
1人分
- エネルギー
- 157kcal
- たんぱく質
- 2.2g
- カルシウム
- 56mg
- 食塩相当量
- 0.1g
4人分
《シロップ》
- 水
- 2と1/2カップ
- 砂糖
- 30g
《夜空ゼリー》
- ぶどうジュース
- 180ml
- 砂糖
- 20g
- 粉寒天
- 2g
《雲ゼリー》
- 牛乳
- 180ml
- 砂糖
- 20g
- 粉寒天
- 2g
《お月様白玉》
- かぼちゃ
- 25g
【A】
- 白玉粉
- 25g
- 砂糖
- 小さじ2と1/2
- 水
- 大さじ1
- (かぼちゃの水分量に合わせて、量を調整してください)
- シロップを作ります。鍋に水と砂糖を入れて火にかけ、砂糖を溶かして火を止めます。
- 夜空ゼリーと雲ゼリーを作ります。それぞれ材料を鍋に入れ、かき混ぜながら火にかけます。沸騰したら火を弱めて1〜2分ほど煮、寒天を完全に溶かして火を止めます。それぞれをバットに流し入れて冷蔵庫で冷やし固めます。
- ②をひし形にカットして、①と合わせておきます。
- お月様白玉を作ります。かぼちゃは皮をむいて耐熱性のボウルに入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分30秒ほど加熱します。ゴムべらでなめらかなペースト状にし、【A】を加えて耳たぶのやわらかさになるまで手でこねます。
- お月様用に大きな白玉を4個丸めて作ります。余った分は小さく丸めて星に見立てます。
- 湯を沸かして⑤を茹で、浮いてきたら冷水にとって冷やします。水気を切り、③と合わせて器に盛ります。
黄色い白玉と2色のゼリーで、秋の夜空に浮かぶ月を表現しました。毎年お月見の日に提供しているデザートです。一度だけお月見の日を間違えて、違う日に出してしまったことがあったのですが、月の満ち欠けに合わせて毎年お月見の日にちが変わることを、子どもたちにしっかりと理解してもらうことができました(笑)。お月様の白玉は、栗の甘露煮で代用してもいいでしょう。