあったスペインでは、地方によって特色ある料理が作られてきました。北部のバスク地方では、バカラオ(たらの干物ひもの)など魚かい類を使ったにこみ料理が食べられています。小さく切ったパンに料理をのせてようじでとめた「ピンチョス」とばれる軽食もよく好まれています。
北西部のガリシア地方は、特産品のムール貝やカキ、エビなどを使った料理で知られ、ゆでたタコをオリーブオイルと塩をかけて食べる「タコのガリシア風」は名物料理となっています。
東部のカタルーニャやバレンシアでは、魚かい類の料理だけでなく「パエリア」などお米を使った料理もよく食べられています。南部のアンダルシア地方は、魚をフライにした料理をはじめ、夏には野菜たっぷりの冷たいスープ「ガスパチョ」が有名です。中央部のカスティージャ(カスティーリャ)地方は、肉や豆、野菜を使ったにこみ料理や子ぶたを丸焼きにした「コチニージョ(コチニーリョ)・アサード」といった肉料理が知られています。

ピンチョス/ガスパチョ「どれもおいしそう〜。食べてみたいな。」
いこいの場となっているバル
タパス

日常にちじょう生活にかかせないタパス

スペイン人は1日に5回食事をするといいます。いっぱんに昼食は14時から、夕食は21時以降いこうと食事の時間がおそく、午前中と午後に日本のおやつのような間食をとる習慣しゅうかんがあるためです。間食にぴったりなのが、おつまみのような小皿料理「タパス」です。タパスには一口サイズの「トルティージャ(トルティーヤ)」(スペイン風オムレツ)やポテトサラダ、魚かい類をオリーブオイルであえたものなどさまざまな種類があって、バルとばれるカウンター席のある気軽きがるなレストランで食べることができます。人々はきゅうけい時間にはバルに足を運んでタパスをつまんだり、会話を楽しんだりしてごします。

バルは大人だけじゃなくて、ぼくたちも家族で行ったりするんだよ。

主食

主食といえばパン

スペインで主食として食べられているのはパンがほとんどです。お米を使った料理も多いお国がらなのですが、それはあくまで料理の1つという考えで、パンがそえられていることもあります。スペインではパンがかたくなってしまったら、細かくしてスープを作るときにとろみをつけるのに利用します。チャーハンのようにパンを小さくくだいていためて食べる「ミガス」という料理もあります。

市場で売られているパンとケーキ
ミガス

家庭料理

「トルティージャ(トルティーヤ)」はふるさとの味

スペインの家庭でよく作られる料理の代表かくなのが、「トルティージャ(トルティーヤ)」です。たまごにじゃがいもを入れて作るのが定番ですが、具は家庭によって様々で、野菜や、ハム、ベーコンを入れて作るトルティージャ(トルティーヤ)もあります。できあがりのたまごのかたさにも家庭によってこだわりがあります。ケーキのように三角に切ってそのまま食べたり、パンにはさんでサンドイッチのようにして食べたりします。
冬になるとよく作られるのが「コシード」というポトフのようなにこみ料理です。ぶた肉や羊の肉、とり肉、ソーセージなどの肉類と、ひよこ豆、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどの野菜類をじっくりにこんで作ります。煮汁にじるにパスタを入れてスープにして最初に飲んでから、野菜や肉をメインの料理としていただきます。このほかにも、体を温める料理として、「レンテハス」という、レンズ豆にチョリソーやにんじんなどを入れてにこんだスープも寒い季節によく食べられています。

トルティージャ(トルティーヤ)/コシード
レンテハス
チュロスとホットチョコレート

朝食は時間をかけずに

朝食は簡単かんたんにすませる人が多く、「カフェ・コン・レチェ」(ミルク入りコーヒー)とパンを食べるのがいっぱん的です。また、ぼうのような細長いあげがし「チュロス」とホットチョコレートというのも朝食の定番となっています。

お米を使ったおかしもある!

