健康にアイデアを 株式会社 明治
  • 商品情報
    商品情報
    • おかし・アイス

    • 乳製品

    • 食品・飲料

    • 乳児・幼児用商品

    • スポーツ栄養

    • 美容・健康

    • 栄養食品・流動食

    • くすり

    • 宅配商品

    • 新商品
    • ブランドサイト一覧
    • 業務用製品
    • 販売終了商品

    明治の宅配サービス

  • CM・キャンペーン

    • CMギャラリー
    • キャンペーン
    提供番組一覧
  • 食を知る・楽しむ
    食を知る・楽しむ
    • 食育

    • レシピ

    • 体験・おでかけ

    • 健康・安心

    • 育児・介護

    • その他

  • 品質への取り組み
    品質への取り組み
    • 品質へのこだわり

    • 研究開発

  • サステナビリティ
    サステナビリティ
    • こころとからだの健康に貢献

    • 環境との調和

    • 豊かな社会づくり

    • 持続可能な調達活動

    • サステナビリティに関する基本的な考え方
  • お客様サポート
    お客様サポート
    • お問い合わせ
    • Q&A よくあるご質問(新しいウィンドウ)
    • お客様の声を活かしました
    • 明治 赤ちゃん相談室

    • お客様応対基本方針と行動指針
    • お問い合わせ応対における個人情報の取扱いについて
  • 企業情報
  • Global (新しいウィンドウ)
ほほえみクラブ ママと家族の育児応援サイト

メニュー

検索

メニュー
  • HOME
  • 友だち追加
  • プレママ

    • プレママ
    • 妊娠2ヵ月
    • 妊娠3ヵ月
    • 妊娠4ヵ月
    • 妊娠5ヵ月
    • 妊娠6ヵ月
    • 妊娠7ヵ月
    • 妊娠8ヵ月
    • 妊娠9ヵ月
    • 妊娠10ヵ月
  • 生後0ヵ月~11ヵ月

    • 生後0ヵ月~11ヵ月
    • 生後0ヵ月
    • 生後1ヵ月
    • 生後2ヵ月
    • 生後3ヵ月
    • 生後4ヵ月
    • 生後5ヵ月
    • 生後6ヵ月
    • 生後7ヵ月
    • 生後8ヵ月
    • 生後9ヵ月
    • 生後10ヵ月
    • 生後11ヵ月
  • 1歳~3歳

    • 1歳~3歳
    • 1歳
    • 1歳1ヶ月~1歳5ヶ月
    • 1歳半~2歳頃
    • 2歳~3歳頃
  • カテゴリ
    • 食べる
    • 学ぶ
    • 尋ねる
    • 動く
    • 得する
  • 明治ほほえみ
  • 明治ほほえみ
  • 明治 赤ちゃん相談室
  • 初パパ
  • 明治からのご案内
  1. ほほえみクラブ
  2. #母乳

#母乳

#母乳

母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養です。上手な飲ませ方や母乳が出ないときの対処法など様々なお悩みの解決策をご紹介します。母乳を与えていると、不足しがちなカルシウムを摂取することが大切です。

