アレルギーとは?

アレルギーとは、
免疫反応が特定の抗原に対して
過剰に起こることをいいます

アレルギーには食物アレルギーをはじめ、アトピー性皮膚炎・金属アレルギーなどのさまざまな疾患があります。
アレルギー疾患は、大人よりも子どもに多く、ほとんどが小児期に発症します。
年々増加傾向にあり、文部科学省の調査結果では小中高校生の約20人に1人が食物アレルギーを抱えているという報告もあります。



食物アレルギーとは

食物アレルギーとは、
食べ物に対する免疫の過剰な反応

食物アレルギーとは、特定の食べ物に含まれる「アレルゲン(アレルギーの原因となる物質。ほとんどはたんぱく質)」に「免疫」機能が過剰に反応してしまい、体にさまざまな食物アレルギー症状をおこすものです。
「免疫」はもともと体に害となるものを排除する働きです。
通常は体の栄養源となる食べ物が消化され吸収されても反応しませんが、免疫機能や消化吸収機能になにかの問題があると、吸収された食べ物を害があるものとみなして排除しようとし、そのために多くの食物アレルギー症状がおこるとみられています。
なお、食物アレルゲンは口から摂るだけでなく、吸入や皮膚接触、注射などの経路からも入ることがあり、いずれの経路でもアレルギー症状がおきた場合は食物アレルギーといいます。

食物アレルギーの多くは、
食物アレルゲンに対するIgE抗体が原因

体の中に食物アレルギーの原因となる物質「アレルゲン」が入ると、それを排除しようとして、免疫細胞の指令によって「IgE抗体」という物質(免疫グロブリンというたんぱく質の一種)が血液中に作られます。
「IgE抗体」は皮膚や粘膜(目、鼻、腸、気管支など)に存在する「マスト細胞」とくっついた状態でアレルゲン侵入に備えます。アレルゲンが体内に入るとIgE抗体がこれをとらえ、同時にマスト細胞からヒスタミン、ロイコトリエンなどの物質が放出されます。これが、かゆみや鼻づまり、息苦しさ、炎症などさまざまな食物アレルギー症状をおこさせるもとになります。

※ただし、「IgE抗体」が原因ではないアレルギーもあります(例:新生児・乳児食物たんぱく誘発胃腸症(消化管アレルギー)など)。

食物アレルギーのタイプ

食物アレルギーはこのような症状が出ることがあります。

IgE抗体の関与する食物アレルギー

顔や全身の湿疹がひどく、治りにくい

見られる年代
赤ちゃん
  • 生後1〜3カ月頃から湿疹が顔をはじめとして体にも広がってきた。かゆそうで眠りが浅かったり、きげんが悪かったりする。
  • お医者さんにアトピー性皮膚炎といわれ、ステロイド軟膏などの薬をつけているけれどなかなか治らず、悪化している気もする。

原因食物を食べたあと(主に直後〜2時間以内)に食物アレルギー症状が出る

多く見られる年代
赤ちゃん〜大人まで
  • 食べたあとに、顔や身体にぽつぽつとじんましんが出てきた。
  • 食べたあとに、のどがイガイガして、元気がなくなってきて嘔吐した。
  • 食べたあとに、咳が出てきて、全身が赤くなって、息が苦しくなった。

※食べ物は粉ミルクや離乳食も含みます。

食後に運動したとき、重い食物アレルギー症状が出る

多く見られる年代
学童期頃〜大人
  • 子どもが学校で昼食後に激しい運動をしたら、じんましんやむくみ、咳が出てきて、呼吸も苦しそうになった。

生の果物や野菜を食べると口の中や周辺にかゆみなどが出る

多く見られる年代
幼児期〜大人
  • りんごやもも、洋梨など生の果物や野菜を食べたときに、口の中やのど、耳の奥などにかゆみや痛みを感じる。

IgE抗体の関与しない食物アレルギー

粉ミルクを飲んだあとに嘔吐や下痢をする

見られる年代
赤ちゃん
  • 生まれてまだ日の浅い赤ちゃんに粉ミルクを飲ませたら、嘔吐や下痢、血便などの症状がおきた。


アナフィラキシーとは?

