季節のコラム

“冷え”は女性の敵!?体温1℃上げで健康に!

冬に限らず「手足が冷たい」「歩行時に足がしびれる」と感じることはありませんか? これは外気が冷たいからだけでなく、もともと体が冷えていることも考えられます。一般的に平熱が36℃未満の体温の人は、「冷え性」または「冷え体質」といえます。冷えについて、医師の川嶋朗さんにお話を伺いました。

冷えの原因は?

私たちの体は、寒いと感じたときは、血管を収縮させて寒さを防ぎ、暑いときは血管を広げて汗をかいて熱を逃します。この保温調整がうまく働かなくなることで冷えが生じます。

冷えの一因は、全身の血流が悪くなること。そして、この血流と深く関係しているのが、筋肉です。筋肉を動かすと熱を生み出します。血流をよくすることと、筋肉を動かすことが冷え改善への近道となります。また、不規則な生活やストレスは、自律神経のバランスが乱れ、全身の血流が悪くなり冷えることもあるので注意を。

冷えは体や心の不調も引き起こす
冷えの写真

東洋医学では、まだ病気ではないけれど放置すれば病気につながる状態を「未病」といいます。未病には原因不明の疲れ、痛みなどがあり、“冷え”も未病のひとつととらえられています。冷えた状態が続くと、さまざまな不調や病気を引き起こすリスクが高まるといわれています。


温活で強い体になろう

冬は寒さや乾燥で体調を崩しがちです。内側と外側から体を温めて、冷えに負けない体を作りましょう。川嶋さんオススメの日常生活の中で手軽にできる温活テクニックをご紹介します。

体温を1℃上げる4つのワザ


1. 温める

3つの首を温める


3つの首を温める

「首」「手首」「足首」の3つの首には、皮膚近くに血流の多い動脈が通っています。ここをマフラーや長袖の服、靴下などでしっかり温めることで温活になります。全身浴で3首を温めることも有効です。



大きい筋肉を温める

温活のポイントとなるのは、血管と筋肉。筋肉には血管が多いので大きい筋肉のある部分を温めましょう。特に腰からお尻、太もも、ふくらはぎなど、全身の筋肉の3分の2が集まっている下半身を温めると全身が早く温まります。



2. 動かす

キッチンでつま先立ち


キッチンでつま先立ち

キッチンで料理をしているとき、お皿を洗っているとき、つま先立ちをしてみましょう。しっかりとつま先で立って体重のバランスをとります。かかとを上げたり下げたりするのも効果的で、ふくらはぎの筋肉が鍛えられます。無理のない範囲で、自分のペースで行いましょう。


床掃除は雑巾がけを


床掃除は雑巾がけを

床掃除はモップではなく、あえて雑巾がけをしてみましょう。から拭きでも、水拭きでも、腕を左右に大きく動かして行うと、二の腕の筋肉を使うのでかなりの運動量になります。




3. 着る

寒い日は下を厚く


寒い日は下を厚く

下半身には全身の筋肉の約7割が集まっています。下半身が冷えると熱を生み出すパワーが落ちるので、冷えそうな日は、レギンスを1枚足したり、腹巻や温かいパンツなどで温活をしてください。



保温効果の高い重ね着

実は、厚手の服1枚より薄手の服2枚の方が温かく過ごせます。服と服の間にできる空気の層が体温で温まり、保温効果をもたらすからです。ただし、重ね着しすぎて血管を締め付けてしまうと逆効果。あくまでも温める目的を忘れずに調整しましょう。



4. 寝る

22~2時はグッスリと


22~2時はグッスリと

東洋医学では、夜22時~2時の間に体が回復するとされています。体温調節を司る自律神経を整えるにはせめて24時には布団に入ることをオススメします。



敷布団を増やす

寝るときに寒いと掛け布団を足してしまいがちですが、増やして欲しいのは敷布団。体の熱は下から放出してしまうので、敷布団を2枚重ねたり、シーツの下に毛布を敷いて熱を逃さないことで温かく眠りにつくことができます。

教えてくれたのは

川嶋朗さん/東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科教授。東洋医学研究所附属クリニック自然医療部門医師。

いつも冷えを感じる人は、日頃から冷たい飲み物ではなく温かい飲み物を飲むようにしましょう。寒い日の朝食は、にんじんやりんご、みかんなどの温め食材をミキサーにかけてレンチンしたホットスムージーがオススメ。さらにアミノコラーゲン プラス カルシウムを加えれば、カラダ温まるビューティードリンクに!


寒い日は下を厚く
Loading...