健康にアイデアを 株式会社 明治
    • 商品情報TOP
    • おかし・アイス
    • 乳製品
    • 食品・飲料
    • 乳児・幼児用商品
    • スポーツ栄養
    • 美容・健康
    • 栄養食品・流動食
    • 宅配商品
    • 新商品
    • ブランドサイト一覧
    • 地図から取扱店舗を探す(新しいウィンドウ)
    • 明治の宅配サービス
    • 業務用製品
    • 販売終了商品
    商品情報
    商品情報
    • おかし・アイス

    • 乳製品

    • 食品・飲料

    • 乳児・幼児用商品

    • スポーツ栄養

    • 美容・健康

    • 栄養食品・流動食

    • 宅配商品

    • 新商品
    • ブランドサイト一覧
    • 地図から取扱店舗を探す(新しいウィンドウ)
    • 明治の宅配サービス
    • 業務用製品
    • 販売終了商品
  • CM・キャンペーン

    • CMギャラリー
    • キャンペーン
    • 明治会員ID限定キャンペーン(新しいウィンドウ)
      • 提供番組一覧
    提供番組一覧
    • 食を知る・楽しむTOP
    • 食育
    • レシピ
    • 体験・おでかけ
    • 健康・安心
    • 育児・介護
    • その他
    食を知る・楽しむ
    食を知る・楽しむ
    • 食育

    • レシピ

    • 体験・おでかけ

    • 健康・安心

    • 育児・介護

    • その他

    • 品質への取り組みTOP
    • 品質へのこだわり
    • 研究開発
    品質への取り組み
    品質への取り組み
    • 品質へのこだわり

    • 研究開発

    • サステナビリティTOP
    • 健康と安全(新しいウィンドウ)
    • 環境(新しいウィンドウ)
    • 人財・人権・社会(新しいウィンドウ)
    • 原材料調達(新しいウィンドウ)
    • meiji New Action
    • 明治グループのサステナビリティ(新しいウィンドウ)
    • コーポレート・ガバナンス(新しいウィンドウ)
    • ポリシー・宣言(新しいウィンドウ)
    サステナビリティ
    サステナビリティ
    • 健康と安全 (新しいウィンドウ)

    • 環境 (新しいウィンドウ)

    • 人財・人権・社会 (新しいウィンドウ)

    • 原材料調達 (新しいウィンドウ)

    • meiji New Action
    • 明治グループのサステナビリティ(新しいウィンドウ)
    • コーポレート・ガバナンス(新しいウィンドウ)
    • ポリシー・宣言(新しいウィンドウ)
    • お客様サポートTOP
    • お問い合わせ
    • Q&A よくあるご質問(新しいウィンドウ)
    • お客様の声を活かしました
    • 明治 赤ちゃん相談室
    • お客様応対基本方針と行動指針
    • お問い合わせ応対における個人情報の取扱いについて
    お客様サポート
    お客様サポート
    • お問い合わせ
    • Q&A よくあるご質問(新しいウィンドウ)
    • お客様の声を活かしました
    • 明治 赤ちゃん相談室

    • お客様応対基本方針と行動指針
    • お問い合わせ応対における個人情報の取扱いについて
  • 明治会員ID(新しいウィンドウ)
  • 採用情報
  • 企業情報
  • 明治ホールディングス株式会社(新しいウィンドウ)
  • Global (新しいウィンドウ)
ほほえみクラブ ママと家族の育児応援サイト

メニュー

検索

メニュー
  • HOME
  • 友だち追加
  • プレママ

    • プレママ
    • 妊娠2ヵ月
    • 妊娠3ヵ月
    • 妊娠4ヵ月
    • 妊娠5ヵ月
    • 妊娠6ヵ月
    • 妊娠7ヵ月
    • 妊娠8ヵ月
    • 妊娠9ヵ月
    • 妊娠10ヵ月
  • 生後0ヵ月~11ヵ月

    • 生後0ヵ月~11ヵ月
    • 生後0ヵ月
    • 生後1ヵ月
    • 生後2ヵ月
    • 生後3ヵ月
    • 生後4ヵ月
    • 生後5ヵ月
    • 生後6ヵ月
    • 生後7ヵ月
    • 生後8ヵ月
    • 生後9ヵ月
    • 生後10ヵ月
    • 生後11ヵ月
  • 1歳~3歳

