しょく食のあんぜん安全
をまも守ろう!
しょうみきげん賞味期限としょうひきげん消費期限はちがうよ
「しょうひきげん消費期限」はた食べてもあんぜん安全なきげん期限。にく肉・さかな魚、おべんとう弁当やケーキなどなが長くほぞん保存できないしょくひん食品についているよ。「しょうみきげん賞味期限」はおいしくた食べられるきげん期限。ぎゅうにゅう牛乳・にゅうせいひん乳製品、ハム・ソーセージ、スナックがし菓子などについているよ。どちらもかいふう開封するまえ前にひょうじ表示されているほぞんほうほう保存方法でほぞん保存したときのきげん期限なので、いちどかいふう一度開封したらきげん期限にかかわらずはや早めにた食べましょう。ひょうじ表示をまも守ってただ正しいおんど温度でほぞん保存してね。

しょくちゅうどく食中毒からみ身をまも守る
6つのルール
〈出典〉厚生労働省
-
しんせん新鮮なものをか買う
しょうひきげん消費期限をかくにん確認しよう。にく肉やさかな魚はビニールぶくろ袋にい入れて。
-
も持ちかえ帰ったら
すぐにほぞん保存すぐにれいぞうこ冷蔵庫やれいとうこ冷凍庫でほぞん保存しよう。にく肉やさかな魚はビニールにい入れたままにして、まわりににくじる肉汁などがつかないようにしてね。
-
て手をあら洗ってちょうり調理する
せっ石けんでて手をあら洗い、ちょうりようぐ調理用具もきれいなものをじゅんび準備。
-
しっかりかねつ加熱する
かねつ加熱することでしょうくちゅうどくきん食中毒菌がいてもころ殺すことができます。めやすはちゅうしんぶぶん中心部分のおんど温度が75℃で1ぷんかんいじょう分間以上。
-
て手をあら洗ってた食べる
せっ石けんでて手をあら洗って、せいけつ清潔なしょっき食器でた食べよう。
-
のこ残ったしょくじ食事は
もういちどかねつ一度加熱するきれいなようき容器でほぞん保存して、た食べるまえ前にしっかりあたた温めてね。じかん時間がたったものはす捨てよう。
ちょうり調理するときにき気をつけよう
-
まないた板をわ分けよう
にく肉やさかな魚にはしょくちゅうどくきん食中毒菌がいることがあります。「やさいい野菜」と「にく肉・さかな魚」をき切るまないた板はうらおもて表裏を使いわ分けましょう。
-
にく肉やさかな魚をき切ったあとは
まないた板はしっかりあら洗おうせん洗ざいとりゅうすい流水でよご汚れをきれいにあら洗ったら、ねっとう熱湯をかけるとこうかてき効果的だよ。スポンジやふきんもねっとうしょうどく熱湯消毒を。
-
にく肉やさかな魚をさわったあとは
て手をあら洗おうにく肉やさかな魚をさわったあとは、ほかのざいりょう材料をさわるまえ前に<あなら/span>必ずてあら手洗いしよう。