
1人分
- エネルギー
- 449kcal
- たんぱく質
- 17.9g
- カルシウム
- 148mg
- 食塩相当量
- 3.0g
4人分
- 生うどん
- 4玉
【昆布だし汁】
- だし昆布(5cm角)
- 1枚
- 水
- 6カップ
- 鶏ひき肉
- 100g
- 焼きちくわ
- 2本
- 油揚げ
- 1枚
- 玉ねぎ
- 1個
- にんじん
- 1/3本
- キャベツ
- 2枚
- ピーマン
- 1個
- ねぎ
- 1/2本
- サラダ油
- 大さじ1
【A】
- かつおだし(顆粒)
- 小さじ2
- しょうゆ
- 大さじ2
- 砂糖
- 小さじ1
- 味噌
- 大さじ1
- 白ねりごま
- 大さじ1
- 白すりごま
- 大さじ2
〈下準備〉
鍋に分量の水とだし昆布を入れて一晩浸けておきます。
- ちくわは斜め薄切りにします。油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、水気を切って縦半分に切り、1㎝幅の短冊切りにします。
- 玉ねぎは薄切りに、にんじんとピーマンはせん切りに、キャベツは7〜8㎜幅の短冊切りにします。ねぎは斜めに1.5㎝幅に切ります。
- 鍋にサラダ油を入れて熱し、ひき肉を入れてほぐしながら炒めます。ひき肉に火が通ったら①と②の野菜を加えて炒め合わせます。
- 野菜がしんなりしたら昆布だし汁だけを注ぎ、煮立ったらアクをすくって除き、Aを加えてむらなく混ぜ合わせ、中火で野菜に火が通るまで煮ます。
- うどんをたっぷりの熱湯で茹で、水気を切って器に盛り、④をかけます。
※昆布を水に一晩浸ければ、火にかけなくてもおいしいだし汁ができます。残った昆布は、次は煮出せばもう一度だし汁がとれます。
中国の担々麺から名付けた「タンタン」の愛称で子どもたちに人気のうどんメニューです。ひき肉、焼きちくわ、油揚げと、うまみの出るたんぱく質食品をトリオで使い、練りごまとすりごまのダブル使いで風味豊かに仕上げました。麺類は野菜を加えにくいのですが、炒めるのでかさが減り、コク満点の汁をからめることで、すんなりと食べられます。