  • 保育園の入園に向けてミルクへの切り替えや生活リズムの調整は必要
    尋ねる
    保育園の入園に向けてミルクへの切り替えや生活リズムの調整は必要
    保育園の入園を機会に、卒乳を考えるママもいらっしゃると思います。卒乳はしないで入園後は母乳とミルクを併用する、職場の環境や家庭の事情から完全に母乳をやめるなど様々です。保育園の方針もあるかと思いますので、保育士さんと相談しながら、なるべく希望に近い時期や方法を選ばれてはいかがでしょうか。
  • 8ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    8ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    8ヵ月になるとおすわりはほぼ完成して、はいはいが始まります。外遊びに積極的に連れて行ってあげたい時期ですが、赤ちゃんが活動的になっているので事故に気を付けましょう。
  • 4ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    4ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    4ヵ月目になると、徐々に赤ちゃんの首がすわってきます。母乳だけの赤ちゃんの場合は「欲しがるだけおっぱいをあげる」を卒業する時期。授乳の間隔を少しずつあけてみましょう。
  • 0ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    0ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    生まれてから生後1ヵ月までの間を「新生児期」といいます。子宮での“水中生活”から大気中へ…。赤ちゃんは、一生懸命新しい環境に自分を適応させていこうとしています。
  • うちの子、成長が遅いかも?と思ったら
    学ぶ
    うちの子、成長が遅いかも?と思ったら
    よその子と比較して「うちの子、成長が遅いかも?」と心配になる前に、読んでおきたい記事です。平均的な発育の目安を知れば、あせっている気持ちがすっと取り払われ、育児が楽しくなります。体重不足を補うヒントも!
  • 母乳が出なくても、そんなに悩まないで!
    学ぶ
    母乳が出なくても、そんなに悩まないで!
    母乳で育てたいのに、母乳が出ない。バァバはそばにいないし、ママ友にだって聞くに聞けない。そんなときに役立つヒントが満載。出ない理由や出やすくするためのコツ、母乳の代わりになるミルクなどをお知らせします。
  • 9ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    9ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    9ヵ月目の赤ちゃんは、ますますはいはいが盛んになります。離乳食も安定しているなら3回食にしてみましょう。不足しがちな鉄分は粉ミルクでも補えます。
  • 1ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    1ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    1ヵ月経つと赤ちゃんも徐々にふっくらしてきます。運動機能がしっかりしてきたり、おでこやほっぺにポツポツが出てくる子も。母乳やミルクは欲しがるだけあげましょう。
  • 5ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    5ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    5ヵ月目になったら、そろそろ離乳食を始めてみましょう。味付けはせず、なめらかにすりつぶしたものを1日1回、1さじから。赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。
  • 10ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    10ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    10ヵ月目になると多くの赤ちゃんはつかまり立ちができるようになります。食事のペースができてくる頃ですが、食べムラも起こりがち。元気そうなら心配いりません。
  • 2ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    2ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    2ヵ月目になると、赤ちゃんの体重増加はやや落ち着きます。思ったように母乳が出なくても心配しなくて大丈夫。粉ミルクを利用するのも手です。
  • 6ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    6ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    6ヵ月目の赤ちゃんは、とても病気にかかりやすい時期です。離乳食は、可能なら2回食にしてもいいかもしれません。食べられる食材も増えてきます。
  • 11ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    11ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    11ヵ月目になると、そろそろミルクも補助的な役割になる頃。赤ちゃんの前歯が生えそろってきたら、そろそろ歯磨きを始めてみましょう。できることに個人差があるので、心配せず見守ってあげましょう。
  • 3ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    3ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    3ヵ月目になると体格に個性が出てきます。母乳やミルクを飲む量が減る子もいますが、それは大脳が発達してきたから。お散歩もそろそろ始めてみましょう。