    • 1歳~3歳
    • 1歳
    • 1歳1ヶ月~1歳5ヶ月
    • 1歳半~2歳頃
    • 2歳~3歳頃
  • カテゴリ
    • 食べる
    • 学ぶ
    • 尋ねる
    • 動く
    • 得する
  • 明治ほほえみ
  • 明治ほほえみ
  • 明治 赤ちゃん相談室
  • 初パパ
  • 明治からのご案内
  1. ほほえみクラブ
  2. #授乳

#授乳

#授乳

授乳はママにとって赤ちゃんとの大事なコミュニケーションである一方、悩みや不安になることもありますよね。ここではそんなお悩みに役立つヒントをご紹介します。

  • 赤ちゃんのミルクの飲みが悪くなったと感じたら
    尋ねる
    赤ちゃんのミルクの飲みが悪くなったと感じたら
    タイミングによっては思うようにミルクを飲んでくれないこともあるのではないでしょうか。今回はミルクの飲みが悪いときにミルクを飲んでもらう工夫についてご紹介します。
  • 保育園の入園に向けてミルクへの切り替えや生活リズムの調整は必要
    尋ねる
    保育園の入園に向けてミルクへの切り替えや生活リズムの調整は必要
    保育園の入園を機会に、卒乳を考えるママもいらっしゃると思います。卒乳はしないで入園後は母乳とミルクを併用する、職場の環境や家庭の事情から完全に母乳をやめるなど様々です。保育園の方針もあるかと思いますので、保育士さんと相談しながら、なるべく希望に近い時期や方法を選ばれてはいかがでしょうか。
  • 保育園入園前の赤ちゃんの離乳食の進め方について
    尋ねる
    保育園入園前の赤ちゃんの離乳食の進め方について
    年々、出産後にお仕事に復帰するママが増えるなか、それに伴い保育園に入園されるお子さまも増えています。明治赤ちゃん相談室では、お子さまの保育園入園がきっかけとなって、離乳食の進め方についてのご相談を多くいただいています。
  • 8ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    8ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    8ヵ月になるとおすわりはほぼ完成して、はいはいが始まります。外遊びに積極的に連れて行ってあげたい時期ですが、赤ちゃんが活動的になっているので事故に気を付けましょう。
  • 4ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    4ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    4ヵ月目になると、徐々に赤ちゃんの首がすわってきます。母乳だけの赤ちゃんの場合は「欲しがるだけおっぱいをあげる」を卒業する時期。授乳の間隔を少しずつあけてみましょう。
  • 0ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    0ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    生まれてから生後1ヵ月までの間を「新生児期」といいます。子宮での“水中生活”から大気中へ…。赤ちゃんは、一生懸命新しい環境に自分を適応させていこうとしています。
  • 授乳が思うようにできないときはどうする?ミルクを飲まない時の対処法を紹介
    学ぶ
    授乳が思うようにできないときはどうする?ミルクを飲まない時の対処法を紹介
    お出かけのとき、保育園に赤ちゃんを預けたいとき、赤ちゃんがミルクを飲んでくれなくて困るというママ必読です。喜んで飲んでもらうための哺乳瓶の選び方やミルクの作り方をお伝えします。なるほど、それが理由か!と目からウロコが落ちるかも。
  • 9ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    9ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    9ヵ月目の赤ちゃんは、ますますはいはいが盛んになります。離乳食も安定しているなら3回食にしてみましょう。不足しがちな鉄分は粉ミルクでも補えます。
  • 1ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    1ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    1ヵ月経つと赤ちゃんも徐々にふっくらしてきます。運動機能がしっかりしてきたり、おでこやほっぺにポツポツが出てくる子も。母乳やミルクは欲しがるだけあげましょう。
  • 5ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    5ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    5ヵ月目になったら、そろそろ離乳食を始めてみましょう。味付けはせず、なめらかにすりつぶしたものを1日1回、1さじから。赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。
  • 10ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    10ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    10ヵ月目になると多くの赤ちゃんはつかまり立ちができるようになります。食事のペースができてくる頃ですが、食べムラも起こりがち。元気そうなら心配いりません。
  • 2ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    2ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    2ヵ月目になると、赤ちゃんの体重増加はやや落ち着きます。思ったように母乳が出なくても心配しなくて大丈夫。粉ミルクを利用するのも手です。
