カナダは日本同様四季があり、季節ごとに旬の食材がたくさんあります。また、移民が多いため食文化にも多様性があるのが特ちょうです。
カナダの食事は、春夏秋冬それぞれの季節で収かくできる野菜や果物、穀物などを多く取り入れ、旬の食材を大切にしています。厳しい冬が終わり雪解けとともに春が訪れると、メープルシロップの収かくが始まります。夏はブルーベリー、チェリー、いちごなどのベリー類、秋は根菜や穀物を収かくすることができます。それぞれの季節に収かくできる旬の食材で食たくを彩るのがカナダの食文化の大きな特ちょうの一つです。
もう一つの特ちょうである多様性はカナダの移民の多さが関係しています。カナダは移民の国です。人口の20%以上が移民でイギリス、フランス、中東、アジアなど様々な国から移民を受け入れています。移民の方がそれぞれの食文化をカナダに持ちこみ、カナダの食文化と合わさり、新たな食文化が生まれています。

移民の食文化が合わさっている料理の代表例として、「BCロール」や「シーフードチャウダー」があげられます。「BCロール」は魚かい類がたくさんとれるブリティッシュ・コロンビア(BC)州で日本の移民が作った料理で、カリカリに焼いた鮭の皮やアボカドが入っている裏巻きの太巻き寿司です。もう一つの「シーフードチャウダー」はフランスの移民が作った料理です。西海岸でとれるロブスターやカニなどカナダでよくとれる魚かい類を使用しています。この様にカナダでは旬の食材と移民の自国の食文化が合わさり、様々な料理が作られています。

新しい食材や料理を試すことが大好き
カナダ人は新しい食材や料理に対しての好奇心も旺盛で、料理をすることが大好きです。外食よりも自宅で料理をすることのほうが多く、どこのスーパーにも世界各国の食材や調味料を購入できるコーナーがあり、そこで様々な食材を購入し自宅で料理をして楽しみます。

メープルシロップといえばカナダ産
カナダはメープルシロップの産地としても有名で、メープルシロップがとれる「サトウカエデ」の葉は国旗にもデザインされています。
メープルシロップは、春に野生のサトウカエデの木から集めた新せんな樹液を煮つめてつくられます。1Lのメープルシロップをつくるには約40Lの樹液が必要なのだそうです。
メープルシロップの採取方法は、樹れい40年以上または幹の直径が25cm以上であること、1本の木にあけることができる穴は3つまでなど法律でこまかく定められています。また、品質基準も設けられていて、食用としてはん売できるのはCanada Grade Aという基準を満たしたものだけで、基準に満たさないものは主に加工食品用として使用されます。
メープルシロップは独特な香りがあり、砂糖やはちみつに比べるとミネラルが豊富に含まれています。カナダでメープルシロップはおかしづくりだけではなく、バーベキューのマリネとしてもよく使われます。特に、ポークチョップやスペアリブ、サーモンのグリルに使われることが多いです。
