meiji 明治の栄養食品・流動食・介護食情報サイト 栄養ケア倶楽部

食べるしくみと誤嚥(ごえん)

食べるしくみと誤嚥(ごえん)

食べるしくみ

食べ物を口に入れてから、飲み込み、食道から胃に送るまでの過程を、『摂食嚥下(せっしょくえんげ)』といいます。摂食嚥下の過程では、右下の図のように口と咽喉(のど)のさまざまな器官が働いています。これらの器官の中でも、「喉頭蓋(こうとうがい)」は気管の入口(喉頭:こうとう)にあり、気管の入口と食道への通路を切り替える重要な動きをします。

摂食嚥下に関わる各器官の名称

食べ物を食べるときの過程は5つの段階に分けられます。これを摂食・嚥下の5期といいます。この5つの動きが連動して起こることで、私たちはスムーズに食べ物を食べることができるのです。

摂食・嚥下の5期
世界初の4次元嚥下シミュレーター「Swallow Vision®」について詳しくはこちら

摂食嚥下障害とは

高齢になると、歯が抜けたり、舌の機能や噛む力が低下したり、唾液の量が減ったりして、食べる機能が低下することがあります。また、舌や咽喉(のど)を支える筋力が低下して、咽喉(のど)の構造が変化することで飲み込みが難しくなることもあります(下図)。このように、加齢などで食べる機能が低下した状態を『摂食嚥下(せっしょくえんげ)障害』といいます。

摂食嚥下に関わる各器官の名称

誤嚥と誤嚥性肺炎とは

摂食嚥下障害になると、食べ物が誤って気管や肺に入ってしまう誤嚥(ごえん)が起こりやすくなり、それによって誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を引き起こすことがあります。特に低栄養などで体力、免疫力が低下していると、誤嚥性肺炎になりやすいので注意が必要です。肺炎は日本人の死因第3位となっており、その多くが65歳以上の高齢者です。※

摂食嚥下に関わる各器官の名称
世界初の4次元嚥下シミュレーター「Swallow Vision®」について詳しくはこちら
  • 食べる機能の低下にご注意!
  • 食べるしくみと誤嚥(ごえん)
  • 食べる機能に合わせた食事の工夫
  • 誤嚥しやすい方の食事・飲料の工夫
  • 明治の嚥下研究

サポート