  • 6ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    6ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    6ヵ月目の赤ちゃんは、とても病気にかかりやすい時期です。離乳食は、可能なら2回食にしてもいいかもしれません。食べられる食材も増えてきます。
  • 11ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    11ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    11ヵ月目になると、そろそろミルクも補助的な役割になる頃。赤ちゃんの前歯が生えそろってきたら、そろそろ歯磨きを始めてみましょう。できることに個人差があるので、心配せず見守ってあげましょう。
  • 3ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    3ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    3ヵ月目になると体格に個性が出てきます。母乳やミルクを飲む量が減る子もいますが、それは大脳が発達してきたから。お散歩もそろそろ始めてみましょう。
  • 7ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    7ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    7ヵ月の赤ちゃんは、長時間おすわりできる子や人見知りする子が増えてきます。また、前歯が生えてきているようならガーゼで優しく歯磨きを。
  • わかりやすい粉ミルクの作り方
    学ぶ
    わかりやすい粉ミルクの作り方
    哺乳瓶などの器具の用意から粉ミルクの作り方まで分かりやすく解説します。
  • 子育ては「?」がいっぱい! そんな時は、明治 赤ちゃん相談室に相談しよう
    学ぶ
    子育ては「?」がいっぱい! そんな時は、明治 赤ちゃん相談室に相談しよう
    「明治 赤ちゃん相談室」は、1976年に開設以来、40年にわたってママと一緒に育児を支え続けてきました。
  • 赤ちゃん(新生児)に必要なミルクの量を知ろう
    尋ねる
    赤ちゃん(新生児)に必要なミルクの量を知ろう
    「赤ちゃん(新生児)に必要なミルクの量ってどのくらい?」そんな疑問にお答えして、月齢ごとのミルクの量の目安や一日当たりの回数をご紹介します。ミルクの過不足のチェック方法やミルクを飲まない時の対応法も紹介しています。
  • 赤ちゃんと楽しくおでかけするコツ
    学ぶ
    赤ちゃんと楽しくおでかけするコツ
    赤ちゃんと一緒にお出かけする時の注意点や、旅行途中にも安心して過ごすためのポイントなどをご紹介します。
  • 明治 粉ミルクの歴史
    学ぶ
    明治 粉ミルクの歴史
    明治の粉ミルクは、長年に渡って研究開発を重ね「母乳」に近づいてきました。たくさんのママと赤ちゃんの協力のもと、今に至る明治の粉ミルクの歴史を振り返ってみましょう。
  • フォローアップミルクへの切り替え方は?
    尋ねる
    フォローアップミルクへの切り替え方は?
    体調や便性を見ながら、離乳食を与えた後など1日に1回分から与え始め、1週間位は今まで飲んでいたミルク(「明治ほほえみ らくらくキューブ」など)と併用し、徐々に切り替えましょう。
  • 発育が早いので、早くフォローアップミルクへ切り替えてもいい?
    尋ねる
    発育が早いので、早くフォローアップミルクへ切り替えてもいい?
    フォローアップミルク「明治ステップ」は1〜3歳頃までのお子様に重点を置いた栄養設計であり、牛乳、食事では摂りにくい栄養(鉄分、カルシウム等のミネラルやビタミン)を補給した栄養をサポートするミルクです。
  • ミルクはどのくらい飲ませるの?
    尋ねる
    ミルクはどのくらい飲ませるの?
    「明治ほほえみ」のパッケージに書いてある月齢別調乳量表を参考にしてください。ただし、2〜3ヵ月頃になると赤ちゃんが自分で飲む量を調整するようになりますので、欲しがるだけ与えて様子をみましょう。
  • 授乳のリズムをつけて、なるべく長く眠るようにさせたい…
    尋ねる
    授乳のリズムをつけて、なるべく長く眠るようにさせたい…
    生まれて間もない時期は、まだまだリズムは一定しないものです。焦らず、少しずつリズム作りをしてください。
  • おっぱい(母乳)の上手な飲ませ方
    学ぶ
    おっぱい(母乳)の上手な飲ませ方
    生まれたばかりの赤ちゃんは、おっぱいを飲んではねんねの繰り返し。おっぱい(母乳)を上手に飲ませるコツを見てみましょう。
  • ゲップの出し方のアイディア
    学ぶ
    ゲップの出し方のアイディア
    赤ちゃんにとって、胃の中の余分な空気を外に出すためのゲップはとても大切。ゲップが下手な子でも簡単にゲップが出る、先輩ママのアイディアをご紹介します。
  • 授乳のアイディア
    学ぶ
    授乳のアイディア
    毎日何度も行う授乳、できるだけ負担なく手早く行いたいですよね。工夫ひとつで授乳がらくちんになる、ママたちのアイディアをご紹介します。
  • 育児用(乳児用)ミルクはいつ頃まで飲ませるの?
    尋ねる
    育児用(乳児用)ミルクはいつ頃まで飲ませるの?
    育児用(乳児用)ミルク「明治ほほえみ らくらくキューブ」は1歳までの赤ちゃんの成長を考えた栄養設計になっています。1歳頃になると、食べられる食品の幅も広がり、1日3回の離乳食で必要なエネルギーをほぼ摂れるようになっています。
  • 母乳とミルクの混合は、どのくらいミルクを与えたらいい?
    尋ねる
