ミルクを飲む量が少ない!?

赤ちゃんの機嫌がよく、健康で順調に発育している事が大切です。飲む量は赤ちゃんによって個人差がありますので、体重の増え方を確認してあげてください。特に2~3ヵ月頃の赤ちゃんは飲む量を自分でコントロールするようになり、必要な量より多くは飲まなくなります。欲しがるだけ与えて様子をみましょう。母乳と混合の場合は、母乳を与えた後にミルクを与えてみましょう。
体重増加が少なく機嫌も悪い場合は、飲ませ方が上手にいっていないことも考えられます。哺乳びんや乳首のサイズを工夫したり、十分におなかをすかせて与えましょう。
監修
-
- 恩賜財団母子愛育会
総合母子保健センター愛育病院・新生児科部長
加部一彦先生
- 恩賜財団母子愛育会
関連記事
-
- 1歳4ヵ月頃~1歳半頃のお子さまの発育と発達
- 1歳4ヵ月頃?1歳半頃になると手先もだんだん器用に動くようになり、身近な人の動作やしぐさを真似するのが上手になってくる時期です。ママがやっている事を一緒になってやりたがることが多くなってきますが、お子さまの「やりたい!真似したい!」という気持ちを大切にし、色々なことにチャレンジさせてあげましょう。
-
- 2歳~3歳のお子さまの発育と発達
- 2歳~3歳になると言葉もなめらかになり、ちょっとした会話も成り立つようになってきます。そして、自分で物事を考える力、思考力もしっかり身に付いてくる頃です。一人でできる事も増えてくるので、できた時には「できたね!」とたくさんほめてあげましょう。
-
- 1歳6ヵ月~2歳のお子さまの発育と発達
- 1歳6ヵ月~2歳頃になると、自我が目覚めはじめ「何でも自分でやりたい!」「チャレンジしたい!」という気持ちが強くなってきます。お子さんの「やる気」を上手に受け止め、少しずつ「できる」を増やしていくようにしましょう。