あさり菜飯

あさりには亜鉛、鉄やカルシウム、カリウムなどが入ってます!そんな栄養素たっぷりの「あさり菜飯」の作り方を紹介します。
材料
米
2C(320g)
あさり(むき身)
200g
酒
大さじ2・2/3(4g)
醤油
大さじ1(18g)
アサリの汁と水を足して
2C(400g)
小松菜
100g
生姜
10g
作り方
-
- 1
-
米は炊く30分前に洗ってザルにあけ、水気をきる。小松菜は茹でて冷水にとり、水気をよく絞り3cm幅に切る。生姜は針生姜にする。
-
- 2
-
あさりはザルに入れてサッと水で洗い、水気をよくとる。鍋にあさりと酒を入れ、中火で酒炒りして火を通し、汁を万能こし器でこす。
-
- 3
-
こした汁に水を足して、2C(400cc)にし炊飯器に入れ、米・あさり・醤油を加えて炊き上げる。小松菜・針生姜を加え混ぜる。
調理指導…辻学園 辻クッキング
栄養指導…辻学園 栄養専門学校
関連記事
-
- 赤ちゃんのミルクの飲みが悪くなったと感じたら
- タイミングによっては思うようにミルクを飲んでくれないこともあるのではないでしょうか。今回はミルクの飲みが悪いときにミルクを飲んでもらう工夫についてご紹介します。
-
- 赤ちゃんも食中毒に気を付けましょう
- 赤ちゃんは大人と比べて細菌に対する抵抗力が弱いため食中毒になりやすく、症状(嘔吐、下痢、腹痛、発熱など)が出ると治りにくい傾向があります。離乳食は水分が多く薄味で、つぶしたり刻んだりすることから、細菌に汚染されやすく傷みやすいため衛生的に取り扱うことが重要です。食品の取り扱いや調理の際には「食中毒予防の3原則」を心がけ、赤ちゃんを食中毒から守りましょう。
-
- 0ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 生まれてから生後1ヵ月までの間を「新生児期」といいます。子宮での“水中生活”から大気中へ…。赤ちゃんは、一生懸命新しい環境に自分を適応させていこうとしています。