インドネシア料理にかかせない食材といえば、「ケチャップマニス」と「サンバル」です。「ケチャップマニス」は、あまくてとろりとしたソースで、ナシゴレンやミーゴレンなどの味付けに使います。ケチャップは「ソース」、マニスは「あまい」という意味で、ケチャップという名前ですが、日本のしょう油のような調味料です。
「サンバル」は、ナシゴレンなどといっしょに出されるからい調味料で、食たくで料理に少しずつ混ぜて食べます。からいだけでなくあまみとコクもあり、インドネシアの人たちはみんな大好き。家庭でもお店でも必ずといっていいほど料理といっしょにサンバルが出てきます。
島、民族ごとに郷土料理がある
多民族国家のインドネシアでは、民族ごとに郷土料理、民族衣装、言語がちがいますが、それぞれの民族がおたがいの文化を大切にしながら仲良く暮らしています。
ナシゴレンやミーゴレンなど代表的なインドネシア料理以外にもそれぞれの民族ごとに有名な郷土料理があります。
西スマトラ島の「パダン料理」は、トウガラシなどのこうしん料を使ったからい味付けが特ちょうです。長時間にこむ料理が多く、4時間ほど牛肉をスパイスでにこんだ「ルンダン」が人気です。パダン料理は今ではインドネシア全土で食べられています。
ジャワ島には、甘めの味付けの「ジャワ料理」とあっさりとした味付けの「スンダ料理」があります。ジャワ料理で有名なのは、ジャックフルーツをとり肉とココナッツミルクでにこんだ「グドゥ」です。スンダ料理は、日本と同じように生野菜をよく食べ、魚や野菜をバナナの葉で包んで蒸した「ペペス・イカン」が代表的です。
バリ島の「バリ料理」は、塩ととうがらしの味が強く塩からい味付けが多いといわれています。魚を使った料理が多く、魚かい類をそのまま焼いて食べる「イカンバカール」や、お祭りのごちそうとしてぶたを丸焼きにした「バビグリン」が食べられています。
©インドネシア共和国大使館
どの家庭にもいつもある「テンペ」
「テンペ」は大豆から作られる発酵食品で、日本の納豆と似ていますが納豆のようなにおいやねばりはありません。大豆をにてバナナなどの葉で包み、テンペきんをつけて発酵させたもので、栄養価が高く食べごたえもあるのでどの家庭にもいつもあり、よく食べられています。食感が肉に似ていて肉の代わりにもなるため、最近は世界中で注目されています。インドネシアでは12、13世紀ごろから食べられていて、宗教上、肉を食べない人も多いため、たんぱく質がとれる食材として家庭料理にかかせません。テンペをいためた「テンペゴレン」が定番ですが、カレーやココナッツスープに肉の代わりとしていれたりもします。
食器は持ち上げず、
右手で食べるのがマナー
インドネシアでは、左手は「不浄」とされるためご飯は右手を使って食べます。食たくにはフィンガーボウル(水の入った小さなボウル)が用意されていて、右手の指先を洗い、中指と人差し指、親指でスプーンのようにすくって食べます。
また、食器は食たくから持ち上げないことがよいマナーで、大きな皿(または葉)に盛りつけた料理を、家族や友人と囲んで手を出して食べることもあります。
今ではスプーンとフォークを使って食べることがほとんどですが、あく手をする、物をわたす、お金をはらうときも左手ではなく右手を使います。