福生市立福生第五小学校にオンラインで出前授業を行いました!

本校は学区に多摩川が流れ、自然豊かな環境の中で子どもたちはのびのびと学校生活を送っています。昭和47年から東京都より「東京都愛鳥モデル校」に指定されており、野鳥観察や学区の自然環境を調べたり守ったりする活動に意欲的に取り組んでいます。
- 対象
- 福生市立福生第五小学校 2年生 54名
- 日時/場所
- 2021年9月8日(水)9:35~11:25/東京都福生市 福生市立福生第五小学校
- 内容
- お話「じょうぶな骨をつくろう」
-
実物大の乳牛ポスターを目の前に、お話を聴いたりクイズに答えたりしました。 -
大人と子どもの骨の違い。太さや長さがこんなに違うなんて…。丈夫な骨を作るための秘密を学べたからこそ健康に気を付けていってほしいです。 -
オンライン出前授業という形になりましたが、子どもたちは積極的に取り組み、学びを深めていきました。 -
実物大の乳牛ポスターを見たときの「大きいー!」という歓声が印象的でした。いつか本物が見られると良いですね。

- 食べるときは食べて、運動するときは運動する。メリハリをつけるようにする。
- 給食を残さず食べて、太陽の光をいっぱい浴びて、いっぱい運動をする。
- 骨のことをあまり知らなかったけど、大人と子どもの骨が全然違うなんて思っていませんでした。
- 牛が思ったより大きくてびっくりした。これからは牛乳を必ず飲み切ろうと思います。
オンラインでの実施となりましたが、クイズ等を交えながら分かりやすく、何より楽しく授業をしてくださり、充実した時間を過ごすことができました。授業当日の給食から、牛乳を頑張って飲む子が増えました。それほど子どもたちの学びになったのだと思います。子どもたちには、この出前授業を自分の健康について考える第一歩としてもらいたいなと思います。