片付けのアイディア
遊んだ後のお片付けも、遊びの一環として子どもと一緒に楽しくやりたいですよね。先輩ママたちはこんな風に子どもと一緒にお片付けをしていました。
おもちゃの後片付けを簡単に
友達の子どもが3才になった時に作ってあげたのですが、おままごと遊びが大好きだったその子は、こまかいおもちゃをパーっと広げて後片付けが大変!
そこで、大きな丸型の布を作り、外側に一周ひもをつけました。その中でおもちゃを広げてお遊びが終わったら、おもちゃがのった布をキュっとひもでしばるだけで後片付け終了。自分の子がおもちゃ遊びを始めたら、又作る予定です。
群馬県 飯塚様(6ヵ月児のママ)

お片づけ上手になろう
子どものおもちゃは子どもの成長と共に増える一方で、片付けも大変ですよね。自分でお片付けできるようにしつけるのも大変で、ついイライラしてしまうこともあります。
そんな時、ダンボールの箱に子どもの好きな絵を書いて、おもちゃ箱を作ったら大喜び。うちの子は車や電車が大好きなので、紐で箱をつなげたら自分で押入れまで運んでくれるようになりました。
箱別に、これはままごとセット、これは戦隊ヒーローのお人形、これは積み木などイラストと入れるものを同時に教えていくと、子どもなりに少しづつですが、わかってきます。こんな風にお片付けも遊びながらだと楽しくできますよ。
宮崎県 瀬戸口様(1歳3ヵ月児のママ)

関連記事
-
- 【看護師監修】赤ちゃんの粉ミルクを作り置きする場合はどうする?作り置きをする際の注意点について
- 赤ちゃんのミルクは1日に何回も作るため、作り置きをしたいと思うママもいるでしょう。この記事では粉ミルクを作り置きする際の注意点についてわかりやすく説明します。
-
- 【医師監修】母乳はいつまであげる?タイミングの目安と注意点について
- 母乳はいつまであげるべきなのでしょうか?日本の平均やWHOの推奨内容、卒乳の目安・注意点をわかりやすく解説します。
-
- 「取り分け離乳食」を上手に取り入れましょう!
- 大人用のメニューと赤ちゃんの離乳食用のメニューを分けて作ったり考えたりするのは負担だと感じているお母様も少なくないのではないでしょうか。赤ちゃん相談室でもしばしばそういった旨のお電話をいただきます。今回は「取り分け離乳食」で日々の離乳食づくりを楽しく続けられる方法をご紹介します。