スペインにはお米を使った「アロス・コン・レチェ」というデザートがあります。これはお米をおかゆのようにやわらかくなるまで牛乳ぎゅうにゅうでにこんで砂糖さとう、シナモンを加えたもので、冷やして食べます。また、カタルーニャ地方はっしょうの「クレマ・カタラーナ」は、カスタードクリームを「カスエリータ」という素焼きの器に入れて冷やし、食べる直前に砂糖さとうをのせて表面をこがすクレームブリュレのようなおかしで、とても人気があります。
ガリシア地方にはアーモンドパウダー、たまご砂糖さとうで作る「タルタ・デ・サンティアゴ」とばれるケーキがあり、スペインを代表する伝統でんとう的なおかしとして知られています。

アロス・コン・レチェ/クレマ・カタラーナ/タルタ・デ・サンティアゴ

行事食

みんなで食べるとおいしい!「パエリア」

バレンシア地方で生まれたお米を使った「パエリア」は、見た目のごうかいさや、大勢おおぜいでも取り分けやすいことから、家族や友だちが集まった時の食たくにはぴったりの料理です。日本ではエビやイカ、ムール貝などのシーフードたっぷりのパエリアが知られていますが、スペインではとり肉やいんげん豆などでシンプルに仕上げたり、きのこなど山のさちを使ったり、地方や家庭によってさまざまな味があります。

パエリアの作り方にはいろいろコツがあって、おとうさんがうでをふるって作ることもあるんだよ。
パエリア
クリスマスのおかし(左からポルボロン、トゥロン(3種))
クリスマスのおかし(左からポルボロン、トゥロン(3種))

クリスマス定番のおかしがいっぱい

スペインにはクリスマスに食べる伝統でんとう的なおかしがいろいろあります。その代表かくなのが、くだいたアーモンドやナッツ類にはちみつや砂糖さとうなどを加えて卵白らんぱくで固めたおかし「トゥロン」。クリスマスが近づくと、街のあちこちでトゥロンが店頭にならべて売られます。他に、「ポルボロン」という小麦粉とアーモンドの粉やラードで作るおかしも食べられています。内陸部にあるトレドという都市にはアーモンドの粉と砂糖さとうたまごを練って焼いたおかし「マサパン」というのもあります。

トゥロンにはチョコ味やココナッツ味などいろんな種類があるのよ。

スペイン王国の学校生活

長い夏休みがある

スペインの教育制度せいどは6・4・2・4(6)年せいに分かれていて、日本の小学校にあたる初等教育(1〜6学年)と、中等義務ぎむ教育(7〜10学年)をあわせた10年間が義務ぎむ教育期間となっています。義務ぎむ教育の後は、2年間の高等学校か職業しょくぎょう高校、そして大学へと進学することができます。学期は3学期せいで、9月上じゅんから新学期がスタートします。お休みはクリスマスきゅうか(12月下じゅんから1月初め)、イースターきゅうか(3〜4月の1週間)、それに夏休み(6月後半から8月末まで)があります。
スペインには17の自治州があって、地方によって特色ある教育が行われています。ガリシア、バスク、カタルーニャ、バレンシアなどでは、スペイン語のほかに、それぞれの地方言語で授業じゅぎょうを行う学校もあります。また、首都のマドリードでは、バイリンガル教育に力を入れている学校も多く、スペイン語と英語あるいはフランス語などの外国語で授業じゅぎょうを行っている学校もあります。
ほとんどの学校にはクラブ活動はないため、放課後は水泳やサッカー、バスケット、英語、演劇えんげき、楽器など習い事をしている子どもがたくさんいます。

きゅうけい時間にお弁当べんとう

学校は14時すぎに授業じゅぎょうが終わる場合が多く、たいていは家に帰ってお昼ごはんを食べます。両親が働いていて家にいなかったり、家で食事をとれなかったりする子どもたちのために、校内の食堂で給食を出している学校もあります。お昼ごはんの時間がおそいので、みんなバゲットに生ハムやチーズなどの具をはさんだスペイン流サンドイッチ「ボカディージョ」などを持って来て、11時ごろのきゅうけい時間に食べることもあります。

ボカディージョ

スペイン王国のスポーツ

好きなスポーツはサッカーとバスケ!

