ホイップ(あわ立て) <立てかたを変えて、お菓子だけじゃなく料理にも!>
クリームはとても繊細なので、絞り袋に入れたりケーキに塗っているだけで微妙にホイップされ、さらに少しかたくなります。デコレーション用に使うときは、好みのかたさより少しだけやわらかめに仕上げましょう。
				クリームの温度が低いとゆっくりと泡立ち、きめが細かくなめらかな口当たりのホイップになります。温度が高い場合は簡単に泡立ちますが、組織が粗くなったり、口当たりが悪くなったりします。泡立てたあとは時間とともに少しかたくなってきますが、そのまま氷水で冷やしておけば泡が安定します。

 材料(できあがり1.5カップ)
材料(できあがり1.5カップ)
						- 
								明治おいしい生クリーム 1パック(200ml) 
- 
								氷と水 適宜 
 作り方
作り方
				- 
						1)クリームは冷蔵庫でよく冷やしておき、油分や水滴のついていないボウルに入れます。 
- 
						2)クリームを入れた1)のボウルを氷水に浮かべ、冷やしながら泡立てます。 
- 
						3)すくって持ち上げてみた時の、ボウルへの“落ち加減”をめやすにします。 
◆三分立て <和えごろもやソースに>

すくうとサラッと流れ落ちる状態なので、和え衣やソースとして使うのがおすすめです。
まずは、ゼリーやフルーツなどにかけてみましょう。
◆五分立て <デザートソースにおススメ>

持ち上げたらトロトロと落ち、落ちた跡がすぐ消える状態です。デザートソースにおすすめです。
電動ホイッパーを使用するときは、このあたりから手動に切り替えるといいでしょう。
◆七分立て <ケーキに塗ったり、焼き菓子に添えたり>

持ち上げるとトロリと落ち、少し積もって、跡がうっすら残る状態です。全体が“もったり”して、ケーキに塗るクリームや、焼き菓子に添えるのがおすすめです。
トロミがついてきたら、少し泡立てただけでどんどん重たくなっています。少しずつ確かめながら進めましょう。
◆八分立て <絞り袋へ入れてケーキのデコレーションに>

持ち上げるとやわらかいツノが立ち、その後“お辞儀”をして下を向く状態です。ケーキのデコレーションに絞り袋へ入れる場合がこのくらいです。
ホイップしすぎると分離して、元の状態には戻らないのでご注意ください。やりすぎて分離してしまったら、手作りバターとして活用できます。
 
				 
				 
			 TOPへ戻る
TOPへ戻る





