お風呂の入れ方は?
お風呂は新陳代謝をうながすことと、体を清潔にすることを第一に考えます。1ヵ月まではベビーバスでその後は大人と一緒でもかまいません。
赤ちゃんの体に負担がかからないように5~6分できりあげるようにしましょう。授乳の前後ではない、機嫌のよい時間を選びます。温湯は38~39℃程度、湯ざめさせないためにも、室温は20~25℃くらいにしておきましょう。
顔→頭→手→脇→首→胸→腹→足→股→背中→おしりの順に洗っていきます。ガーゼかお母さんの手でせっけんやシャンプーを泡立ててやさしく洗ってあげましょう。上がったらタオルで十分に水分をとり、ベビーローションで保湿をし、服を着せます。
お風呂は赤ちゃんとの大切なコミュニケーションの場です。はだかのときに皮膚のトラブルがないか全身のチェックをします。「きれいになったね。気持ちいいね」と声をかけながら楽しく入れてあげましょう。
大人と一緒のお風呂はいつから?
大人と同じお風呂で心配なことは、衛生面と温湯や室温の管理です。新生児期を過ぎて1~2ヵ月頃をめどにベビーバスを卒業して家族と一緒に入ってもよいでしょう。
シャワーだけでもいい?
赤ちゃんは大人よりも新陳代謝がはげしく、あせもの予防などからもシャワーだけではすみずみまで汚れが落ちないので、1日1回の入浴は行いましょう。暑い夏場は入浴とは別に日中1~2回シャワーなどで汗を流してあげましょう。
監修
-
- 恩賜財団母子愛育会
総合母子保健センター愛育病院・新生児科部長
加部一彦先生
- 恩賜財団母子愛育会
関連記事
-
- そしゃく力に沿った離乳食の進め方をご紹介
- 赤ちゃん相談室には、そしゃくに関連した離乳食の固さや大きさのご相談が多く寄せられます。本記事ではそしゃく力に合わせた離乳食の進め方をご紹介しています。
-
- 赤ちゃんのミルクの飲みが悪くなったと感じたら
- タイミングによっては思うようにミルクを飲んでくれないこともあるのではないでしょうか。今回はミルクの飲みが悪いときにミルクを飲んでもらう工夫についてご紹介します。
-
- 保育園の入園に向けてミルクへの切り替えや生活リズムの調整は必要
- 保育園の入園を機会に、卒乳を考えるママもいらっしゃると思います。卒乳はしないで入園後は母乳とミルクを併用する、職場の環境や家庭の事情から完全に母乳をやめるなど様々です。保育園の方針もあるかと思いますので、保育士さんと相談しながら、なるべく希望に近い時期や方法を選ばれてはいかがでしょうか。