明治なるほどファクトリー坂戸
明治なるほどファクトリー坂戸へのアクセス
【重要なお知らせ】
2022年5月10日
<工場見学:なるほどファクトリ-・一般見学 一部再開のお知らせ>
【明治なるほどファクトリー(守谷、坂戸、東海、愛知、大阪、関西)】の6施設において、5月23日(月)より、これまで休止していた一般見学受入を、人数制限を設けたうえで順次再開いたします。
- ※一回のご案内は、定員20名までとさせていただきます。
- ※当面の間、安全確保のため4歳未満のお客様の入館はご遠慮願います。
- ※入館時は必ずマスクの着用をお願いいたします。着用されない方の入館はお断りいたします。
- ※尚、すべての見学会におきまして、今後対象エリアに【まん延防止等重点処置】・【緊急事態宣言】の発出、ならびに【新型コロナウイルスの感染状況】等によりご予約をいただいても、やむを得ずキャンセルとなる場合がございますのでご了承ください。
皆様にはご不便をお掛け致しまして誠に申し訳ございませんが、ご理解・ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
- 【ご利用の再開に関してのお願い事項等】
-
- (1)本ご案内を以て、ご予約は電話のみとさせていただきます。
*【なるほどファクトリー愛知・関西】のご予約については愛知・関西の各施設HPをご確認のうえ、電話にてご予約ください。 - (2)予約状況などにつきましては、各見学施設にお問い合わせください。
- (3)【明治なるほどファクトリー(十勝)】は、一般のお客様の見学を引き続き休止とさせていただきます。
- (1)明治なるほどファクトリー【(十勝、守谷、坂戸、東海、愛知、大阪、関西)】全7施設は、保育園、幼稚園、小中高等学校の、社会科見学の授業を対象に限定して見学の受入を継続しております。
- (2)園児・児童・生徒様のみや保護者様連れではなく、必ず先生によるご引率をお願いいたします。
- (3)ご予約・お問い合わせは、必ずご引率の先生よりお願いいたします。
感染防止策についての<ご協力依頼事項>を通知いたしますので、ご予約に当たっては、全てご承諾をお願いいたします。
※ 旅行会社様が窓口の場合も、必ずご引率される先生からもお電話をお願いいたします。
《一般見学についてのお願い》
《保育園、幼稚園、小中高等学校の社会科見学についてのお願い》
- 《ご協力のお願い》見学来場者様全員が対象となります。
-
- ■ご来場前、ご来場時の検温(ご来場時は入口でサーモグラフィまたは非接触体温計にて検温)と体調チェック
- →咳など風邪の症状や、37.5度以上の熱がある方、強い倦怠感等の体調不良がある方は、ご入場をご遠慮いただきます。
- ■マスクのご持参・着用、手指等の消毒
- ■短縮・特別プログラムでの見学実施(お土産はご用意いたします)
- ■ソーシャルディスタンスの確保 ほか
- ■ご来場前、ご来場時の検温(ご来場時は入口でサーモグラフィまたは非接触体温計にて検温)と体調チェック
- (1)本ご案内を以て、ご予約は電話のみとさせていただきます。
- 所在地
-
〒350-0298
埼玉県坂戸市千代田5-3-1
- TEL/FAX
-
TEL:049-283-1398
FAX:049-289-0092
- 電車で
お越しの方 -
東武東上線若葉駅から徒歩約15分、タクシーで約5分
若葉駅東口バス乗り場から東武バスで約5分。若葉駅から二つ目のバス停「富士見六丁目」下車すぐです。
- ※東武東上線・東武バスのご利用は大変便利です。
- ※川越駅行き、坂戸車庫行き、東坂戸団地行き、八幡団地行き、川島町役場行きの全てのバスが「富士見六丁目」バス停に停車します。
- お車で
お越しの方 -
関越道鶴ヶ島インターから約3Km 約15分
2018年9月3日より、乗用車・バイク・自転車でのご来場はできません。乗用車をご利用の方は、当施設周辺又は若葉駅周辺の有料駐車場をご利用ください。なお、有料駐車場のご利用料金は、お客様のご負担となります。
近隣駐車場のご案内はこちら>>- ※ご案内をご希望のお客様はお電話にてお問い合わせください。
- ※団体様の大型バスのみ4台まで駐車可能です。
工場概要
- 工場名
-
坂戸工場
- 敷地面積
-
10万平方メートル(約30,000坪)
- 従業員
-
約900名
- 生産品目
- ミルクチョコレート・ブラックチョコレート・ハイミルクチョコレート・チョコレート効果・プッカチョコレート・アポロ・ツインクル・果汁グミ・ポイフル・リッチチョコサンド
- 説明
-
坂戸工場は、昭和54年に設立された工場です。チョコレートをはじめ、ビスケット・グミキャンデー等を生産しています。
- 特長
-
食品安全管理システムFSSC22000・環境マネジメントシステムISO14001認証工場として、品質・環境面に積極的に取り組んでおり、100%リサイクルによるゴミゼロ化やダイオキシンフリーの焼却炉の導入等、クリーンで環境に優しい工場作りを目指しています。
食品安全管理システム FSSC22000 2013年6月登録
環境マネジメントシステム ISO14001 1999年7月登録エコステーション
ゴミを18種類に分別するなど、マテリアルリサイクルの推進に取り組んでいます。
屋上緑地化
事務厚生館と立体駐車場の屋上を緑地化し、緑地の確保に努めています。
廃水処理施設
微生物を利用した活性汚泥法により廃水をきれいにしています。