  • 7ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    学ぶ
    7ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    7ヵ月の赤ちゃんは、長時間おすわりできる子や人見知りする子が増えてきます。また、前歯が生えてきているようならガーゼで優しく歯磨きを。
  • 母乳サイエンス
    学ぶ
    母乳サイエンス
  • らくらくキューブで快適育児ライフ!
    学ぶ
    らくらくキューブで快適育児ライフ!
  • ここが違う!明治ほほえみ
    学ぶ
    ここが違う!明治ほほえみ
  • 母乳と粉ミルクで違いはあるの?
    学ぶ
    母乳と粉ミルクで違いはあるの?
  • なぜ、母乳がいちばんなの?
    学ぶ
    なぜ、母乳がいちばんなの?
  • 授乳のリズムをつけて、なるべく長く眠るようにさせたい…
    尋ねる
    授乳のリズムをつけて、なるべく長く眠るようにさせたい…
    生まれて間もない時期は、まだまだリズムは一定しないものです。焦らず、少しずつリズム作りをしてください。
  • おっぱい(母乳)の上手な飲ませ方
    学ぶ
    おっぱい(母乳)の上手な飲ませ方
    生まれたばかりの赤ちゃんは、おっぱいを飲んではねんねの繰り返し。おっぱい(母乳)を上手に飲ませるコツを見てみましょう。
  • 母乳とミルクの混合は、どのくらいミルクを与えたらいい?
    尋ねる
    母乳とミルクの混合は、どのくらいミルクを与えたらいい?
    母乳の後にミルクを飲ませる場合は、母乳の出方によりミルクを足す量がそれぞれ違います。とりあえず欲しがるだけ与えて様子をみましょう。 母乳とミルクを別々の時間に与える場合は目安量を参考に飲ませてみます。
  • 母乳が足りない…ミルクでも大丈夫?
    尋ねる
    母乳が足りない…ミルクでも大丈夫?
    明治では、ミルクを飲んだ赤ちゃんが母乳を飲んだ赤ちゃんと同じように発育することを発育調査で確認しています。母乳が足りない場合は、安心してミルクを飲ませてあげてください。
  • 飲む量が少ないかも?
    尋ねる
    飲む量が少ないかも?
    赤ちゃんの機嫌がよく、健康で順調に発育している事が大切です。飲む量は赤ちゃんによって個人差がありますので、体重の増え方を確認してあげてください。
  • 授乳中の食事は?
    尋ねる
    授乳中の食事は?
    赤ちゃんにとって母乳は最良の栄養です。質の良い母乳を出すためには、三食バランス良くとるようにしましょう。特に良質のたんぱく質、カルシウム、鉄分、水分を多めにとりましょう。
  • 授乳間隔・授乳回数が不規則?
    尋ねる
    授乳間隔・授乳回数が不規則?
    赤ちゃんの成長に応じて授乳の回数は変わってきます。飲み方になれてくるごとに飲む回数も少なくなります。また、間隔があいて規則的な授乳リズムになります。
  • 乳首(哺乳びん)を嫌がるときは?
    尋ねる
    乳首(哺乳びん)を嫌がるときは?
    混合栄養の場合2ヵ月頃になると、哺乳びんを嫌がるようになる赤ちゃんがいます。発育・機嫌がよければ母乳のみでよいでしょう。
  • 母乳は赤ちゃんにとって、栄養学的にも最良です。
    学ぶ
    母乳は赤ちゃんにとって、栄養学的にも最良です。
    母乳は、赤ちゃんにとって最も自然な栄養で、赤ちゃんに必要な栄養分がすべてそろっています。
  • 初乳はとても大切です
    学ぶ
    初乳はとても大切です
    赤ちゃんが生まれて、2〜3日目に出る濃い黄色のおっぱいを初乳といいます。乳の中には、病気に対する免疫物質がたくさん含まれているので、ぜひ飲ませてあげましょう。
  • 母乳で育てるために、おっぱい(乳首)のお手入れを
    学ぶ
    母乳で育てるために、おっぱい(乳首)のお手入れを
    母乳で育てるために、赤ちゃんが吸いやすいかたちの乳首になるよう、妊娠20週ころから、お風呂あがりなどに乳首のマッサージを始めましょう。
  • おっぱい(母乳)とママの体は密接な関係
    学ぶ
    おっぱい(母乳)とママの体は密接な関係
    たくさんおっぱいを出すためには、ママが毎日の生活に注意することも大切です。ママの食事は、おっぱいの出方に影響しやすいので食生活に気をつけたいですね。
  • 産後の母乳分泌
    学ぶ
    産後の母乳分泌
    分娩後1〜2日で乳汁が出るようになりますが分泌量は少なく、じょじょに増えてきます。分娩後約1週間の間に出る母乳を「初乳」1〜2週間の母乳は「移行乳」そのあとに出てくるのが「成乳」と呼びます。
  • おっぱい(母乳)とミルクの混合栄養にするときは?
    学ぶ
    おっぱい(母乳)とミルクの混合栄養にするときは?
    産後すぐはおっぱいの出が良くないケースもよくあります。できる限り努力しておっぱいを飲ませてあげるとよいですが、それでも足りない場合はまずはおっぱいを飲ませ、足りない分をミルクで補うようにしましょう。
  • もしかしておっぱい(母乳)が足りない?
    学ぶ
    もしかしておっぱい(母乳)が足りない?
    「授乳後すぐに泣き出すけれど、おっぱいが足りないのかしら」と悩むママは多いです。生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ授乳のリズムができていないので、回数や間隔は気にせず、欲しがるたびに飲ませてあげましょう。
  • おっぱい(母乳)を飲ませるときのコツ
    学ぶ
    おっぱい(母乳)を飲ませるときのコツ
    生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ吸う力が弱くおっぱい(母乳)をじょうずに飲めないことも多くあります。飲ませるコツを掴んで徐々に慣れていきましょう。

