手づかみ食べに適したメニューって?
                            
                        1歳の頃はスプーンやフォークはまだ上手に使えないので、何でも手で持って食べるのが大好きなのです。なぜ、ご飯を手で食べたがるのか、理由はよく分かりませんが、赤ちゃんなりのセレモニーと考えて、当分様子をみてはいかがでしょうか。
1~1歳6ヵ月頃になると手づかみ食べが盛んになります。これはお子さまに「自分で食べたい」という欲求が出てきた発達の証です。この時期には十分に手づかみ食べをさせてあげましょう。
手づかみ食べおすすめメニュー
- おにぎり(のりは小さくちぎって)
 - おやき(みじん切りのハムや野菜のすり下ろしを混ぜて)
 - ふかしいも(さつまいもを食べやすい形にして柔らかく蒸して)
 - フィッシュフライ(マグロなどの魚の切り身をスティック状にして素揚げに)
 - ロールサンド(ジャムやツナなどを巻いて)
 
*きゅうりとハムのサンドイッチのように、パンと固さの違うものを一緒にすると食べにくいので、ツナサンドのように固さを揃えるようにします。2歳頃には固さの違うものも食べられるようになります。
喉につかえることがあるので、手で持って一人で食べている時は、目を離さないよう、よく気をつけてください。手で食べやすいようにしてあげて、遊び感覚も取り入れ、楽しい食卓を演出してみてください。そのうち手づかみ食べを十分に練習することで、その後、スプーンやフォークも上手に使えるようになります。お箸は2歳位で持ってみたくなるようですが、実際使えるようになるのは4歳過ぎ位からです。
監修
- 
            
- 恩賜財団母子愛育会
総合母子保健センター愛育病院・新生児科部長
加部一彦先生 
 - 恩賜財団母子愛育会
 
関連記事
- 
                                
                                    
                                        
                                    - 「取り分け離乳食」を上手に取り入れましょう!
 - 大人用のメニューと赤ちゃんの離乳食用のメニューを分けて作ったり考えたりするのは負担だと感じているお母様も少なくないのではないでしょうか。赤ちゃん相談室でもしばしばそういった旨のお電話をいただきます。今回は「取り分け離乳食」で日々の離乳食づくりを楽しく続けられる方法をご紹介します。
 
 - 
                                
                                    
                                        
                                    - そしゃく力に沿った離乳食の進め方をご紹介
 - 赤ちゃん相談室には、そしゃくに関連した離乳食の固さや大きさのご相談が多く寄せられます。本記事ではそしゃく力に合わせた離乳食の進め方をご紹介しています。
 
 - 
                                
                                    
                                        
                                    - ミルクを使った栄養たっぷりの離乳食アレンジレシピ
 - 赤ちゃんが1歳を迎える頃になると離乳食を食べる量も増え、母乳を卒業したりミルクの量が減ったりするなど、授乳の様子に変化がでてきます。今回はミルクを使ってできる栄養たっぷりのアレンジレシピをご紹介します。
 
 
