基礎知識

チョコレートに使われるフルーツとは?おすすめブランドもご紹介

チョコレートに使われるフルーツとは?おすすめブランドもご紹介

チョコレートにはフルーツがよく使われ、様々な商品が専門店やスーパーなどの店頭に並んでいます。

チョコレートによく使われるフルーツは?

チョコレートと相性が良く、組み合わせるフルーツはいろいろあります。
代表的なものとしては、イチゴやラズベリーなどのベリー系や、オレンジ、レモンなどの柑橘系、バナナ、マンゴー、パッションフルーツなどのトロピカルフルーツ系、その他りんごや洋梨などもあります。

チョコレートの原材料となるカカオ豆まで遡ると、カカオ豆の周囲はパルプという白い果肉に覆われており、それを発酵させることでチョコレート特有の香味がつくられます。

チョコレートは甘くてほろ苦いイメージをお持ちの方もいると思いますが、実はカカオはフルーツで、カカオ豆にも元々「酸味」が含まれており、発酵過程で生まれる「酸味」もあるため、フルーツと合わせやすいといえるでしょう。

チョコレートには、フルーティと表現される風味があり、赤い果実(ベリー系)や黄色い果実(柑橘系)、バナナやパインなどトロピカルフルーツ系など様々。チョコレートが持つ甘味と酸味、苦味、香ばしさなどのバランスが、フルーツとの相性の良さに繋がっていると思われます。

フルーツの加工方法とチョコレートの種類について

フルーツの加工法には、生、ピューレ、ドライフルーツ、シロップ漬け、フリーズドライ(ホール)、フリーズドライ(パウダー)などがあります。
商品によりフルーツの種類やその加工法を選定し、チョコレートと組み合わせて作ります。ひとつずつ、実際の例と共にご紹介します。

(1)生

生のままチョコレートに使うフルーツの一例としては、バナナやイチゴが挙げられます。生のバナナにチョコレートをかけたチョコバナナは、日本ではお祭りの屋台などで見かけますが、ベルギーのチョコレート専門店でも、バナナやイチゴをチョコレートでコーティングし、パリっと固めた商品を見かけることがあります。

また、生のイチゴにとかしたチョコレートをつける「チョコレートフォンデュ」は、イチゴの甘酸っぱさとチョコレートの甘味との相性をたのしめる食べ方です。
その他、フランスのショコラティエでは、タブレット(板チョコレート)の中にフレッシュなイチゴをとじこめた商品があり、発売された際には話題になりました。

(2)ピューレ

フルーツピューレは、フルーツを生のまま、もしくは加熱してすり潰し、裏ごししたものです。それを使うチョコレートの代表はボンボンショコラです。

ボンボンショコラは、一般的にはセンター(中身)となるものをシェルやチョコレートで覆いますが、このセンターとして良く用いられるガナッシュに、フルーツのピューレを加えることがあります。

イチゴやラズベリーなどベリー系、オレンジやレモンなど柑橘系はチョコレートとの相性が良く、使用されることが多いピューレです。

フルーツ系のボンボンショコラはチョコレート専門店で良く見かける商品ですが、その他、生チョコレートにフルーツのピューレを加える場合もあります。

(3)ドライフルーツ

ドライフルーツは、収穫時の形そのままに乾燥させたもので、代表的なものにレーズンがあります。天日乾燥するほか、砂糖や洋酒に漬け込んでから乾燥させる場合もあります。

オレンジやレモン、その他の柑橘類もよく使われます。皮付きのまま輪切りにしたスライスや、皮の部分だけを、砂糖漬けにし乾燥させます。そしてそれを細く切ったものなど、形状は様々です。これらにチョコレートをコーティングしたり、チョコレートのトッピングにしたりするなどの使い方があります。

ドライフルーツにチョコレートをコーティングする例としては、レーズンをチョコレートがけしたものや、オレンジピールにチョコレートをかけた「オランジェット」、レモンピールにチョコレートがけしたものなどです。
また、リンゴやキウイ、パイナップル等にチョコレートをかけた商品もあります。

▼オレンジの皮を砂糖漬けにしてチョコレートでコーティングした「オランジェット」についてはこちら
オランジェットとは?おすすめブランドもご紹介

ドライフルーツをトッピングに使う代表例としては、「マンディアン」があります。「マンディアン」は、一般的にはコイン状のチョコレートにいろいろなドライフルーツやナッツをのせたチョコレートで、干しイチジクやレーズンなどが使われます。

(4)フリーズドライ

フリーズドライ(ホール)

フリーズドライは凍結乾燥のことで、マイナス30~40℃で急速凍結した後、減圧して真空にすることで水分を昇華させ、乾燥させる方法です。
色や香り、味、形状を保持したまま水分2%程度以下の乾燥食品になるため、物理的・化学的変化をうけにくい特徴があります。ホールのまま使うほか、粗く刻んだ粒状やさらに細かいパウダー状などがあります。

フリーズドライ(パウダー)

使い方としては、イチゴやラズベリーのようにホールのままチョコレートでコーティングしたり、チョコレートを含侵(機械で圧力をかけて浸み込ませる方法)したりした商品があります。フリーズドライのホールイチゴにチョコレートを含侵したものは、スーパーなどでも比較的手軽に買える商品として多く見かけるようになりました。