至急救急車を呼ぶ必要のある、
重篤なアレルギー症状

食物アレルギーの症状は多岐にわたりますが、全身に複数の重い症状が現れる場合をアナフィラキシーといいます。症状は急速に現れることが多く、命にかかわる危険を伴います。
よく見られるのは皮膚や粘膜の急激な症状(全身のじんましんや紅潮、口周辺やまぶたの膨張など)で、さらに血圧低下、呼吸困難、失神、腹痛や嘔吐などの症状を伴うと、アナフィラキシーの可能性が高いとされています。血圧低下や意識障害を伴う場合をアナフィラキシーショックといいます。中には皮膚症状などがみられないケースもあります。
アナフィラキシーの症状は短時間で進行して重篤な状態に陥り、命の危険を伴います。疑わしい症状がみられるときは至急救急車を呼び、アドレナリンの自己注射製剤(「エピペン®」)を処方されている場合はすぐに使用します。

※エピペン®の処方、使用方法はかかりつけの医師に相談しましょう。

アナフィラキシーの誘因となる
食物や症状の促進要因

アナフィラキシーは薬剤や昆虫(ハチなど)の毒などでもおきますが、一番多い誘因は食物です。食物で発症頻度が高いものは牛乳、鶏卵、小麦、ピーナッツ、木の実類です。ほかに、そば、えび、果物、大豆、魚、魚卵などによる発症も見られます*1
ぜん息などの病気がある人はアナフィラキシーの症状が重くなりやすいので、気をつけましょう。また、かぜ、疲れなどの体調不良、運動、ストレスなども症状を促進させる要因となります。
誘因となる食物を食べたあと2時間以内に運動をするとアナフィラキシーをおこす病態もあり、食物依存性運動誘発アナフィラキシーと呼ばれます。

*1:佐藤さくら他.アレルギー.2022;71:120-9 より

アドレナリンの自己注射製剤(エピペン<sup>®</sup>)とは

ペン型をしたアドレナリン(エピネフリン)の自己注射製剤で、心臓の働きを強くし、血圧を上げ、気管支を広げて呼吸を楽にするなどの即効性があります。
医師が処方し、注射の仕方(エピペン®の使い方)の指導も医師が行います。食物アレルギーにより、アナフィラキシーなど重篤な症状をおこしたことがある場合は、主治医に相談しましょう。



食物アレルギーとまちがえられやすい症状

食べ物が原因でなんらかの症状が出る場合でも、以下のものは食物アレルギーではありません。

乳糖不耐症

乳糖不耐症は、牛乳や母乳、粉ミルクなどを飲むと下痢などの消化不良の症状をおこすものです。牛乳などに含まれる乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)が先天的に少ない場合や、酵素の働きが弱い場合におきます。腸炎などの病気をしたあとにおこることもあります。医療機関に相談してみましょう。

ヒスタミン中毒

鮮度の落ちたさばなどの魚を食べたあとに、じんましんや嘔吐などの症状をおこすことがありますが、これは食物アレルギーではなくヒスタミン中毒によるものであることが多いです。さば、まぐろ、かつおなどの魚には、ヒスチジンというアミノ酸が多く含まれており、保存している間にヒスチジンからヒスタミンという物質が作られます。ヒスタミンを多量に摂取すると、じんましんなどのアレルギーに似た症状がおきる体質の方がいますが、食物アレルギーとは異なるものです。

このほか、食品に含まれる化学物質や、有毒な細菌やウイルスによる食中毒などでも食物アレルギーに似た症状をおこすことがあります。
いずれにしても症状が出た場合は、自己判断をするのではなく、医療機関を受診しましょう。