今月の特集

過去の特集一覧へ

  • 明治 つながる栄養士 ご利用無料

    尋ねる

    明治 つながる栄養士 ご利用無料
    日ごろママ達とお話をさせていただいている明治の栄養士と、お手持ちのスマホ・タブレットを使ってオンラインでコミュニケーションできるサービスです。
  • 明治 ベビーダイアリー記録ページダウンロード

    得する

    明治 ベビーダイアリー記録ページダウンロード
    授乳室検索アプリ『ママパパマップ』と『明治ほほえみ らくらくミルク』は、らくらくミルク取り扱い店舗マッピングをはじめました。ぜひご活用ください!
  • 2ヵ月の赤ちゃんの発育と発達

    学ぶ

    2ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    2ヵ月目になると、赤ちゃんの体重増加はやや落ち着きます。思ったように母乳が出なくても心配しなくて大丈夫。粉ミルクを利用するのも手です。
  • 3ヵ月の赤ちゃんの発育と発達

    学ぶ

    3ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    3ヵ月目になると体格に個性が出てきます。母乳やミルクを飲む量が減る子もいますが、それは大脳が発達してきたから。お散歩もそろそろ始めてみましょう。

PICK UP

一覧へ

  • 得する

    らくらくショッピング
    明治ベビー関連商品が、お得な価格で購入できるおすすめ通販サイト!
  • キャンペーン・イベント情報

    得する

    キャンペーン・イベント情報
    子育て家族の幸せ応援キャンペーンやイベント情報。
  • 7ヵ月の赤ちゃんの発育と発達

    学ぶ

    7ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
    7ヵ月の赤ちゃんは、長時間おすわりできる子や人見知りする子が増えてきます。また、前歯が生えてきているようならガーゼで優しく歯磨きを。
  • 赤ちゃんとのおでかけは生後何ヵ月から?どこへ?

    学ぶ

    赤ちゃんとのおでかけは生後何ヵ月から?どこへ?
    赤ちゃんと初めてお出かけすることに少し不安になりませんか?アンケートの調査結果をもとに「赤ちゃんとの初外出の時期」や、「どんな用事でお出かけしたのかなど」についてご紹介いたします。
  • うちの子だけ?赤ちゃんが下痢になりやすくて心配!

    尋ねる

    うちの子だけ?赤ちゃんが下痢になりやすくて心配!
    赤ちゃんは、腸が未発達なのでちょっとしたことで下痢になります。そうは言っても、あまりにひんぱんなので心配という新米のママやパパも少なくないはず。何が原因なのか、どうなったら小児科へ連れて行くべきなのか、あらかじめ知っておくといいかもしれませんね。
  • 便秘を防ぐポイントは?

    尋ねる

    便秘を防ぐポイントは?
    便秘を防ぐ6つのポイントをご紹介します。
  • 腕回し腹筋 産後3・4日目〜

    動く

    腕回し腹筋 産後3・4日目〜
    腹筋を鍛えると共に慣れない抱っこや授乳で起こる肩や腕のコリもほぐす体操です。
  • 妊婦体操って?

    動く

    妊婦体操って?
    妊婦体操は、安定期に入った妊娠中の女性に適した運動で、妊婦体操の基本である3つの要素となる「正しい姿勢」「リラックス」「呼吸」を身につけることによって、上手な出産ができるようになります。
  • 離乳食に炊飯器を活用しよう

    食べる

    離乳食に炊飯器を活用しよう
    離乳食作りのために、毎回お鍋を使ったり洗うのは大変なもの。しかし、一工夫するだけで炊飯器で簡単に離乳食が作れることをご存知ですか?ここでは先輩ママ達による炊飯器を使った簡単離乳食レシピをご紹介しています。
  • 月齢別離乳食を食べてくれないときはこうする!

    食べる

    月齢別離乳食を食べてくれないときはこうする!
    がんばって離乳食を作ったのに食べてくれないとショックですよね。しかも、食べないと発育に影響するんじゃないかと心配しがち。けれども、そんなに気にしないで。食べない理由とどうすれば食べてもらえるかを知っておけば気持ちがらくになります。
らくらくショッピング

明治製品のご紹介

明治ほほえみ らくらくキューブ
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • English
  • 한국어
  • Português
  • Việt Nam
  • ภาษาไทย
明治ステップ らくらくキューブ
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • English
  • 한국어
  • Português
  • Việt Nam
栄養で、こどもの「ミライ」を「カラフル」に。子ども育てるえいようミラフル ブランドサイトはこちらから

関連コンテンツ

  • 初パパ
  • 明治製品のご紹介
  • 明治ほほえみクラブ公式LINE
  • ステップごはん公式インスタグラム
  • ママと赤ちゃんの防災サイト
  • 赤ちゃん相談室無料相談受付中
  • 食物アレルギー
ページの先頭へ
  • Facebook(新しいウィンドウ)
  • Twitter(新しいウィンドウ)
  • LINE(新しいウィンドウ)
  • Youtube(新しいウィンドウ)
公式アカウント一覧
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護について
  • ソーシャルメディアポリシー
  • ご利用規約
  • アクセシビリティへの対応方針
  • 明治ホールディングス株式会社(新しいウィンドウ)
  • Meiji Seika ファルマ株式会社(新しいウィンドウ)

株式会社明治

Copyright Meiji Co., Ltd. All Right Reserved

当サイトではお客様によりよいサービスを提供するため、クッキー(cookie)を使用しています。当サイトをご利用いただく場合は、クッキーの使用に同意いただいたものとみなします。クッキーの使用に関しては、 ご利用規約をご確認ください。

ページの先頭へ