コーティングするチョコレートも、ビター、ミルク、ホワイト、中には抹茶チョコレートをかけたものまであります。種類が広がっていて、味の違いを比べる楽しみもあります。

近年、ホールのイチゴ以外にバナナやメロンなど、いろいろな種類のフリーズドライがあり、フルーツにチョコレートを含侵させた商品はバリエーションが広がっています。

一方、粒状や細かいパウダー状のフリーズドライは、ガナッシュや板チョコレートに混ぜたり、チョコレートの飾りに使ったりする場合があります。

特にイチゴの甘味や酸味と、ホワイトチョコレートの甘味は相性が良く、イチゴの赤いパウダーは見た目のアクセントにもなります。

フルーツを使ったチョコレートおすすめ5選

次に、フルーツを使ったチョコレートのおすすめを5点ご紹介します。
フルーツの種類やチョコレートの使い方も様々ですので、ぜひいろいろと試して比較してみてください。

・ジャン=シャルル・ロシュ―のフルーツタブレット

フランス・パリ6区に店舗を構えるジャン=シャルル・ロシュ―氏。2018年1月、東京・南青山に日本1号店をオープンしました。ロシュ―氏のこだわりが詰まった、独創的でアートのようなショコラの数々がパリから東京に届けられています。

フルーツタブレットは、新鮮な旬のフルーツをチョコレートでコーティングした商品。
フルーツは旬のものを使用するため季節によって異なりますが、冬~春は人気№1のイチゴ、夏はマンゴーやパイナップル、秋はシャインマスカットや巨峰などがあります。

生のイチゴを使ったフルーツタブレットは、ビターチョコレートの風味と共に、弾ける果汁の爽やかさやイチゴの甘酸っぱさが味わえる贅沢な板チョコレート。土曜日だけの限定商品です。

・ジョンカナヤのポム・カネル

多くの著名人に愛されたレストラン「西洋膳所 JOHN KANAYA 麻布」。そのオーナーである金谷鮮治氏の美学を受け継いだショコラトリーが「JOHN KANAYA(ジョンカナヤ)」です。

チョコレートでドライフルーツやナッツなどをコーティングしたシリーズ、レコルテ ドゥ ショコラのひとつが「ポム・カネル」。カカオ分58%のダークチョコレートでセミドライのリンゴをコーティングしたこの商品は、ソフトなリンゴの食感と爽やかな酸味に、ほのかなシナモンの香りが特徴です。りんごの風味をシナモンが引き立てます。

ワインやシャンパーニュなどと相性が良く、お酒とのマリアージュもお楽しみいただけます。

・メレ・ド・ショコラのメリメロ シャンテ

メレ・ド・ショコラは、フリーズドライのフルーツに含浸製法でじっくりチョコレートを浸みこませた「しみこみショコラ」のブランド。

フルーツに浸み込ませるチョコレートは美味しさにこだわって独自に開発、カカオバター21%以上を配合した口どけ豊かなチョコレートでチョコの風味と口どけにこだわり、フルーツの味わいを感じやすくなるよう開発してあります。

「メリメロシャンテ」は、かわいいイラスト缶に入ったフルーツチョコレート5種の詰め合わせ。ストロベリー、バナナ、メロン、キウイ、季節限定のブラッドオレンジが入っています。

果実なのにサクッとした軽い口当たり、そしてチョコレートなのにホロっとした歯触りからなめらかに溶けていく、しみこみショコラならではの独特の風味と食感が特徴です。華やかな見た目はギフトにも喜ばれています。

・テオブロマのSHIBUYA生チョコ(パッションフルーツ)

テオブロマはオーナーシェフ土屋公二氏のショコラティエ。

コロンビア産カカオバターの風味が感じられるホワイトチョコレートと、パッションフルーツのピューレを合わせたパッションフルーツ味の生チョコレートです。パッションフルーツパウダーと粉糖で仕上げています。

パッションフルーツの甘酸っぱさとホワイトチョコレートの甘さがマッチしています。

・meijiの濃いちょこれえと いちごチョコサンド

イチゴパウダーを加えた濃厚な苺チョコレートを、ココアビスケットでサンドした「いちごチョコサンド」。少し硬めのチョコレートとビスケットで、食べ応えのある食感が特徴です。

チョコレートの中にはイチゴ果実を生換算で70%も使用し、リッチな味わいと香りの余韻が楽しめます。
※製品中苺果実(生換算)25%使用

まとめ

最近では、様々な種類のフルーツ系チョコレートが販売されています。見た目もカラフルで愛らしく、好きな人も多いフルーツ系チョコレートはギフト商品に喜ばれますね。

コーヒーや紅茶などをはじめ、ワインやシャンパーニュなど幅広い飲み物との相性も良く、ティータイムのお供や食後のデザートなどにもぴったりです。

使われているのはどんなチョコレートなのか、また、フルーツがどのように加工されているのかなど予備知識があると、商品を選ぶ時のヒントになるはず。見た目や風味、食感が異なるフルーツチョコレートの中から、ぜひお気に入りの一品を見つけてみてください。