比べてみよう!世界の食と文化

シンガポール共和国

シンガポールの象ちょう「マーライオン」

マーライオン像

シンガポールという国名は、マレー語で、ライオンの町を意味する「シンガプーラ」からきています。上半身は「ライオン」で下半身が「魚」のマーライオンはシンガポールのしょうちょうとして有名です。

高さ8.6メートル、重さ70トンもあるんだよ。

ベトナム社会主義共和国

ベトナムの道路はバイクであふれている

バイクだらけのベトナムの道路

ベトナムは自動車に高い税金ぜいきんがかかり、街中は電車が通っていないため、ほとんどのベトナム人はバイクで移動いどうをしています。どの道もバイクだらけで、特に朝・夕の通勤つうきん、通学のラッシュ時間帯は交通渋滞じゅうたいもすごく、クラクションがあちらこちらで鳴りひびいています。バイクで埋め尽くされた道は観光客の名物にもなっているほどです。

学校に行くときもお父さんやお母さんのバイクにのって通学するのよ。

フィンランド共和国

1家に1つはある?サウナ

サウナ

世界で最も有名なフィンランド語は、もしかしたら「サウナ」かもしれません。約554万人の人口に対して200〜300万のサウナがあるといわれています。サウナは子どもの時は家族で入ったり、大きくなると友だち同士どうしで入ったり、お客さんを家にまねいていっしょに入ったりして、うちとけた気分で話をしたりします。

ヘルシンキの国会議事堂の中にもサウナがあるのよ。

ガーナ共和国

千円札に印刷されている人物がだれかわかるかな?

野口英世博士の像

千円札に印刷されているのは、世界的に有名な細菌さいきん学者、福島県出身の野口英世ひでよ博士はかせですね。ノーベル生理学・医学しょう候補こうほに三度も名前が挙がったんですよ。しかし、黄熱病の研究中に病気にかかり、1928年に現在げんざいのガーナの首都アクラで51才でくなっています。そのため、博士はかせが研究していたコレブ病院に記念館と日本庭園が残されています。

日本の政府によってガーナ大学に野口記念医学研究所が設立され、今でも西アフリカ諸国のために感染症の研究が進められているんだよ。

ブルガリア共和国

日本のコンビニ!?

クレックショップ

ブルガリアの首都ソフィアには、「クレックショップ」という便利なお店がところどころにあります。日本でいえば“コンビニ”ですね。地下にある倉庫を改装かいそうした半地下の店が多く、小窓こまどから店員さんにしいものを注文するスタイルです。

このお店も日本のコンビニと同じで24時間営業なのよ。

ブラジル連邦共和国

ダイナミックな自然がいっぱい!

アマゾン川
イグアスのたき

南米最大の広さの国ブラジルは大自然の宝庫ほうこ。その代表かくといえば熱帯雨林のジャングルを流れる大河たいがアマゾン川。また、アルゼンチンとの国境こっきょうには、ナイアガラのたき(北米)、ヴィクトリアのたき(アフリカ)とならぶ「世界三大ばく」の1つ、イグアスのたきがあります。

アマゾン川には、ピラニアやピラルク―、電気ウナギなど1000種類以上の魚がいるんだよ。

メキシコ合衆国

古代遺せきの神秘的な体験

チチェンイッツァの神でんの遺せき

古代文明が各地で栄えたメキシコには、当時のすぐれた文化を伝えるせきがたくさん残されています。マヤ文明が栄えたユカタン半島の古代都市チチェンイッツァには、ピラミッドがたの神でんがあって、毎年2回、春分と秋分の日に羽をもつへびの神「ククルカン」が、かげとなって姿すがたあらわすように設計せっけいされているんです。

この日には天からのパワーを受け取ろうと、世界中から大勢の人々が集まってくるんだよ。

インド共和国

映画製作本数が世界ナンバーワン!

映画館の前の看板

大好きなごらくの1つが映画えいがです。映画えいが産業の中心地であるボンベイ(ムンバイの旧名きゅうめい)で作られる映画えいがのことを、アメリカのハリウッドにひっかけて「ボリウッド映画えいが」とびます。

ストーリーのと中で、突然ダンスシーンが始まったりするのよ♪

タイ王国

日本と同じ仏教の国タイ

僧侶に寄付をするタイの人々

国民の約95%が仏教徒ぶっきょうとといわれています。男性だんせいは一生に一度、そうとなって修業をする「出家」が望まれています。出家することは親孝行こうこうであり、一人前としてみとめられることになるそうです。

人々は日常的に僧侶や寺院のために寄付をしたりして徳を積むんだよ。

ニュージーランド

世界で初めて手話を公用語にした国

この2文字でニュージーランドを表します

この手話は、イギリスの手話とアメリカの手話を取り入れ、さらにマオリのおどりの中に登場する、顔や手を使った感情表現かんじょうひょうげんも使われる独特どくとくなものです。

2006年に手話を公用語にしたんだよ。

フランス共和国

海の中に立つモン・サン=ミッシェル

モン・サン=ミッシェル/厳島神社

ノルマンディー地方にあるモン・サン=ミッシェルは、海岸から近い小島にそびえる修道院しゅうどういん。周辺はしお干満かんまんがはげしく、島は満ちしおの時は海にうかび、引きしおの時は陸とつながって歩いてわたることができ、巡礼者じゅんれいしゃ修道院しゅうどういんに通いました。

厳島神社のある宮島(広島県廿日市市)と観光友好都市だよ。どちらも海にうかぶ世界遺産で、古い歴史を持つ信こうの聖地という共通点があるんだ。

ハンガリー

アジアからやってきた騎馬遊牧民だったハンガリー人

馬を乗りこなす人

ハンガリーの人々は自分たちのことをマジャル人(マジャール人)といい、その先祖せんぞはアジアとヨーロッパのさかいのウラル山脈さんみゃくあたりにいた騎馬きば遊牧民でした。
マジャル人(マジャール人)は騎馬きばによる軍事力で領土りょうど支配しはいし、今では他の民族と混血をくりかえしてヨーロッパ人らしい特徴の顔立ちを持っています。

アジア系民族の特ちょうを受け継いで「もう古はん」がある赤ちゃんが生まれることもあるよ。

ギリシャ共和国

ギリシャはオリンピック発しょうの地

古代オリンピックで活躍したディアゴラス家族の像

4年に1度行われるスポーツの祭典であるオリンピックの原型げんけいは、紀元前776年にギリシャのオリンピアンの地で誕生たんじょうし「オリンピア祭典」(古代オリンピック)などとばれた、主神ゼウスにささげる宗教しゅうきょう行事でした。その後、第1回近代オリンピックが1896年に、フランスのピエール・ド・クーベルタンだんしゃくの発案によって、オリンピックのふるさとであるギリシャのアテネで初めて開さいされました。

今でもオリンピック発しょう地への敬意を表すために、開会式ではギリシャの選手が先頭で入場するのよ。

ロシア連邦

世界一寒い村「オイミャコン」

オイミャコン村

東シベリアの北極けんに近いサハ共和国のオイミャコン村は、1926年にマイナス71.2℃という気温が記録された、人が住む地域ちいきでは世界一寒い村として知られています。

1年の半分以上が冬で、水道管が凍結してしまうため水道はなく、給水車が各家庭を回って水を供給しているんだよ。