お風呂の入れ方は?

お風呂は新陳代謝をうながすことと、体を清潔にすることを第一に考えます。1ヵ月まではベビーバスでその後は大人と一緒でもかまいません。
赤ちゃんの体に負担がかからないように5~6分できりあげるようにしましょう。授乳の前後ではない、機嫌のよい時間を選びます。温湯は38~39℃程度、湯ざめさせないためにも、室温は20~25℃くらいにしておきましょう。
顔→頭→手→脇→首→胸→腹→足→股→背中→おしりの順に洗っていきます。ガーゼかお母さんの手でせっけんやシャンプーを泡立ててやさしく洗ってあげましょう。上がったらタオルで十分に水分をとり、ベビーローションで保湿をし、服を着せます。
お風呂は赤ちゃんとの大切なコミュニケーションの場です。はだかのときに皮膚のトラブルがないか全身のチェックをします。「きれいになったね。気持ちいいね」と声をかけながら楽しく入れてあげましょう。
大人と一緒のお風呂はいつから?
大人と同じお風呂で心配なことは、衛生面と温湯や室温の管理です。新生児期を過ぎて1~2ヵ月頃をめどにベビーバスを卒業して家族と一緒に入ってもよいでしょう。
シャワーだけでもいい?
赤ちゃんは大人よりも新陳代謝がはげしく、あせもの予防などからもシャワーだけではすみずみまで汚れが落ちないので、1日1回の入浴は行いましょう。暑い夏場は入浴とは別に日中1~2回シャワーなどで汗を流してあげましょう。
監修
-
- 恩賜財団母子愛育会
総合母子保健センター愛育病院・新生児科部長
加部一彦先生
- 恩賜財団母子愛育会
関連記事
-
- 1歳頃~1歳3ヵ月頃のお子さまの発育と発達
- この時期のお子さまは、まだ自分の思いを上手に言葉にすることはできませんが、相手の言っていることが少しずつわかってくるようになってきます。また自分の名前を呼ばれるのが、とっても嬉しい時期ですので、たくさん名前を呼びかけてあげましょう。
-
- 8ヵ月の赤ちゃんの発育と発達
- 8ヵ月になるとおすわりはほぼ完成して、はいはいが始まります。外遊びに積極的に連れて行ってあげたい時期ですが、赤ちゃんが活動的になっているので事故に気を付けましょう。
-
- 妊娠8ヵ月のママとおなかの赤ちゃんの様子
- 妊娠8ヵ月になると、赤ちゃんの骨格のほとんどが完成し、外の音に反応するようにもなります。一方、ママは妊娠中毒症に気を付けて。おかしな症状があれば医師の診察を受けましょう。