スペインではいろいろなスポーツがさかんですが、やはり別格べっかくなのがサッカーです。プロ・リーグ「ラ・リーガ」には世界各国のスター選手が集まっていて、試合がある日には、大人おとなも子どももひいきのチームの話題でり上がります。
最近、注目されているスポーツといえばバスケットボールがあります。スペインの男子代表チームがロンドンで銀メダル、リオデジャネイロでどうメダルとオリンピックで2大会続けて好成績こうせいせきをおさめていて、その実力は世界でもみとめられているのです。プロ・リーグもあって、プロの世界を目指す子どもたちもたくさんいます。

サッカー
バスケットボール「女子のあいだではバレーボールも人気のスポーツなのよ。」

スペイン王国の歴史

大西洋と地中海にかこまれたヨーロッパの南西たんのイベリア半島にあるスペインは、
アフリカ大陸にも近く、古来さまざまな民族が行きう「文明の十字路」となってきました。

紀元前30世紀ころには、古代イベリア人が現在げんざいのスペインの地に定住していたとみられます。
紀元前9世紀にはケルト人が定住し、紀元前201年にイベリア半島はローマ帝国ていこく支配下しはいかに入ります。

415年には西ゴート族によって建国された西ゴート王国による支配しはいが始まりますが、
711年にイスラム勢力せいりょくがイベリア半島に進出し、長い間イスラム王朝による支配しはいが続きます(1492年まで)。

1479年カスティージャ(カスティーリャ)王国とアラゴン王国が合併がっぺいし、スペイン王国となりました。

その後コロンブスによる新大陸発見を機に、スペインは海外にその勢力せいりょくを広げていきました。
アフリカやインド洋、南米各地に植民地を建設けんせつしたことから、
「太陽のしずまぬ帝国ていこく」とばれるほどはん栄した時代をむかえます。

ところが1588年にスペインのほこる「無敵むてきかん隊」がイギリス海軍に敗れ、
次第にその勢力せいりょくを失っていきます。

近代以降いこうは、ナポレオンによる支配しはい独立どくりつ戦争をて、1812年にスペイン最初の憲法けんぽう公布こうふされます。
1936年スペイン内戦が始まり、その後独裁政権どくさいせいけんが続きますが、
1975年にフアン・カルロス1世が国王にそく位、1978年に新憲法けんぽう制定せいていされ、現在げんざいいたっています。

スペイン王国の民族衣装

バレンシアの民族衣装

はなやかなバレンシアの衣装いしょう

地域ちいきごとに独自どくじの文化を持つスペインでは、民族衣装いしょうもさまざまですが、はなやかさで有名なのがバレンシア地方の衣装いしょう。18世紀の宮てい衣装いしょうがもとになっているといわれ、大きくふくらんだスカートがとてもゆうがです。金や銀の糸でししゅうされたドレスの上にエプロンを着け、つけ毛(モニョス)をかぶります。

まるでおひめさまaみたいな衣装ね。

スペイン王国の行事・お祭り

り子の人形がならぶ、サン・ホセの火祭り

バレンシア地方に春のおとずれを告げるお祭りといわれるのが3月に開かれる「サン・ホセの火祭り」です。町の広場には職人しょくにんたちがうでをきそって作り上げたり子の人形がずらりとならべられ、なかには高さが30mにもおよぶ巨大きょだいな人形もあります。お祭りの最終日には、これらの人形に火をつけてやします。

サン・ホセの火祭り

歌とおどりでにぎやか!
セビージャ(セビーリャ)の春祭り

アンダルシア地方のセビージャ(セビーリャ)を代表するお祭りとなっているのが、4月下じゅん〜5月上じゅんに行われる「セビージャ(セビーリャ)の春祭り」です。伝統でんとう的なフラメンコの衣装いしょうを着た女性じょせいたちがかざりのついた馬車でパレードしたり、移動いどう式の遊園地が開設かいせつされます。広場には「カセタ」というテント小屋がならび、食べたり飲んだり、歌ったりおどったりしながら楽しくごします。

馬車のパレード/フラメンコの衣装でおどる女性
サン・フェルミンの牛追い祭り/牛を追い込む様子

はく力満点の祭典、
サン・フェルミンの牛追い祭り

ナバーラ(ナバラ州)のパンプローナで毎年7月に開さいされる「牛追い祭り」は、そのあらあらしさから世界的に知られています。見どころとなるのが、とう牛に出る牛を囲い場からとう牛場まで追いこんでいく場面で、牛の前を多くの人たちが走ります。毎年、興奮こうふんした牛の角でつかれてけがをする人が出るなど、まさに命がけのお祭りともばれています。

