比べてみよう!世界の食と文化

ベトナム社会主義共和国のあいさつ

ベトナム語 同じベトナム語でも、北部、中部、南部ではそれぞれ発音にちがいがあるよ。

hearingあいさつをクリックすると、音声が聞けるよ

ベトナム社会主義共和国の食文化・食のあれこれ

ベトナム料理のおいしさの秘密は「五味・五彩・二香」にあり

ベトナム料理は、やさしい味付けで、野菜をたくさん使ったヘルシーな料理として日本でも人気があります。
ベトナムは中国王朝の支配しはいを長く受け、フランスの植民地となっていたこともあるため、ベトナム料理は中国料理とフランス料理のえいきょうを強く受けています。
米やめん、もちを食べたり、おはしや茶わんを使い、お茶を飲んだりする文化は、中国のえいきょうを受けたものです。また、フランスのえいきょうでベトナムのどの地域ちいきに行ってもフランスパンを食べ、コーヒーを飲む習慣しゅうかんがあります。
ベトナム料理のおいしさの秘密ひみつは「五味・五彩ごさい二香にこう」にあるといわれています。
「五味」は、塩気、酸味さんみ、から、あま、コク。「五彩ごさい」は、黒、赤、青(緑)、白、黄。「二香にこう」は、よいかおり、こうばしさ。
これらをひと皿の中にできるだけ多く入れることがベトナム料理にとって見た目も美しく、おいしい料理を作るけつだといわれています。

地域ちいきによってことなる食文化

ベトナムは南北に長く、地方によって気候が大きくちがうので、北部、中部、南部それぞれの食文化があります。
ベトナムの国民食といえば、「フォー」ですが、フォーは首都ハノイがある北部生まれです。北部は中国にりん接しているため、中国料理のえいきょうを強く受けています。塩やしょう油がベースの味付けでさっぱりしています。お米で作っためんととりガラスープの「フォー」は日本でもよく食べられています。また、ウコンで味付けした川魚をあげ焼きにした「チャーカー」も有名で、ブンというお米で作った丸い細めんにのせて、ハーブやヌクマム(ぎょしょう)をかけて食べます。

フォー/チャーカー

また、フエなどの世界遺産いさんが集まる中部は、とうがらしなどのスパイスを使ったからい料理が多くあります。っぱくてピリッとからい牛肉めん「ブン ボー フエ」はフエの伝統でんとう料理です。

ホーチミンがある南部は、一年中あたたかくココナッツミルクを使ったあまめの味つけが特ちょうで、ベトナム風生春巻はるまき「ゴイ・クオン」やベトナム風お好み焼き「バインセオ」が有名です。
ベトナムの春巻はるまきといえば、生春巻はるまきをイメージする人が多いですが、あげ春巻はるまきも有名です。南部の暑いホーチミンでは生春巻はるまき「ゴイ・クオン」がどこのお店にも置いてありますが、かく的寒い北部ではあげた春巻はるまき「ネム」が主流です。

ブン ボー フエ/ゴイ・クオン/バインセオ/ネム

ベトナム料理にかかせない調味料
「ヌクマム」

ヌクマムは、いため物やにこみ料理に使ったり、つけダレとして使ったり、ベトナム料理にはかかせない調味料です。
小魚を塩漬けにして発酵はっこうさせたもので、日本では「ぎょしょう」、タイでは「ナンプラー」とばれています。
「ヌクチャム」はヌクマムで作った万能ばんのうつけダレで、生春巻はるまき「ゴイ・クオン」、ベトナム風お好み焼き「バインセオ」につけたり、フォーにそえられたりします。
ヌクマムはにおいが強いため飛行機への持ちこみが禁止きんしされているので、お土産に持って帰ることはできません。

ベトナムはカシューナッツ大国

ベトナムは、カシューナッツの産地です。やわらかくてあまのあるカシューナッツは、栄養も高くおやつやおつまみとしてそのまま食べたり、料理でも使われる人気のナッツです。
みんながよく知っている「カシューナッツ」は、種子の中にある「仁」という部分のことをいい、生だと毒があるため熱を加えて加工されています。
果肉の部分は「カシューアップル」といい、ジュースにして飲むとおいしいのですが、いたみやすいので産地でしか食べられていない貴重きちょうなものです。
ベトナム南東部が産地として有名で、たくさんのカシューの木を見ることができます。またいろいろな国に輸出ゆしゅつもしています。
お土産としても人気で、ベトナムの市場ではたくさんのナッツが大きなふくろに入ってならんでいて、量り売りをしています。

