離乳食はいつからはじめるのですか?
赤ちゃんによって食べ物をうけつける能力は様々です。一般的には5ヵ月頃を目安に始めます。始めてみて嫌がるようなら無理強いしないで2~3日中止してから始めましょう。6ヵ月頃までに始められればよいでしょう。
次のようなサインは始める目安です。赤ちゃんの様子をよく観察して始めてみましょう。
- 果汁やスープなどが飲める
- 体重の増加が順調
- 大人が食べている様子を見て食べたそうにする
- 食べ物を見てよだれを出したり、手にしたものを口に持っていく
- 1日の授乳スケジュールが規則的になっている
監修
-
- 恩賜財団母子愛育会
総合母子保健センター愛育病院・新生児科部長
加部一彦先生
- 恩賜財団母子愛育会
関連記事
-
- 【看護師監修】赤ちゃんの粉ミルクを作り置きする場合はどうする?作り置きをする際の注意点について
- 赤ちゃんのミルクは1日に何回も作るため、作り置きをしたいと思うママもいるでしょう。この記事では粉ミルクを作り置きする際の注意点についてわかりやすく説明します。
-
- 【医師監修】母乳はいつまであげる?タイミングの目安と注意点について
- 母乳はいつまであげるべきなのでしょうか?日本の平均やWHOの推奨内容、卒乳の目安・注意点をわかりやすく解説します。
-
- 「取り分け離乳食」を上手に取り入れましょう!
- 大人用のメニューと赤ちゃんの離乳食用のメニューを分けて作ったり考えたりするのは負担だと感じているお母様も少なくないのではないでしょうか。赤ちゃん相談室でもしばしばそういった旨のお電話をいただきます。今回は「取り分け離乳食」で日々の離乳食づくりを楽しく続けられる方法をご紹介します。

