お風呂の入れ方は?
 
                            
                        お風呂は新陳代謝をうながすことと、体を清潔にすることを第一に考えます。1ヵ月まではベビーバスでその後は大人と一緒でもかまいません。
赤ちゃんの体に負担がかからないように5~6分できりあげるようにしましょう。授乳の前後ではない、機嫌のよい時間を選びます。温湯は38~39℃程度、湯ざめさせないためにも、室温は20~25℃くらいにしておきましょう。
顔→頭→手→脇→首→胸→腹→足→股→背中→おしりの順に洗っていきます。ガーゼかお母さんの手でせっけんやシャンプーを泡立ててやさしく洗ってあげましょう。上がったらタオルで十分に水分をとり、ベビーローションで保湿をし、服を着せます。
お風呂は赤ちゃんとの大切なコミュニケーションの場です。はだかのときに皮膚のトラブルがないか全身のチェックをします。「きれいになったね。気持ちいいね」と声をかけながら楽しく入れてあげましょう。
大人と一緒のお風呂はいつから?
大人と同じお風呂で心配なことは、衛生面と温湯や室温の管理です。新生児期を過ぎて1~2ヵ月頃をめどにベビーバスを卒業して家族と一緒に入ってもよいでしょう。
シャワーだけでもいい?
赤ちゃんは大人よりも新陳代謝がはげしく、あせもの予防などからもシャワーだけではすみずみまで汚れが落ちないので、1日1回の入浴は行いましょう。暑い夏場は入浴とは別に日中1~2回シャワーなどで汗を流してあげましょう。
監修
- 
    				- 恩賜財団母子愛育会
 総合母子保健センター愛育病院・新生児科部長
 加部一彦先生
 
- 恩賜財団母子愛育会
関連記事
- 
                                
                                      - 【医師監修】新生児が泣き止まないのはなぜ?よくある原因と対処方法を解説
- 新生児が泣き止まないと「どうしたらいいの?」と不安になりますよね。一呼吸おいてから、よくある原因と対処法を見ていきましょう。
 
- 
                                
                                      - 【医師監修】新生児が寝ない理由とは?寝かしつけるコツや対策について
- 新生児(赤ちゃん)がなかなか寝てくれず困っている方も多いでしょう。この記事では新生児が寝ない理由や寝かしつけるコツ・対策について解説します。
 
- 
                                
                                      - 【看護師監修】新生児とはいつまで?新生児の特徴や育児のポイントについて
- 新生児とはいつからいつまでの期間を指すのでしょうか?この記事では乳児や幼児との違いや、新生児に見られる特徴について解説します。
 

