
						
						1人分
					
					- エネルギー
 - 135kcal
 - たんぱく質
 - 8.0g
 - カルシウム
 - 36㎎
 - 食塩相当量
 - 1.8g
 
						
						
							4人分
						
					
					- あじのすり身※
 - 100g
 
【A】
- パン粉
 - 1カップ
 - 卵
 - 1/3個分
 - おろししょうが
 - 小さじ1/2
 - 長ねぎ(みじん切り)
 - 大さじ1強
 - 塩
 - 少々
 - 酒
 - 小さじ2
 - 片栗粉
 - 小さじ2
 - 小麦粉
 - 小さじ1
 
- 白菜
 - 1枚
 - にんじん
 - 1/5本
 - ねぎ
 - 10㎝
 - 春雨
 - 40g
 
【B】
- 水
 - 4と1/2カップ
 - しょうゆ
 - 大さじ1と1/3
 - 塩
 - 小さじ1/3
 - 酒
 - 小さじ2
 
※あじのすり身がない場合は、刺身やたたき用に切って売られている身を包丁でよくたたき刻んで使います。三枚おろしや開いてある身を使う場合は、骨を除いてたたき刻みます。
- あじのすり身はボウルに入れ、Aを加えてよく混ぜ合わせます。
 - 白菜は軸と葉に分け、軸は短冊切りにし、葉はざく切りにします。にんじんは薄いいちょう切りにし、ねぎは斜め薄切りにします。はるさめは湯で戻し、食べやすい長さに切ります。
 - 鍋にBを入れて火にかけ、にんじん、白菜の軸、白菜の葉とねぎの順に加えて煮て火を通します。
 - ③がふつふつと煮立った中に、①をスプーンか手で一口大に丸めて落とし入れます。アクが浮いたら除き、再び煮立ったらはるさめを加え、ふたをして3~4分、火が通るまで弱火で静かに煮ます。
 
				
			
				
				
					
あじのよく獲れる千葉の房総地方などで作られている郷土料理です。あじは青背の魚に特有のくせは少ない魚で、つみれにすると、魚の匂いや骨が嫌いという子も抵抗なく食べてくれます。調理はすり身を使えば手軽で、すり身がなくても刺身を包丁でたたけばOKです。魚からよい味が出るので、だしいらずで、野菜もおいしく摂れるのもつみれ汁のよさです。はるさめを入れると、子どもたちの好きなつるっとした食感が加わり、食がさらに進みますよ。