1月(睦月/January)『七草』

お正月の三が日を過ぎて学校の始まる頃、1月7日の朝には七草がゆを食べる風習が昔からあります。七草がゆに入れる七草は、地域によっていろいろです。

早春の若菜を入れた七草がゆで、1年の健康を祈る

1月7日は、「七日なぬか正月」ともいい、1年の無病息災をいのる行事が行われ、その日の朝に七草がゆを食べると1年を元気に過ごせるといわれています。古くに中国から伝わり、江戸えど時代になって一般いっぱんに広まったといわれるこの風習は、今も受けがれています。
七草がゆに入れる七草は、一般いっぱんに春の七草と呼ばれる「せり、なずな、ごぎょう(おぎょう)、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」が知られています。どれもあまり聞き慣れない名前ですが、すずなはかぶ、すずしろは大根のことです。ほかは早春に生える草で、せりは春の野菜としてよく売られています。
現代では、七草はパックめされたものが売られていますが、昔は、こうした若菜をまだ寒さ厳しい野山からんできたのでしょう。んだ七草は決まった言葉を唱えながら包丁でたたき刻むなど、七草がゆを作る時のならわしも地域によってあったようです。

七草がゆ

七草がゆ

刻んだ七草をおかゆに混ぜるのが一般いっぱん的です。おもちを入れることもあります。

七草

(すずしろから時計回り)

すずしろ
大根のこと。アブラナ科。
せり
水辺によく生える香りのよいセリ科の草。
ごぎょう
ハハコグサともいうキク科の草。
ほとけのざ
コオニタビラコともいうキク科の草。
すずな
かぶのこと。アブラナ科。
はこべら
ハコベともいうナデシコ科の草。
なずな
ぺんぺん草ともいうアブラナ科の草。

ごちそうを食べすぎた胃腸を休める役割も

七草がゆには、おせち料理などのごちそうをたくさん食べてつかれた胃腸を休める、という役割もあります。お正月は、肉・魚料理やお菓子かしを食べすぎることが多いので、野菜と米だけをじっくり味わう七草がゆは、食生活のかたよりを見直すよい機会にもなります。
かぶや大根は、白い根を食べることが多いのですが、七草がゆでは葉が主役です。かぶや大根の緑の葉には、体の調子を整えるビタミンやミネラル、食物繊維せんいがたっぷりふくまれています。

地域によって異なる七草がゆの具

ところで、七草がゆの七草の種類は地域によってさまざまで、草以外の具を入れるところもあります。
深い雪に長くおおわれる北国では、ごぼうやにんじん、こんにゃく、いも、油揚あぶらあげなどを使う地域が多くみられます。北国以外でも、その土地で冬によくとれる野菜や豆などを入れたり、肉や昆布こんぶを加えたり、味をつけた雑炊ぞうすいにしたりと、地域それぞれの特色がみられます。山形県など東北の一部では、七草がゆのかわりに納豆汁なっとうじるを食べるところもあります。

納豆汁

納豆汁なっとうじる

山形県などで、七草がゆのかわりに食べるしる物。山菜やきのこ、干しずいき(里いものくきを干したもの)、豆腐とうふ、こんにゃくなどを入れたみそしるに、すりつぶした納豆なっとうを加えます。大豆のたんぱく質がたっぷりとれて体が温まります。

寒さで甘くなる冬の野菜で、わが家流の七草がゆを

各地の七草がゆをヒントにして、それぞれの家庭でも身近な野菜をとり合わせて、「わが家流の七草がゆ」を工夫くふうしてみるとよいでしょう。
1~2月には、白菜、ねぎ、ほうれん草、ブロッコリー、カリフラワーなどの野菜もおいしくなります。こうした冬の野菜は、寒さにさらされるほどあまくなります。これは、野菜自身が寒さでこおらないように糖を増やそうとする働きがあるためとみられています。また、ビタミンなども増え、冬のほうれん草は夏のほうれん草に比べてビタミンCが約3倍ふくまれています。
野菜はカリウムなどのミネラルも豊富です。カリウムは水にけ出しますが、おかゆや雑炊ぞうすい、スープなどにすると、け出した栄養も一緒いっしょにとることができます。

冬の野菜
寒さにさらされるほどあまくなり、みずみずしさを増す冬の野菜。
寒締めほうれん草(ちぢみほうれん草)

寒締かんじめほうれん草(ちぢみほうれん草)

冬にとれるほうれん草の中でも、外気の寒さにさらして育てる寒締かんじめほうれん草は特に肉厚で甘味あまみが強く、ビタミン類が豊富です。

根菜やいもも入って食べごたえ満点! 冬野菜のミルク雑炊

冬野菜のミルク雑炊

小松菜、れんこん、さつまいもを使ったベーコン風味の洋風の雑炊ぞうすいです。栄養豊かで寒い朝にもおすすめです。