ベルギー人は「美味しい食事を楽しむことは人生を楽しむ上で欠かせない」という考え方が根底にあり、とても食を大切にしています。ベルギーにはチョコレートやワッフル、ベルギービールなど有名な食べ物や、美味しいレストラン、そして食べ歩きの文化もあり、「美食の国」と言われるだけあって生活の中に「食」が根付いています。
ベルギーはオランダ、フランス、ドイツ、ルクセンブルクに囲まれているため、隣国の影響を受けながらもベルギーならではの食文化を築いてきた歴史があります。家族や仲間と一緒に美味しい食事を楽しむことも重要視されています。日曜日の朝食は、家族そろって食事をとりながら会話を楽しむ「Big Breakfast」という恒例行事があるそうです。
ベルギー北部は北海に面しているので、白身魚やムール貝が特産です。ムール貝の白ワイン蒸しは多くのレストランで食べることができます。芽キャベツやチコリ、ホワイトアスパラガスなどの野菜やイノシシ、鹿などのジビエも特産です。

ベルギーはビールも有名です。ベルギー国内には300以上の醸造所があり、1,500種以上のビールが作られています。家庭でもベルギー特産のビールを使った牛肉のにこみ料理などをよく作ります。

欠かせないスイーツ
ベルギー人にとって食後のデザートは欠かせません。家族や仲間と楽しい夕食を過ごしたあとには必ずといっていいほど果物、ケーキ、チョコレート、アイスクリームなどのスイーツを楽しみます。カフェでコーヒーや紅茶を注文すると「スペキュロス」や一つぶのチョコレートがそえられてでてきます。
スペキュロスは小麦粉、ブラウンシュガー、バターにシナモン、しょうが、ナツメグなどのスパイスを混ぜたクッキー。現在のサンタクロースの原型といわれるシンタクラースのモデルとなった、聖人ニコラスの命日である聖ニコラスの日(12月6日)に食べる習慣があります。

世界的に有名なベルギーチョコレート
ベルギーでは1日1つぶのチョコレートを食べると健康によいと言われているため、日常的にチョコレートを食べる習慣があります。各家庭のキッチンには必ずと言っていいほどチョコレートが置いてあり、そのまま食べたり料理に使ったりします。チョコレートムースやチョコレートケーキは家庭でもよく作ります。

ベルギーチョコレートは世界的に有名です。中につめ物をした一口サイズのボンボンショコラ(プラリーヌ)とよばれるチョコレートは20世紀の初めにベルギーで開発されました。シェルと呼ばれるチョコレートのからにガナッシュやソースなどをつめてチョコレートでふたをし固める方法がベルギーで生まれた古典的なボンボンショコラの製法です。ボンボンショコラは見た目にも美しく贈答用としても重宝されています。
ベルギー王室ごようたしのチョコレートブランドもあり、ベルジャン・ワラント・ホルダーズ・アソシエーション(1988年に正式に団体設立)から、現在 8つのチョコレートブランドが認可されています。

ベルギーで愛される国民的スイーツ「ワッフル」
ベルギーではワッフルはとても身近なおやつで、街のいたるところにあるワッフルの屋台で買って食べ歩きをしたり、レストランで食べたりします。
ベルギーワッフルは丸く焼かれた「リエージュワッフル」と、四角く焼かれた「ブリュッセルワッフル」の2種類があります。
「リエージュワッフル」は、パールシュガーが入っていて、外側がカリッとして中がもちもちしているのが特ちょうです。屋台で食べられるのがこのリエージュワッフルで、注文してから目の前で焼き上げてくれるワッフルを、地元の人はトッピングなどせずそのまま食べることが多いです。日本でおな染みのベルギーワッフルといえば、このリエージュワッフルですね。
一方、カフェで食べられるのが「ブリュッセルワッフル」です。さっくりとした軽い口当たりで、シンプルな味付けなのが特ちょうです。クリームやフルーツ、チョコレートなどをお好みでトッピングして、自分好みにアレンジして食べます。
ベルギーワッフルはイーストを使用して生地を発酵させてから作るため、もちっとしただん力がある食感に仕上がります。サクサクした食感のアメリカンワッフルは、ベーキングパウダーでふくらませていて、同じ「ワッフル」でも作り方も食感もちがいますね。
