
2月14日はバレンタインデー。チョコレートを楽しむ日、女性から男性への愛の告白でチョコレートを渡す日、として多くの人々に認識されていますが、現在では様々なスタイルがあるようです。この記事では、日本のバレンタインデーに関する歴史や変遷から、バレンタインデーの発祥やトレンドについても紹介します。
日本のバレンタインデー
年月を経て、少しずつ変化してきている日本国内のバレンタインデー。まずは日本におけるバレンタインデーの歴史や変遷、現在の傾向について解説します。

日本におけるバレンタインデーの歴史、変遷
1月半ばにもなると、百貨店や街の洋菓子店、ショコラティエには様々なチョコレートやチョコレート菓子が並びます。一斉にキャンペーンが行われ、バレンタイン商戦が繰り広げられていますが、このようなバレンタインデーの風習は、日本でどのように始まり、広がってきたのでしょうか?
1878年日本初のチョコレート加工製造・販売が始まり、そこから数十年の時を経て、1931年にロシア人、フョードル・D・モロゾフが「モロゾフ製菓」を日本国内で設立。モロゾフ社は経営陣の間でもめていましたが、1936年頃にチョコレートを贈る習慣を広め、その販売を増やそうと新聞広告を載せました。東京の英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に掲載された広告が、日本初のバレンタイン・チョコレートの広告とされています。ただ当時は宣伝効果もなく、人々の関心は薄かったようです。
1937年、チョコレート業界にも戦争の影響が出始め、チョコレートの原料であるカカオ豆の輸入が不可能になり、チョコレートの製造が再開されたのは1950年となります。
1956年に不二家がハート形のお菓子(チョコレートだけではなく)をバレンタインデーに売り出し、1958年にメリーチョコレートカムパニーが、バレンタイン・チョコレートの販売を行いました。諸説ありますが、これらが日本におけるバレンタイン・チョコレートの販売の始まりと言えそうです。
そして1960年には、森永製菓が女性週刊誌でバレンタイン・チョコレートの宣伝に力を入れるようになったほか、芥川製菓がハード型のチョコレートを売り出すなど、この頃バレンタインデーを販売促進の手段として展開するチョコレートメーカーが複数出てきました。
愛の告白から自分用チョコレートまで
女性から男性への愛の告白でチョコレートを渡す、というバレンタインデーですが、現在ではその様子も変わりつつあります。まずはルーツや諸説に触れながら、最近のバレンタインデーについても紹介します。

バレンタインデーのルーツ
バレンタインデーの由来は紀元3世紀のローマ時代にまでさかのぼります。伝説によると、時のローマ皇帝クラウディス2世(在位268-270)は、ローマ人の士気が低下しないよう兵士に結婚を禁じたとされています。
しかし皇帝の結婚禁止令に反対し、密かに兵士を結婚させていたのがキリスト教の聖者ヴァレンティノ(英語読みでバレンタイン)でした。そのことが皇帝の怒りに触れ、2月14日に処刑されてしまいます。この日がバレンタインデーとなったのです。
諸説あるバレンタインデー/なぜ女性からの愛の告白になったのか
このように、バレンタインデーは聖ヴァレンティノの殉教に由来しますが、なぜこの日が女性からの愛の告白の日となったのかは諸説あるようです。
14世紀頃になると、愛に尽くしたヴァレンティノにちなみ、愛を告白する風習が生まれたとされます。また、2月14日は鳥たちがつがいになって飛び立ち、愛をささやく日と信じられていました。春を前に互いに相手を選ぶ日、男女の間で相手を選び手紙をやりとりする習慣が生まれた、といういい伝えもあります。
ほかの説によると、もともとバレンタインデーは親子の間で行われたノートの交換日で、お互いの愛への感謝が書かれていたことがいつの間にか男女の愛の告白となり、20世紀に入って女性から男性への愛情表現に変わっていったということです。
諸説ありますが、様々な習慣などが混じり合い、20世紀になるとバレンタインデーは男女が愛を告白する日になったようです。
日本のバレンタインデーの傾向、トレンド
日本ではもともと、周囲の人々への気遣い、日頃のお礼、ご挨拶などをする風習があります。その発想から、本命相手に渡す「本命チョコ」以外に、周辺の付き合いのある人や、職場の上司や同僚などに配る「義理チョコ」、そして友人に贈る「友チョコ」の慣習が生み出されたといえるでしょう。本来の「愛の日」という目的からはずれ、イベントの対象範囲が広がり、日本ならではの日本型バレンタインデーへと変わってきています。
自分に贈るチョコ「ご自愛チョコ」の人気が上昇中!
最近は「義理チョコ」は次第に低調となり、自分をねぎらうための「自分チョコ」や「ご褒美チョコ」、「ご自愛チョコ」の人気が出てきています。
バレンタインギフトに関する調査結果(※1)によると、チョコレートを購入する方の6割以上が「自分用」を選んでいました。さらに、購入金額も他の用途を上回る結果となり、自分へのご褒美などの「ご自愛チョコ」の人気が高まっていることがわかります。
また、2025年のバレンタインの購入意向についても、「自分用」の購入数を増やしたい方が増えています。頑張る自分へのご褒美に、未来の自分への活力となるような「ご自愛チョコ」、特別なチョコレートを愉しみたい方が増えているようです。
※1:参考「2025年シーズン「バレンタイン」に関する意識調査」
9割以上がバレンタインギフトを購入予定と回答!2025年シーズン「バレンタイン」に関する意識調査結果を発表 | 株式会社ハースト婦人画報社のプレスリリース
「推しチョコ」を楽しむ人も
さらにこの数年、推しチョコ(自分の“推し”のために買ったり手作りしたりするチョコレート)を楽しむ女性も増えていて、時代と共にバレンタインデーが変遷していることがわかります。
2023年バレンタインデーでは「推しチョコ」#(ハッシュタグ)の投稿数が3万件で、前年+39%と増加(※2)。バレンタインデーの新たな楽しみ方が広がっていることがわかります。
※2:(株)明治調査による

まとめ
海外から伝わったバレンタインデーは、日本独自の形で定着し、現在も多くの人々に親しまれているイベントです。時代とともにその対象や内容は変わってきていますが、バレンタインデーのルーツや歴史を知ることで、またいつもと違う楽しみ方になるのではないでしょうか。大切な誰かにチョコレートを贈るほか、自分用にお気に入りのチョコレートを見つけるなど、様々なスタイルでバレンタインデーを満喫してください。
▼バレンタインデーに関するほかの記事はこちらから
バレンタインデーとは?起源と世界のバレンタイン事情をご紹介

管理栄養士、スイーツプランナー、ショコラコンシェルジュ®
大学卒業後、洋菓子関連の会社に入社し販売や商品開発に携わる。その後2007年に独立、様々な商品企画開発や店舗改善、経営のアドバイスなど、スイーツやチョコレートのコンサルタントとして幅広く活動。2008年以降、毎年サロン・デュ・ショコラ・パリの視察や、世界各国のスイーツ、チョコレート市場の調査を行う。
ウイスキーとチョコレートが好きで、カルチャースクール等でショコラとウイスキーのマリアージュセミナーを多数実施。ウイスキー専門誌「ウイスキーガロア」のテイスターを務めるほか、日本で初となるスピリッツのコンペティションTWSC(東京ウイスキー&スピリッツコンペティション)の審査員も務める。