MENU

発酵乳の効果

これからの医療現場で、高齢者に対する標準治療と腸内環境の維持の両立は、避けて通れない課題です。医療法人社団悦伝会 目白第二病院副院長の水野英彰先生に、将来を見据えた高齢者医療と発酵乳の効果と可能性についてうかがいました。

1.標準治療とともに腸内環境を整える

高齢者における腸内環境の問題

高齢者の健康を考えるとき、介護の現場における食への取り組みは欠かせないものとなっています。免疫力を高めること、筋肉を維持する・増やすことに加え、医療現場においては、さらに治療に貢献できる食へのアプローチを模索していく必要があります。

そのひとつが、高齢者における腸内環境の問題です。腸内細菌叢は善玉菌、悪玉菌、日和見菌が2:1:7の比率であるのが理想的といわれていますが、加齢によってこのバランスは乱れ、たとえ健康であっても高齢になると悪玉菌が増加する傾向があります。なんらかの疾病により、入院している高齢者は、標準治療としての抗生物質の投与や禁食期間が長いといった要因によって、さらに腸内環境が乱れやすくなります。

若い人であれば、腸内環境が乱れたとしても退院後の食生活などに気をつけることで、一定期間で再び整えることができます。しかし高齢者の場合は、いったん乱れてしまうとリカバリーする力が弱いため、乱れた状態が続いてしまいます。ですから、病院においては標準治療と同時に腸内環境を整える工夫が必要かつ重要なのです。

2. 3つの手法の組み合わせで腸内環境を整える

腸内環境を整える3つの方法

腸内環境を整える方法として、①プロバイオティクス、②プレバイオティクス、③バイオジェニックスの3つがあります。

①のプロバイオティクスは、国際連合食糧農業機関(FAO)、世界保健機関(WHO)によって「十分な量を投与することで宿主に有益な効果をもたらす生きた微生物」と定義されています。つまり、生きた菌が腸に届くことで腸内環境の改善に役立つことを指します。②のプレバイオティクスは消化されない物質(食物)で、腸内細菌のエサとなり善玉菌を増やすことで腸内環境を整える成分、③のバイオジェニックスは、腸になんらかの好影響を与えて腸内環境を整える菌体成分や代謝産物などの食品成分です。

この3つの手法をうまく組み合わせて、乱れた腸内環境を整えるよう働きかけることが、高齢の患者さんに標準治療を行いつつ、体に負担をかけないケアとして大変重要です。その具体的な方法として注目されているのが、乳酸菌などの有用菌を含有した食品である発酵乳の活用です。

3.古くから日本人に親しまれてきた発酵乳

発酵乳の歴史

発酵乳の原料である牛乳は、日本には朝鮮半島から6世紀に渡来したといわれています。大化の改新(645年)の頃には孝徳天皇に献上され、栄養素が豊富であることから薬用として珍重されたといいます。その後、牛乳を煮詰めた「酪(らく)」や「酥(そ)」という食物が作られるようになりました。「酪」はヨーグルト、「酥」はチーズにあたるものの始まりといわれています。これらを食べるとおなかの調子がよくなり、肌つやがよくなると貴族たちから大変もてはやされたという記録が残っています。

江戸時代には、動物の殺傷を禁じる「生類憐みの令」が発令されたこともあり、乳製品はほぼ摂取されなくなりました。しかし、のちに8代将軍徳川吉宗が酪農を奨励したことにより、再び牛乳を利用した発酵食品にも注目が集まり、明治、大正、昭和と、日本人の食生活に受け入れられてきました。

発酵乳の代表ともいえるヨーグルトは、もともとは東ヨーロッパの食文化から生まれたものです。しかし、考えてみると日本の食文化はみそ、ぬかみそ、酒など発酵文化と密接に結びついて成り立ってきており、発酵食品が腸内環境に対してなにかしら貢献することを身をもって知っていたと推測されます。その経験から発酵乳を抵抗なく取り入れ、今日につながっているのではないでしょうか。

