湯野婦人会で食育セミナーを行いました!

湯野婦人会は地域活動を通したボランティア活動をしています(市民センター清掃、緑と花いっぱい活動、1人暮らし高齢者誕生日訪問等)。社会福祉協議会との参加協力、青少年健全育成、女団連、地区展覧会等、地域包括と連携して活動しています。
会員の皆さんは常に健康について関心があります。そのひとつとして今回「ヨーグルトのひみつ」を知りたいと思いました。日頃からヨーグルトを飲んだり食べたりしていましたが、より乳酸菌について内容を深く知りたいと思い申し込みました(体験ができるのもポイントでした)。
- 対象
- 婦人会のメンバー 27名
- 日時/場所
- 2024年4月18日(木)10:00~11:30/福島県福島市 湯野婦人会
- 内容
- お話「ヨーグルトのひみつ」
-
皆さん、とても真剣に講座に参加しています。 -
ヨーグルトにまつわるクイズにも挑戦!

- 私は毎朝、家族でヨーグルトをいただいております。病気をしたこともなく、日常の生活で転んだりしても打ち身程度で大事には至らず、ヨーグルトのお陰だと思っています。今回の受講でさらに、ヨーグルトの知識を学ぶことが出来ました。楽しく分かりやすい授業をありがとうございました。
- カルシウムを摂っているつもりでもチェックシートを見るとカルシウムが足りていないことに気付き、最近は牛乳より豆乳を飲んでいますが牛乳も意識して摂るようにしたいと思いました。ヨーグルトを使ったレシピ本を参考にしてヘルシーで健康なからだを作ろうと思います。腸活って大事ですね。朝から美味しいヨーグルトが食べられてよかったです。
- ヨーグルトの沢山ある菌の中でお互い助け合う組み合わせを見つけヨーグルトが作られていることを知った。生きて腸まで届かなくとも善玉菌のエサになり役立っているということで料理に使いたいと思う。
パワーポイントの資料で見やすく、説明も分かりやすかったです。講師の方の話し方や雰囲気が明るく聞き取りやすく参加者からも好評でした。ヨーグルトの製造方法、日本や海外での歴史、作用効果、パッケージの変遷など盛り沢山の内容を最後まで楽しく集中して学ぶことができました。のむヨーグルト作りもとても好評でした。時短テクニックやヨーグルトを美味しく手軽に食べるレシピの紹介もあり、大満足の講座でした。ありがとうございました。