離乳食を始めてミルクを飲まなくなった…

離乳食をはじめると、離乳食の方を好む赤ちゃんもいますが、ミルクの栄養と比較した場合、食べているわりにカロリーは少なく、栄養のバランスはミルクほど取れません。
バランスを補う意味でもミルクは必要です。離乳食が多いと思われたら減らして、後のミルクを飲めるようにしてください。飲む量が少なくても機嫌よく、元気があれば心配ないので、4時間おき5回を守ってください。間に欲しがった場合は、水分(湯ざまし、お茶等)を50ml/回補ってあげましょう。
監修
-
- 恩賜財団母子愛育会
総合母子保健センター愛育病院・新生児科部長
加部一彦先生
- 恩賜財団母子愛育会
関連記事
-
- 8ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 8ヵ月になるとおすわりはほぼ完成して、はいはいが始まります。外遊びに積極的に連れて行ってあげたい時期ですが、赤ちゃんが活動的になっているので事故に気を付けましょう。
-
- 4ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 4ヵ月目になると、徐々に赤ちゃんの首がすわってきます。母乳だけの赤ちゃんの場合は「欲しがるだけおっぱいをあげる」を卒業する時期。授乳の間隔を少しずつあけてみましょう。
-
- 月齢別、離乳食を食べてくれないときはこうする!
- がんばって離乳食を作ったのに食べてくれないとショックですよね。しかも、食べないと発育に影響するんじゃないかと心配しがち。けれども、そんなに気にしないで。食べない理由とどうすれば食べてもらえるかを知っておけば気持ちがラクになります。