    母乳とミルクの混合は、どのくらいミルクを与えたらいい?
    母乳の後にミルクを飲ませる場合は、母乳の出方によりミルクを足す量がそれぞれ違います。とりあえず欲しがるだけ与えて様子をみましょう。 母乳とミルクを別々の時間に与える場合は目安量を参考に飲ませてみます。
  • ミルクを飲む量が少ない!?
    尋ねる
    ミルクを飲む量が少ない!?
    赤ちゃんの機嫌がよく、健康で順調に発育している事が大切です。飲む量は赤ちゃんによって個人差がありますので、体重の増え方を確認してあげてください。
  • ミルクはどのくらいの間隔で飲ませるの?
    尋ねる
    ミルクはどのくらいの間隔で飲ませるの?
    月齢や飲む量によって違いますが、3時間以上あけるようにしましょう。特に日中はリズムを崩さないように与え、しっかりとおなかをすかせてから飲ませ、なるべく間隔をあけるようにします。
  • ミルクの濃さは?
    尋ねる
    ミルクの濃さは?
    粉ミルクは正確にはかって、規定のお湯で溶いたときに乳と同じエネルギーになるように作られています。濃すぎたり、薄すぎたりしますと、ちゃんに負担をかけたり、発育に影響がでることがあります。表どおりに作りましょう。
  • 卒乳はいつごろ? どうやって卒乳させるの?
    尋ねる
    卒乳はいつごろ? どうやって卒乳させるの?
    一概には言えませんが、発育が良く、離乳食が順調にすすんでいれば、離乳完了期頃までに卒乳すればよいでしょう。卒乳を始める前に食事を充実させ、授乳を含めた生活のリズムを整えておくなどの準備をしておきましょう。
  • 母乳が足りない…ミルクでも大丈夫?
    尋ねる
    母乳が足りない…ミルクでも大丈夫?
    明治では、ミルクを飲んだ赤ちゃんが母乳を飲んだ赤ちゃんと同じように発育することを発育調査で確認しています。母乳が足りない場合は、安心してミルクを飲ませてあげてください。
  • 飲む量が少ないかも?
    尋ねる
    飲む量が少ないかも?
    赤ちゃんの機嫌がよく、健康で順調に発育している事が大切です。飲む量は赤ちゃんによって個人差がありますので、体重の増え方を確認してあげてください。
  • 授乳間隔・授乳回数が不規則?
    尋ねる
    授乳間隔・授乳回数が不規則?
    赤ちゃんの成長に応じて授乳の回数は変わってきます。飲み方になれてくるごとに飲む回数も少なくなります。また、間隔があいて規則的な授乳リズムになります。
  • 乳首(哺乳びん)を嫌がるときは?
    尋ねる
    乳首(哺乳びん)を嫌がるときは?
    混合栄養の場合2ヵ月頃になると、哺乳びんを嫌がるようになる赤ちゃんがいます。発育・機嫌がよければ母乳のみでよいでしょう。
  • 1日に必要なエネルギーは?
    尋ねる
    1日に必要なエネルギーは?
    1日に必要なエネルギー量を、妊娠時期と身体活動レベルごとにご紹介します。
  • 幼児期に必要な栄養素って何?
    学ぶ
    幼児期に必要な栄養素って何?
    遊び食べやムラ食いが現れやすい1歳からの幼児期(1歳〜3歳)は、栄養不足になりがちです。フォローアップミルクを上手に活用し幼児期の栄養を補いましょう。
  • ミルクはいつからいつまで飲めばいいの?
    学ぶ
    ミルクはいつからいつまで飲めばいいの?
    1歳のお誕生日頃までは、母乳の代わりである粉ミルクの使用をおすすめします。離乳完了期になったら牛乳、食事では摂りにくい栄養素を補うために、3歳頃までフォローアップミルクで栄養を補うことをおすすめします。
  • とってもカンタン!らくらくキューブでミルク作り
    学ぶ
    とってもカンタン!
    らくらくキューブでミルク作り
    「明治ほほえみ らくらくキューブ」はとっても簡単!動画でミルクの作り方を見てみましょう。ミルクの作り方のポイントも紹介しています。
  • 明治ほほえみは母乳と同じ成長を目指して作られた粉ミルク
    学ぶ
    明治ほほえみは母乳と同じ成長を目指して作られた粉ミルク
    「明治ほほえみ らくらくキューブ」は成分を母乳に近づけているのはもちろん、母乳栄養の赤ちゃんに近い発育が得られる安心の粉ミルクとして、日本で一番選ばれています。
  • ミルクの上手な飲ませ方
    学ぶ
    ミルクの上手な飲ませ方
    ミルクの時間は、ママと赤ちゃんのスキンシップ。大好きなママとコミュニケーションがとれるミルクの時間は赤ちゃんにとっても大切な時間です。
  • ミルクの作り方
    学ぶ
    ミルクの作り方
    赤ちゃんが生まれたら最初に覚えたのがミルクの作り方。ミルクを作る前には、手を洗い、器具は消毒して使うなど、正しいミルクの作り方をマスターしましょう。
  • おっぱい(母乳)とミルクの混合栄養にするときは?
    学ぶ
    おっぱい(母乳)とミルクの混合栄養にするときは?
    産後すぐはおっぱいの出が良くないケースもよくあります。できる限り努力しておっぱいを飲ませてあげるとよいですが、それでも足りない場合はまずはおっぱいを飲ませ、足りない分をミルクで補うようにしましょう。
  • もしかしておっぱい(母乳)が足りない?
    学ぶ
    もしかしておっぱい(母乳)が足りない?
    「授乳後すぐに泣き出すけれど、おっぱいが足りないのかしら」と悩むママは多いです。生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ授乳のリズムができていないので、回数や間隔は気にせず、欲しがるたびに飲ませてあげましょう。
  • おっぱい(母乳)を飲ませるときのコツ
    学ぶ
    おっぱい(母乳)を飲ませるときのコツ
    生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ吸う力が弱くおっぱい(母乳)をじょうずに飲めないことも多くあります。飲ませるコツを掴んで徐々に慣れていきましょう。

