広島市立大河小学校で出前授業を行いました!

大河小学校では教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子供の姿として取り組みを進めています。
- 対象
- 5年生 2クラス 71名
- 日時/場所
- 2025年1月21日(火)9:30~11:20/広島県広島市 広島市立大河小学校
- 内容
- お話「チョコレートのひみつ」
-
チョコレートができる工程を考え中。 -
クイズもいっぱい。 -
ワークシートに取り組み中。

- 僕たちにチョコレートのことについておしえてくださりありがとうございました。チョコレートの製造工程をクイズ形式で楽しく学べてすごく面白かったです。
- チョコレートを作るのにたくさんの工夫があることを知りました。最後に食べたチョコレートもおいしかったです。
- カカオのことや、チョコレートの作り方がよく分かりました。びっくりしたことはチョコレートを作るのに5年から10年かかるということです。
家庭の団欒の場面で食べるおやつという関連で、チョコレートについて学びました。チョコレートは身近なおやつ(食べ物)ではあるが、どうやって作られているのか?原材料はどこの国から運ばれてくるのか?どのようなものなのか?について深掘りしていきました。クイズ形式・実物のカカオ豆・カカオの模型・動画と五感をフル活用して学び、最後には食べ比べとお楽しみもあり、あっという間の45分でした。自然の恵みであり、たくさんの人の手がかかっているチョコレートについて改めて知ることができました。