トマトを投げつけ合うトマト祭り「ラ・トマティーナ」

毎年8月下じゅんにブニョールという小さな町で開さいされるとてもユニークなお祭りです。
人口1万人ほどの小さな町ですが、この祭りのためにスペイン各地や世界中から観光客が集まり、その数は約2万人にも上るそうです。使用されるトマトは100トン以上で、体中がトマトまみれになってしまいます。この祭りの起源きげんは(いろいろ説はあるようですが)、1945年にけんかをしている若者わかものをとめようとして、たまたま近くにあった八百屋やおやさんのトマトを投げつけた、というお話だそうです。

面白そうなお祭りがいっぱいあるんだね〜。
ラ・トマティーナ

スペイン王国のその他あれこれ

熱き戦いのぶ台「とう牛」

スペインをしょうちょうするイメージといえば「とう牛」があります。スペインの伝統でんとう行事でもあり、中世から行われていた長い歴史があります。毎年3月中じゅんから10月中じゅんまでがとう牛のシーズンで、赤いぬのをひらつかせながら、とっ進してくる牛をかわしてけんでとどめをさすマタドール(とう牛士)のかれいな身のこなしに観客はおしみないはく手を送ります。お祭りには欠かせないもよおし物でもあり、生死をかけた熱い戦いは情熱じょうねつ的な人々をひきつけます。美しくししゅうされたズボン、上着、チョッキ姿すがたのマタドールは子どもにとってもあこがれの存在そんざい。トップレベルのマタドールは、国民的スターとして人々の注目のまとです。

とう牛
フラメンコのダンサーと演奏者

あでやかにまう「フラメンコ」

スペインの芸能げいのうといえば、「フラメンコ」が有名ですね。フラメンコはアンダルシア地方がはっしょうのおどりで、歌やギターにあわせて、手びょうしや足をふみ鳴らしながら情熱じょうねつ的におどる姿すがたに人々はみりょうされます。すその長いスカートにフリルをたくさんつけたフラメンコの衣装いしょうは、とてもはなやかです。アンダルシア地方の中心都市セビージャ(セビーリャ)をはじめ、スペインの主要都市にはフラメンコが見られる「タブラオ」というぶ台があって、毎夜はく力あるステージがくり広げられています。

日本の七五三みたい!「プリメラ・コムニオン」

キリスト教徒が多いスペインでは、その伝統でんとうもとづいた習慣しゅうかんがいろいろあります。5月に行われる「プリメラ・コムニオン」は、10歳前後の子どもたちが正式に信者としてみとめられるという大切な行事。この日、女の子はまるでウェディングドレスのような白い衣装いしょう、男の子も海軍の制服せいふくのような服を着ておしゃれをして教会へ出かけます。その後は親せきが集まってのパーティーとなり、子どもたちはたくさんプレゼントをもらえるので、みんなこの日を楽しみにしています。

プリメラ・コムニオン
コリア・デル・リオの公園にある支倉常長の銅像

日本人の子孫が住む町がある!?

スペインのアンダルシア地方にあるコリア・デル・リオという町には、日本人の子孫にあたる人たちがたくさん住んでいるといいます。これは1614年、仙台藩せんだいはん現在げんざい宮城みやぎ県と岩手県の一部)の藩主はんしゅ伊達政宗だてまさむねの家臣、支倉常長はせくらつねながが使節だんとしてスペインをおとずれた時に、この地に住み着いた日本人がいたためといわれています。それらの日本人は「ハポン」(スペイン語で日本の意味)とばれたことから、それが名字みょうじとなり、今ではコリア・デル・リオに約600人のハポンの名字みょうじを持つ人がいます。町の公園には1992年に宮城みやぎ県がぞうした支倉常長はせくらつねなが銅像どうぞうがあります。

監修かんしゅう・写真提供ていきょう:スペイン政府せいふ観光局

スペイン王国の料理を作ってみよう!

トルティーリャ トルティーリャ

フライパンの丸い形のまま焼くスペイン風オムレツ。具にじゃがいもをたっぷり使った食べごたえのある料理です。

ガスパチョ ガスパチョ

トマトを中心に野菜をたっぷり使った冷たいスープです。アンダルシア地方が発祥といわれています。