今月の特集

過去の特集一覧へ

  • LINEアンケート 回答キャンペーン!ほほえみらくらくミルクが当たる!

    得する

    LINEアンケート 回答キャンペーン!
    毎月50名様にほほえみらくらくミルクが当たる!
  • 東京ディズニーリゾート パークチケットやパークグッズが当たる!

    得する

    明治らくらくファミリーフェア
    東京ディズニーリゾート パークチケットやパークグッズが当たる!
  • Instagram Live

    得する

    Instagram Live
    明治がInstagram Liveで妊娠中や日々の育児に役立つ情報を配信しています!
  • meiji Little one action!

    学ぶ

    meiji Little one action!
    明治の乳幼児ミルク事業の未来へのアクションとして、子供、家族、社会にむけたサスティナブルな取り組みを発信しています。
  • アプリでかんたん育児記録 赤ちゃんノート

    得する

    アプリでかんたん育児記録 赤ちゃんノート
    【特徴1】1タップでかんたん育児記録 【特徴2】育児のお悩みを無料で栄養士に相談可能 【特徴3】お子様の月齢に合ったお役立ち情報をお届け
  • ほほえみクラブ公式 LINEアカウント紹介

    得する

    ほほえみクラブ公式LINEアカウント紹介
    公式LINEアカウントではママ・パパを応援するための情報をお届けいたします。60秒でかんたん友だち登録!
  • 明治 ベビーダイアリー記録ページダウンロード

    得する

    明治 ベビーダイアリー記録ページダウンロード
    明治が主に病産院でお配りしている大人気のベビーダイアリーの記録ページがダウンロードできます。
  • 月齢別離乳食を食べてくれないときはこうする!

