産褥体操(アフター・マタニティ)って?

出産が終わるとお腹は、重さや大きさから解放されるものの、からだはいっぺんに元に戻るわけではありません。
出産直後からホルモンの変化によって徐々に回復し、正常な機能に戻るためには個人差がありますが6〜8週間(産褥期)かかります。
産後の体操は母体の自然な回復力を助けるのに非常に効果があり、健康でスマートなママになるための運動です。
出産直後は、お産の疲労や緊張をしずめて心と体をリラックスさせる簡単な動きから始め、徐々に退院前からでも病院のベッドで行える体操を増やしていきましょう。
- 【注意!】
- 実施は、助産師さんに相談してから行いましょう。
自分の体調と相談しながら、無理のない強さや回数で行いましょう。
帝王切開の場合は、お医者さんに相談してから行いましょう。
ご指導いただいた先生
妊産婦体操研究委員体操デザイナー
-
- 湯澤きよみ先生
-
- 湯澤美樹先生
関連記事
-
- 赤ちゃん(新生児)のミルクの飲みが悪くなったと感じたら
- 赤ちゃん(新生児)がミルクを飲まず困っている方も多いかと思います。今回は赤ちゃん(新生児)にミルクを飲んでもらう工夫についてご紹介します。
-
- 赤ちゃんも食中毒に気を付けましょう
- 赤ちゃんは大人と比べて細菌に対する抵抗力が弱いため食中毒になりやすく、症状(嘔吐、下痢、腹痛、発熱など)が出ると治りにくい傾向があります。離乳食は水分が多く薄味で、つぶしたり刻んだりすることから、細菌に汚染されやすく傷みやすいため衛生的に取り扱うことが重要です。食品の取り扱いや調理の際には「食中毒予防の3原則」を心がけ、赤ちゃんを食中毒から守りましょう。
-
- 0ヵ月の赤ちゃん(新生児)の発育と発達
- 新生児といわれる期間や体重や生理現象について気になるママも多いかと思います。この記事では赤ちゃん(新生児)の期間や体重・生理現象について紹介します。