カシューの果実とカシューナッツ/カシューナッツの量り売り
カシューの果実は、りんごみたいな形をしているね。

主食

主食はお米と、お米のめん

ベトナムは農業王国で一年に三度ものしゅうかくができる稲作いなさくの国です。北部も南部もさかんで、北部の「ホン川」、南部の「メコン川」が流れるデルタ地帯(三角州)での稲作いなさくが国内の大部分をしめています。
細長いインディカ米が主流で、日本と同じようにすい飯器でたきます。ごはんを主食に、肉や魚、たっぷりの野菜などごはんに合うおかずを組み合わせて食べます。お米が豊富ほうふにとれるので、すりつぶして平めんの「フォー」や丸い細めんの「ブン」に加工したり、うすく引き伸ばしてかわかし「ライスペーパー」にしたり、お米の食べ方も豊富ほうふです。

インディカ米/フォー/ブン/ライスペーパー

家庭料理

朝ごはんは屋台で「フォー」

ベトナムの朝は早く、学校が7時ぐらいから、会社は8時ぐらいからはじまります。そのため、朝ごはんは通学、通勤途中つうきんとちゅうの屋台でフォーを食べる人が多く、人気の屋台では、お昼前になるとめんがなくなってしまうこともあるそうです。
また、小さめのフランスパンにレバーペーストや野菜をはさんだ「バインミー」も人気です。

屋台のフォー/バインミー

ランチは安くておいしい「コムビンザン」

ランチは、「コムビンザン」とばれる大衆たいしゅう食堂で食べるのが人気です。お店には大きなお皿におかずがられていて、食べたいおかずを指で差すと店員さんがテーブルに持ってきてくれます。店名の「コム」はごはん、「ビンザン」は庶民しょみんという意味があります。ベトナムの家庭料理を気軽きがるに安く味わえる場所で、人気のお店には行列ができています。

コムビンザンの料理

食事には、しる物がかかせない

ベトナムでは、家庭でも外食でも食事には、必ずしる物(スープ)がつきます。
ごはんにスープを、あるいはスープにごはんをいれて、お茶づけのようにして食べる習慣しゅうかんがあるので、しる物がないとごはんが食べられないというベトナム人も多くいます。
また、日本ではラーメンやおそばのスープを飲む時に、どんぶりに口をつけて飲むことも多いですが、ベトナムではこれはマナーいはんです。必ずスプーンを使って飲みます。どんぶりは持ち上げずに置いたまま食べます。
ベトナムでは、共働き家庭が多く外食することも多いですが、みんなで集まって食事をする時間を大切にしています。食べることを楽しむ、食べることを通して家族とのつながりを大切にするのもベトナムの食文化のひとつです。

「おはしやフォークといっしょに必ずスプーンが出てくるんだ。」

食後の楽しみはベトナムコーヒーとチェー

ベトナムでは、フランスのえいきょうでコーヒーを飲むようになりました。ベトナムコーヒーは、ベトナムで伝統でんとう的に飲まれているココナッツのようなあまいかおりがするコーヒーです。「カフェ・フィン」という容器ようきをあまいコンデンスミルク(あまい練乳れんにゅう)が入ったグラスの上に置き、コーヒーをいれます。ベトナム人はコーヒーが大好きで、食後には必ずといっていいほどコーヒーを飲みます。
子どもたちに人気なのは、スイーツの「チェー」です。日本でいうぜんざいやあんみつのようなもので、あまくにた豆類やいも類、寒天、フルーツなどを組み合わせて、ココナッツミルクをかけた冷たくてあまい見た目もカラフルでかわいい伝統でんとう的なデザートです。
氷が入った冷たいものがいっぱん的ですが、北部のハノイでは温かいチェーも食べられています。

ベトナムコーヒー/チェー

行事食

お正月に食べる「バインチュン」

ベトナムのお正月は「テト(きゅう正月)」といい、きゅうれきのお正月(1月下じゅん~2月中じゅんごろ)で毎年日にちがちがいます。テトには「バインチュン」という伝統でんとう的なお正月料理を食べます。もち米に緑豆やぶた肉などを加えてゾンという葉で包み、長い時間をかけてし上げた四角いちまきで日持ちがします。中南部では円とう形に作られ「バインテト」とばれています。
ベトナムでテトは1年で一番長い休みで、家族が集まりいっしょにお正月料理を食べて、祖先そせんにお礼を伝え、平和と幸せな新年をいのる大切な行事です。

