
料理用具
ちょうり調理につか使う
べんり便利なようぐ用具たち
-
けいりょう計量カップと
けいりょう計量スプーンちょうみりょう調味料などをはかるときに使う。けいりょう計量カップはめ目もりがみ見やすいものが◎。
-
はかり
ざいりょう材料のおも重さをはかるときにつか使う。1gたんい単位ではかれるでんし電子ばかりがおすすめ。
-
ざる
ざいりょう材料をひろ広げたりみ水けをきるときにつか使う。ステンレスせい製がじょうぶ丈夫。
-
ボウル
ざいりょう材料をま混ぜるときにつか使う。だいちゅうしょう大中小(ちょっけいやく直径約24cm、20cm、15cm)があるとべんり便利。
-
フライパン
や焼く、いためるときにつか使う。フッそじゅしかこう素樹脂加工のものがくっつきにくい。
-
なべ
ゆでる、に煮るときにつか使う。ソースをに煮つめるときはかたて片手のほうがつか使いやすい。
-
ピーラー
やさい野菜のかわ皮むきにつか使うようぐ用具。きゅうりなどをうす薄くなが長くき切ることもできる。
-
ほうちょう包丁とまないた板
まなは板はおもてうら表裏をやさい野菜、にく肉・さかな魚でつか使いわけましょう。はさき刃先がまる丸いこ子どもほうちょう包丁があんぜん安全。
-
さい菜ばし
ま混ぜる、もりつけるときにつか使う。なが長さがちがうものが2〜3ほん本あるとべんり便利。
-
たま玉じゃくし
しる汁をすくってもりつけるときにつか使う。あな穴があいているのは「あな穴じゃくし」。
-
フライがえ返し
ハンバーグなどをうらがえ裏返すときにつか使う。かたち形をくずさないでひっくりかえ返せる。
-
あわだ立てき器
ま混ぜる、あわた立てるときにつか使う。はりがね針金のほんすう本数がおお多いステンレスせい製がおすすめ。
-
ゴムべら・き木べら
ゴムせい製はおもにおかし菓子づくりのときに、もくせい木製はいためるときにつか使う。
-
しゃもじ
ごはんをちゃ茶わんにもりつけるときにつか使う。みず水でぬらすと、ごはんつぶがくっつかない。