    食べる

    月齢別離乳食を食べてくれないときはこうする!
    がんばって離乳食を作ったのに食べてくれないとショックですよね。しかも、食べないと発育に影響するんじゃないかと心配しがち。けれども、そんなに気にしないで。食べない理由とどうすれば食べてもらえるかを知っておけば気持ちがらくになります。
  • 2回食の進め方・食べさせ方・調理法

    食べる

    2回食の進め方・食べさせ方・調理法
    赤ちゃんが離乳初期(5〜6ヵ月)の食事に慣れてきたら、次は2回食をはじめてみましょう。ここでは、2回食の進め方や食べさせ方、調理方法などについてご紹介しております。

PICK UP

一覧へ

  • 得する

    らくらくショッピング
    明治ベビー関連商品が、お得な価格で購入できるおすすめ通販サイト!
  • キャンペーン・イベント情報

    得する

    キャンペーン・イベント情報
    子育て家族の幸せ応援キャンペーンやイベント情報。
  • トマトミルクがゆ<br><5ヵ月〜6ヵ月の離乳食レシピ>

    食べる

    トマトミルクがゆ
    <5ヵ月〜6ヵ月の離乳食レシピ>
    5ヵ月~6ヵ月の赤ちゃんのための離乳食。簡単に作れるトマトを使ったレシピ「トマトミルクがゆ」の作り方をご紹介します。
  • 1〜3歳のお子さまに栄養バランスが良いのはどっち!?

    食べる

    1〜3歳のお子さまに栄養バランスが良いのはどっち!?
    食べムラや遊び食べが現れやすい1歳からの幼児期は、栄養不足になりがちです。栄養バランスの良い食事はどちらか当ててみましょう。
  • 出産準備リスト

    学ぶ

    出産準備リスト
    出産準備は妊娠後期に入る28週ごろまでには完了しておくと安心です。入院生活に必要なものは、いつお産が来てもよいように、バッグに詰めて準備しておきましょう。
  • 1歳頃~1歳3ヵ月頃のお子さまの発育と発達

    学ぶ

    1歳頃~1歳3ヵ月頃のお子さまの発育と発達
    この時期のお子さまは、まだ自分の思いを上手に言葉にすることはできませんが、相手の言っていることが少しずつわかってくるようになってきます。また自分の名前を呼ばれるのが、とっても嬉しい時期ですので、たくさん名前を呼びかけてあげましょう。
  • 便が出ません…

    尋ねる

    便が出ません…
    毎日便が出ないや、便秘ぎみの時の対処法についてお教えします!
  • 「取り分け離乳食」を上手に取り入れましょう!

    尋ねる

    「取り分け離乳食」を上手に取り入れましょう!
    大人用のメニューと赤ちゃんの離乳食用のメニューを分けて作ったり考えたりするのは負担だと感じているお母様も少なくないのではないでしょうか。赤ちゃん相談室でもしばしばそういった旨のお電話をいただきます。今回は「取り分け離乳食」で日々の離乳食づくりを楽しく続けられる方法をご紹介します。
  • 股関節のストレッチ

    動く

    股関節のストレッチ
    足の付け根の痛みを和らげ、更に陣痛や分娩時に効果を発揮する体操です。 股関節のストレッチで骨盤底筋(腟・肛門・尿道周辺の筋肉)をやわらかくします。
  • お腹まわりを鍛える体操

    動く

    お腹まわりを鍛える体操
    安定の良いポーズでお腹まわりを鍛えましょう。出産時にも出産後のシェイプアップにも役立ちます。
らくらくショッピング

明治製品のご紹介

明治ほほえみ らくらくキューブ
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • English
  • 한국어
  • Português
  • Việt Nam
  • ภาษาไทย
明治ステップ らくらくキューブ
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • English
  • 한국어
  • Português
  • Việt Nam
栄養で、こどもの「ミライ」を「カラフル」に。子ども育てるえいようミラフル ブランドサイトはこちらから

関連コンテンツ

  • meiji Little one action!
  • アプリで毎日かんたんに育児記録 赤ちゃんノート
  • 明治ほほえみクラブ公式LINE
  • ステップごはん公式インスタグラム
  • ママと赤ちゃんの防災サイト
  • 赤ちゃん相談室無料相談受付中
  • 食物アレルギー
  • 地図から取扱店舗を探す
ページの先頭へ
  • Facebook(新しいウィンドウ)
  • Twitter(新しいウィンドウ)
  • LINE(新しいウィンドウ)
  • Youtube(新しいウィンドウ)
公式アカウント一覧
公式アプリ一覧(新しいウィンドウ)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護について
  • ソーシャルメディアポリシー
  • ご利用規約
  • アクセシビリティへの対応方針
  • 明治グループのDX(新しいウィンドウ)
  • 明治ホールディングス株式会社(新しいウィンドウ)
  • Meiji Seika ファルマ株式会社(新しいウィンドウ)

株式会社明治

Copyright Meiji Co., Ltd. All Rights Reserved.

ページの先頭へ