バインチュン

ベトナム社会主義共和国の学校生活

午前と午後で生徒が入れかわる

ベトナムの教育制度せいどは、5・4・3・4せいで、小学校の5年間と中学校の4年間が義務ぎむ教育です。計9年間が義務ぎむ教育なのは日本と同じです。
ベトナムの多くの学校では、学校の数にくらべて子どもの人数が多いため午前と午後で生徒が入れかわる二部せいになっています。午前のクラスは7時〜11時半まで、午後のクラスは12時半〜17時までです。
公共交通機関が整っていないため、ほとんどの生徒がお父さんやお母さんのバイクの後ろに乗って通学しています。登下校の時間には学校の前が送りむかえのバイクで大混雑こんざつになります。
また、山がく地域ちいきの小学校では、家から小学校が遠いため、りょう生活をしている子どもたちも多くいます。平日はりょうでごし、週末は帰宅きたくして家族とごすという生活を小学校のころからしています。

日本語の授業じゅぎょうもあるよ

授業じゅぎょう基本きほん的にはベトナム語ですが、英語とならんで日本語を第1外国語として教える学校もたくさんあります。日本語の授業じゅぎょうのほかにも日本文化を学んだり、ゆかたを着たり、茶道や日本の歌などを学んでいます。

授業風景
「毎日お父さん、お母さんのバイクで通うんだね。」

ベトナム社会主義共和国のスポーツ

サッカーやダーカウなどの球技きゅうぎが人気

ベトナムで一番人気があるスポーツはサッカーです。街中にもサッカー場やフットサル場があり、サッカー選手にあこがれる子どもたちも多くいます。
ベトナムには日本のJリーグに当たるプロリーグ「Vリーグ」があり、子どもから大人おとなまでおおぜいの人が競技きょうぎ場やテレビで試合を観戦しています。ベトナム代表チームのかんとくを日本人がつとめていたこともあります。
また、おもりの付いた羽根を足でけり合う「ダーカウ」という伝統でんとう的スポーツも親しまれています。足で行うバドミントンのようなスポーツで、中国で生まれたといわれています。学校の休み時間に楽しんだり、街中でもけり合って遊んでいる子どもたちをよく見ます。

ベトナム社会主義共和国の歴史

30万年前の前期きゅう石器時代にベトナムに人類が住みはじめたといわれています。

紀元前207年には現在げんざいの中国南部からベトナム北部にかけての地域ちいき南越国なんえつこくを建国し、
紀元前111年にりん国・中国の漢王朝に南越国なんえつこくをほろぼされ、約1000年におよぶ中国の支配しはいを受けます。

10世紀に入って中国でとうがほろびると、ベトナムは呉朝ごちょう前黎朝ぜんれいちょう李朝りちょう陳朝ちんちょうと王朝が入れかわります。

1801年、ベトナム最後の王朝「グエン朝」が誕生たんじょうしました。
首都はフエにおかれ、この時からベトナムとぶようになります。

1882年にはフランスがハノイをせんりょうし、1884年にベトナムがフランスの保護ほご国となり、実質じっしつ的な植民地となります。
第二次世界大戦中は日本からも支配しはいされるようになり、ベトナムはフランスと日本の二重の支配しはいを受けることになります。

戦後、フランスからの独立どくりつをめぐって南北に分かれ、南はフランスの支配下しはいかに、
北はベトナム共産とうホー・チ・ミン主席をリーダーとする「ベトナム民主共和国」になります。

1975年にインドシナ戦争、アメリカがかい入するベトナム戦争をて、南北が統一とういつしました。
1976年、国名を「ベトナム社会主義しゅぎ共和国」に改称かいしょうします。

ベトナム社会主義共和国の民族衣装

代表的な民族衣装いしょうはアオザイ

ベトナムの街を歩いていると「アオザイ」を着た女性じょせいをよく見かけます。ベトナムでは、ほかの国よりも日常にちじょう生活で民族衣装いしょうを着る機会が多くあり、学校や職場しょくば制服せいふくとしても着られています。
すそにスリットの入った長いドレスに長ズボンをあわせたもので、アオザイのアオは「上着」、ザイは「長い」という意味があります。昔は普段ふだん着には「青」、未婚女性みこんじょせいは「白」、既婚女性きこんじょせいは「黒」を着ていましたが、現在げんざい結婚けっこんに関わらずカラフルなアオザイを着ます。学校の制服せいふくは「白」が多いようです。
アオザイといえば、女性じょせいが着ているイメージが強いですが、男性だんせい用のアオザイもあり、結婚けっこん式、卒業式、きゅう正月の行事などでは、女性じょせいだけでなく男性だんせいもアオザイを着ることがあります。