4.発酵によって生成される短鎖脂肪酸の働き

短鎖脂肪酸の働き

入院中の高齢の患者さんでは、便がアルカリ化するということがよく見られます。これは抗生物質の投与によって腸内環境が乱れ、本来の弱酸性の状態が保てなくなるために起こります。この鍵を握るのが短鎖脂肪酸です。

短鎖脂肪酸とは、炭素の数が6個以下の脂肪酸のことで、酢酸、プロピオン酸、酪酸などが含まれています。腸内環境が整っていると、腸内では短鎖脂肪酸が産生され、その働きによって腸内は弱酸性に保たれ、有害な菌の増殖が抑えられるのです。しかし、腸内環境が乱れて短鎖脂肪酸が減少すると、高齢者の便がアルカリ化するなどの現象が現れてくるというわけです。

また、短鎖脂肪酸の働きはこればかりでなく、最近の研究では免疫力を上げるのに役立つこともわかってきています。

乳の発酵に産生される短鎖脂肪酸

短鎖脂肪酸は乳の発酵によっても産生されます。発酵乳(ヨーグルト)は、FAO/WHOによる国際規格で、ブルガリア菌およびサーモフィラス菌が多量に生存していなければならないと定められています(図1)。この国際規格に定められた2つの菌は、原料である乳の炭水化物を食べて発酵させ、乳酸や短鎖脂肪酸を生成することが確認されています(図2)

図1:海外と日本における発酵乳概念の違い図2:ブルガリア菌、サーモフィラス菌による発酵

菌による分解・発酵という点でいえば、乳に含まれるたんぱく質が、これらの菌によって吸収しやすい低分子の形に分解されることも重要です。高齢者は加齢による消化吸収能力の低下によって、たんぱく質を消化しづらくなっています。発酵乳として吸収しやすい形で摂取できるのは、筋肉の維持だけでなく、免疫力に必要な免疫グロブリンの生成にも役立つことから、大変意味のあることだといえます。

発酵乳は、原料の乳がもつ豊富な栄養に加えて、発酵によって生成された栄養成分がバランスよく手軽にとれること、短鎖脂肪酸などの働きによって腸内細菌叢を整える可能性があること、免疫力を上げる効果が期待できることなど、さまざまな可能性をもっている食品だといえるでしょう。

5.注目が集まる、小腸のバリア機能の強化と発酵乳

小腸のバリア機能の強化と発酵乳

これまで腸内環境といえば、大腸のことを指していましたが、最新の研究では、小腸のバリア機能の強化に発酵乳がよい影響を与える可能性があることにも注目が集まっています。

大腸には50兆個もの細菌が存在しますが、小腸にも1兆個の細菌が存在しています。また、免疫をつかさどる免疫細胞の70%は、小腸に存在していることも大きなポイントです。

発酵乳を摂取して生きた菌を体内に取り込んだとしても、菌は胃内の強酸の環境、それに続いて十二指腸の強アルカリおよび胆汁酸という厳しい環境を通らなければならず、この環境下で生きて腸に届くのはかなり難しいことです。

しかし、死んだ菌であってもバイオジェニックスとして腸内細菌叢のバランスを整えたり、免疫機能を促進するなどにより、大腸はもとより小腸のバリア機能の強化に役立つことが期待できるのです。

発酵乳は健康寿命を延ばす、回復させるための可能性を持った食品

虚弱な人、絶食期間が長い人は免疫細胞のリンパ球数が少ないことがわかっています。当院に入院していた90歳になる高齢患者さんも、リンパ球数がかなり減少した状態でした。そこで発酵乳を経腸栄養で使ったところ、便通の状態が下痢傾向から通常便に近づき、同時にリンパ球数に回復傾向が見られました。小腸には免疫細胞が多数存在することを考えると、発酵乳の効果が貢献した可能性が推測されます。

こうして考えると、発酵乳は健康寿命を延ばす、回復させるための可能性を持った食品といえるのではないでしょうか。発酵乳を日々の健康維持の一助として摂取する場合、大量にとらなくても、1日100gを目安に摂取すればよいと考えます。

監修者

水野 英彰先生

医療法人社団悦伝会 目白第二病院 副院長

PAGE
TOP