季節の行事やお祭りの時に、いつもとちがう特別な料理を食べる習わしがあります。たとえばお正月やひな祭りやこどもの日には、ごちそうや特別な食べ物を用意します。季節の変わり目や人生のふし目に、食べ物への感謝をこめて神様にごちそうをお供えし、神様と同じ物を食べて災いをはらい、農作物がたくさん実ること、健康でいられること、幸せが訪れることを願ってきました。また、行事の日には旬の物を食べて季節感を味わうことも大きな楽しみでもありました。
神社のお祭りは、神様へ感謝すると共に、その地域の人々を結びつける大切な行事の1つです。神社で行われるお祭りのあとには、地域の人々がいっしょに食事をする「直会」と呼ばれる会があります。直会はもともと神様へのお供え物を参列者がいただくことで、人と神様が一体となり、神様に守ってもらうという意味がありました。直会をして近所の人たちが仲よくなり、結びつきが強くなりました。
(地域によって食べる物は異なります)
お正月
雑煮、おせちなど
七草
七草がゆ
鏡開き
おしるこ
節分
福豆
ひな祭り
桜もち・はまぐりの吸い物、ちらしずし
春の彼岸
ぼたもち、おはぎ
お花見
弁当・だんご
子どもの日(端午の節供)
かしわもち、べこもち、
ささもち、ちまきなど
七夕
そうめん
土用のうしの日
うなぎのかば焼き
おぼん
そうめん、だんご、もちなど
十五夜
だんご
秋の彼岸
ぼたもち、おはぎ
冬至
かぼちゃ
大みそか
そば
お正月には、幸せを願っていろいろな意味をこめたおせち料理が用意されます。料理の種類やその意味は地域や時代によってさまざまですが、新しい年の福をまねく歳神様を家にむかえ、神様と家族がいっしょに料理を食べることで、人々はその年の健康と豊作をいのってきました。その際、祝いばしを使って食べます。両側が細くなっていて、一方を神様が、もう一方を人が使うことを意味しています。祝いばしは、おせちやお雑煮、結婚式などの祝いの席で使います。
料理や食材にそれぞれ願いがこめられています。
数の子はニシンの卵。ニシンのように子どもがたくさん生まれて、家族がはん栄しますように。
農作の肥料として小魚が使われていたことから、豊作になりますように。
まめに(まじめに元気で)過ごせますように。
多数の穴で、将来を見通せますように。
背中が曲がっていることがお年寄りに似ているため、長生きしますように。
一晩で一気に成長するたけのこのように子どもがすくすくと育つように。天に向かってのびるので、出世したり、運勢が上がったりしますように。
お雑煮は、お正月に神様にお供えした鏡もちを下げたあと、煮て食べたのが始まりともいわれています。
その地域でとれる食材を使ったいろいろなお雑煮があります。
監修 : 江原絢子(東京家政学院大学名誉教授)