「ベトナム航空の客室乗務員の制服にもなっているのよ。」
アオザイ

ベトナム社会主義共和国の行事・お祭り

建国記念日(国慶節こっけいせつ

毎年9月2日はベトナムの建国記念日です。1945年9月2日にホー・チ・ミン元国家主席が独立宣言どくりつせんげんをして、ベトナム民主共和国が誕生たんじょうしました。ベトナムで一番大切な祝日とされ、テレビでは建国当時の映像えいぞうや写真が放送され、夜には花火が打ち上げられます。
また、王朝があった中部のフエのせきでは、昔、王宮で行われていた儀式ぎしきや音楽などを再現さいげんするイベントが行われます。

「ホー・チ・ミン元国家主席はベトナム建国の父と呼ばれているよ。」
ランタン祭り

満月の夜のランタン祭り

ベトナム中部の世界遺産いさんの町「ホイアン」では、毎月満月の夜(きゅうれきの14日)にランタン祭りがひらかれています。
日本でもおぼんの時期に、灯ろうにあかりをともしたり、灯ろう流しをする地域ちいきがありますが、ランタン祭りはそれと同じで、ホイアンでは毎月行われます。
満月の夜になると、街のあかりはいっせいに消され街の中はランタンのあかりだけになります。

「とってもげん想的できれいね。」

ベトナム社会主義共和国のその他あれこれ

世界遺産いさんのハロンわんとフエの建造けんぞう

ベトナム王朝のせきや、古い町並まちなみなど多くの場所が世界遺産いさんに登録されています。
その中でも観光客に人気なのが、1994年に世界自然遺産いさんに登録された「ハロンわん」です。ベトナムの首都ハノイから約160kmのトンキンわん北西部にあり、エメラルドグリーンの海にさまざまな形、大きさの岩がつき出し、水ぼく画のようなこの景観は、ベトナムで一番美しいともいわれています。

ハロン湾

また、ベトナム中部にある古都「フエ」は、ベトナム最後の王朝「グエン朝」の都が置かれた町で、街中にある建造けんぞう物たちは、1993年に世界文化遺産いさんに登録されました。歴史を感じる建物が多く残っていて、宮てい料理や宮てい音楽など宮てい文化を感じることができます。「フエの雅楽ががく」も無形文化遺産いさんに登録されています。

フエの建造物群

お土産に人気のベトナムししゅう

ベトナム雑貨ざっかはお土産として人気がありますが、中でもあざやかな色合いや絵がらの「ベトナムししゅう」が人気です。
ベトナムししゅうは、王宮で生まれました。昔、ベトナムの王宮では、王族たちの衣装いしょうをかざるししゅう専門せんもん職人しょくにんがいました。その伝統でんとうをうけついで、今も絵のようなししゅうをしたハンカチやテーブルクロスなどが作られています。

カラフルな色使いがきれいだね。
ベトナムししゅう

ベトナムの道路はバイクであふれている

ベトナムは自動車に高い税金ぜいきんがかかり、街中は電車が通っていないため、ほとんどのベトナム人はバイクで移動いどうをしています。どの道もバイクだらけで、特に朝・夕の通勤つうきん、通学のラッシュ時間帯は交通渋滞じゅうたいもすごく、クラクションがあちらこちらで鳴りひびいています。
バイクでうめつくされた道は観光の名物にもなっているほどです。
今までは電車は地方にいく長距離きょり列車しかありませんでしたが、このバイク渋滞じゅうたいを解消するため、首都ハノイやホーチミンで地下鉄が開通する予定です。市内の移動いどうしやすくなり、名物のバイク渋滞じゅうたいもだんだんっていくかもしれませんね。

バイクだらけのベトナムの道路「日本のメーカーの バイクが人気よ。」

監修かんしゅう:ベトナム社会主義しゅぎ共和国大使館

 

ベトナム社会主義共和国の料理を作ってみよう!

バインミー バインミー

やわらかめのフランスパンにいろいろな具をはさむ、ベトナムの代表的なファストフード。バインミーとはパンという意味です。

生春巻き 生春巻き

ライスペーパーという米粉でできた皮を使う、ベトナムの代表的な料理です。現地ではゴイ(包む)・クオン(和え物)といいます。

バイン・フラン バイン・フラン

フランス統治時代に伝わったベトナムのスイーツ。コーヒー風味の濃厚なカラメル、練乳でしっかり甘味を加えたプリン液が特徴です。